小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)②
amazonレビュー、をこちらにも再掲。〔①はこちら〕
「隠花植物の恋」
◆親に二度捨てられること
ジョゼは母親を知りません。赤ん坊のときに家を出てしまっていたからです。ジョゼが十四の時、父親が再婚した女は、車椅子つきで、さらに生理の始まったジョゼを、面倒くさがって施設へ入れてしまいます。人間の悪意というものが厳然として、そこ、ここにあることを、作者は見逃しません。その上に、祖母の死によって三度目が訪れます。
◆ユーモア
関西ことばのキャッチボールは、この重く辛い短編を浮揚する強力な武器です。
「めしはちゃんと食うとんのか、痩せてかわいそうに。顔、しなびとるやないか」
「あんた、アタイを哀れんでるのか、ゴハンぐらい食べとるデ。心配していらん!」
「また、来るわ」
「来ていらん!もう来んといて!」
「・・・ほな、・・・さいなら」
〔恒夫は仕方なく、ドアの前で靴を履こうとします〕
「なんで帰るのんや!アタイをこない怒らしたままで!」
「どないせえ、ちゅうねん」
「知らん!」
「クミちゃん」
「早よ帰り。早よ、帰りんかいな・・・。二度と来ていらん!」
〔ジョゼに過呼吸発作が出たのを心配して恒夫が近づくと〕
「帰ったらいやや」
〔ジョゼは恒夫にしがみつきます〕
「帰らんといて。もう、三十分でも居てて。テレビは売ったし、ラジオはこわれてしもたし、アタイ淋しかったんや・・・」
「何や。僕、テレビやラジオ代わりかいな」
「このラジオは返事するだけマシや」
◆「幸福」の身代わり
ジョゼは、恒夫との事実婚からようやく《幸福》を感じ始めます。しかし、ジョゼには「幸福」という言葉の持ち合わせがありません。そこで、作者は、《新婚旅行》がわりに観光地の水族館を訪れた夜更け、恒夫と布団にくるまったジョゼにこう呟かせます。
(アタイたちは死んでる。「死んだモン」になってる。)
(アタイたちはお魚や。「死んだモン」になった ― )
◆ジョゼ像
これは、本ひろ子氏装画の1987年角川文庫初版カバーが素晴らしいです。
アニメ版に欠けていたものは、「世界」からネグレクトされた娘ジョゼの、隠花植物のような恋といじらしくも大胆なエロス、そして「救い」としての大阪ことばです。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「SPY×FAMILY」は「鬼滅」「呪術廻戦」超える?(2022.08.07)
- 大人の鑑賞に耐えるアニメ(1)(2022.04.06)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- 「外道讃歌」2022年冬、一押しのアニソン(2022.02.06)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕③(2021.09.20)
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
コメント