T. S. Eliot vs. George Orwell (2)
出版社取締役(director) T.S.エリオットが、作家ジョージ・オーウェルの原稿を没にした口上を書いておくことにしました。
以下、英文全て Faber & Faber: The Untold Story からの引用です。Director T.S.Eliot から George Orwell への「没」の通知は、2ラウンドに及びます。斜字体は、本書著者 Toby Faber のコメントです。
第1ラウンド
p.81
T.S. Eliot to Eric Blair (George Orwell), 19 February 1932
I am sorry to have kept your manuscript. We did find it of very great interest, but I regret to say that it does not appear to me possible as a publishing venture. It is decidedly too short, and particularly for a book of such length it seems to me too loosely constructed, as the French and English episodes fall into two parts with very little to connect them.
T.S. Eliot turned down Down and Out in Paris and London (Victor Gollancz eventually published it in 1933) and thereby lost the chance to take on George Orwell at the beginning of his career. He was to get another opportunity.
第2ラウンド
p.175
T.S. Eliot to George Orwell Esq., 13 July 1944
I know that you wanted a quick decision about Animal Farm; but the minimum is two directors' opinions, and that can't be done under a week. But for the importance of speed, I should have asked the Chairman to look at it as well. But the other director is in agreement with me on the main points. We agree that it is a distinguished piece of writing; that the fable is very skilfully handled, and that the narrative keeps one's interest on its own plane - and that is something very few authors have achieved since Gulliver.
On the other hand, we have no conviction (and I am sure none of the other directors would have) that this is the right point of view from which to criticise the political situation at the present time. [...]
I am very sorry, because whoever publishes this, will naturally have the opportunity of publishing your future work: and I have a regard for your work, because it is good writing of fundamental integrity.
It is that last paragraph that particularly strikes me: in turning down Animal Farm - essentially because it was being rude about our Soviet allies - Eliot was also turning down the unwritten 1984.
※1ちなみに、引用書カバーイラストの人物たちは、1名(創立者の Geoffrey Faber)を除き全員、Faberの著者たちです。
円卓の後ろに立っているのは、Geoffrey Faber(left), T.S. Eliot(right), 時計回り、手前左(front left)から順に、
Seamus Heaney, Ted Hughes, Kazuo Ishiguro, P.D. James, William Golding, Sylvia Plath, Samuel Beckett、そしてMorgan(cat)
裏表紙(back cover)に、生涯目立つことを嫌った、Philip Larkin
※2 上記日本語訳(DeepLの助力をお借りしました)。
第1ラウンド
せっかくの原稿をお預かりして申し訳ありません。非常に興味深いものでしたが、残念ながら出版の可能性はないと思います。明らかに短すぎますし、特にこのような長さの本にしては、フランスとイギリスのエピソードが2つの部分に分かれていて、それらをつなぐものがほとんどないという、あまりにもゆるい構成になっているように思います。
S. エリオットは、『Down and Out in Paris and London』を断ったことで(最終的にはヴィクター・ゴランツが1933年に出版)、キャリアの初期にジョージ・オーウェルを相手にする機会を失ってしまった。しかし、彼は次の機会を得ることになる。
第2ラウンド
「アニマル・ファーム」について早く決めたいという気持ちはわかりますが、最低でも2人の取締役の意見が必要であり、それは1週間以内にはできません。しかし、スピードを重視するならば、会長にも見てもらうべきでした。しかし、もう一人のディレクターは、私と次の主要な点で、これが優れた作品であることに一致しています。寓話が非常に巧みに扱われていること。物語がそれ自身の平面で人の興味を引きつけていること。それはガリバー以来、ほとんどの作家が成し遂げていないことであること。
一方で、現在の政治状況を批判する視点として、これが正しいという確信はありません(他の取締役たちもそうではないでしょう)。
これを出版する人は、当然、あなたの将来の仕事を出版する機会があるでしょうから、とても残念に思います。そして、その基本的な誠実性において、私はあなたの作品に敬意を払っていることを申し添えます。
特に印象的なのは、最後の段落である。『動物農場』を断ったのは、基本的には同盟国であるソ連に対して失礼だからだが、その結果、エリオットは『1984年』という未だ書かれていない作品をも断ってしまった。
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「Thomas Stearns Eliot」カテゴリの記事
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
- T. S. Eliot vs. George Orwell (2)(2021.10.17)
- T. S. Eliot vs. George Orwell (1)(2021.10.05)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
コメント