日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?
これは、日本の知的世界全般にある「誤解」あるいは「認識論的障害」ではないか、と思います。
もし「儒教的」というなら、社会の全面的(冠婚葬祭を含む)「儒教化」を成し遂げてきた、中国や韓国こそが「儒教的文化」と言うことは可能です。しかし、それに比較すれば、日本は「非(non-)儒教的」、強いていえば「反(anti-)儒教的」な要素も多分に強い社会を形成してきています。
従いまして、日本の教育制度の硬直性(子どもの主体的関わりを軽視する)の淵源は、別の点にあるように思います。
教育業界に身を置いて、他の講師、保護者を観察すると、彼らは「せっかち」「性急」過ぎる、と感じます。裏を返せば「待てない」のです。なぜなら、教育とは「大人(知者)が子ども(野蛮人)に教え込むこと」、と天から信じて微塵も疑っていからです。「文明人」は「野蛮人」を待つ必要がないのです。いわば、(甘口の)19世紀的「啓蒙思想」です。
子どもは、ほっといても「育つ」「学ぶ」「まねる」エネルギーに横溢している生き物です。大人が「教え」てしまったら、むしろその発露を阻害し、その後は怖ろしいことに大人が「教える」ことを口を開けて待つようになります。これでは「知の家畜化」です。
私は、小テストを実施するとなるべく「自己採点」、それも他者の採点を出来る限りさせています。その上で、回収して私が「採点ミス」のミスをチェックし返却します。そうすることで、他者からも自己からも二重に「学ぶ」機会ができるからです。他の講師は、それが「怖い」ようで、決して自己採点させません。どうも採点ミスが怖いのだと思われます。しかし、それこそが「学び」の絶好の機会のはずです。己のやらかした「アホ」さに気付かざるを得ないのですから。
現状の、日本の教育システムのある種の「悲惨さ」は、日本人の「せっかち」さ、および、(甘口の)19世紀的「啓蒙思想」のアマルガムによる、子ども不信によるものではないか、と思います。それが「明治ボリシェヴィキ革命」によるものかどうか、はまだよく考えていません。しかし、「子ども不信」とは、「庶民不信」の変種と考えれば、それは「水戸学」そのものなので、その嫌疑は濃厚ではないか、いうのが、今のところの推測です。
| 固定リンク
「中国」カテゴリの記事
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist(2021.03.31)
- 中国人社会における「個」と「自由」/ Individuality and Freedom in Chinese Society(リンク訂正)(2021.03.22)
「文化史」カテゴリの記事
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
「Immanuel Kant」カテゴリの記事
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
「学習理論」カテゴリの記事
- Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である(2022.11.12)
- 心の扉の開き方/ How to open the door to the heart(2022.05.05)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
コメント
子供を「待てない」「信じれない」ので、体罰や恐喝字見た教育・指導が横行している。
それも親御さんも、なんらかの形で、社会で子育てに「促成栽培」を脅迫されている。
て思えます。
いつも不安で追い立てられる。それは教育だけでもないですよね。
スーパーに買い物にいっても、電車に乗っても、子供をたしなめ怒る親御さんをよく見るし、それもそこまで怒らんでもいいようなことに金切り声を上げているし。
またそれでなければ、逆に子供にキレる大人も「病んでいる・疲労している」とかでもないのに、多い。
いつも社会に「不安・緊張」と不満が充満して、それのはけ口になるのを、如何に避けるか・・て感じに思えます。
もし儒学にも責任があるのなら「朱子学的紀律」が、一つの原因かな・・程伊川の厳格主義って、その先祖みたいなところがあるし‥あの人は論理は立派でも性格は、「一緒にいたくない」人で「共に学ぶ」ことはできても「共に権る」ことはできないと思うし・・
清朝の学者でも「宋儒は、理に固執して、権が無い」って言った人もいますし。
投稿: 遍照飛龍 | 2023年6月12日 (月) 16時00分