肉体は頭の下僕?/ Is the body a servant of the head?
ギリシア都市国家群から、アレクサンドロスの大帝国へ、そしてローマの地中海帝国への遷移は、政治的変化だけではなく、エピステーメー(世界認知の枠組み)の遷移をも伴っています。下記の引用は、以下訳書から
リヒアルト・ハルダー『ギリシアの文化』北斗出版(1985) pp.20-21
Richard Harder, Eigenart der Griechen / Einfuerung in die Griechische Kultur, Verag Herder GmbH, 1962
「裸像の肉体は、いわば完全な肉体である。ギリシア語では肉体と人間とは、同じ単語で表現されていた。このような人間像は、ローマ人あるいはエトルリア人のような他民族の人間像ときわだった対照をなしている。ローマ人やエトルリア人にとっては、頭が人間の主要部であった。またラテン語では、頭という単語が、そのまま「人間」を意味することができた。われわれドイツ人もこのような人間観をうけ継いでおり、このことは、たとえばドイツ語に「(人)頭税」という単語があることからも理解できる。もっともギリシア人も、ある程度頭を他の部分よりも重要視していた故、ギリシア語においても感情に訴える演説では、「頭」あるいは「眼」でもって人間をいいあらわすことができた。しかしギリシア人には、頭以外に胴体や四肢も、高度に個人的なものを示すものであり、胸が、感情や思考の座であった。だがその後プラトンは、このような人間観に反対し、天国に向かって「アクロポリス」のように聳えている頭を、知力の座と記している。このプラトンの見解とともに人間像の新時代が始まった。そしてその後600年を経て、プロティノスは、この新時代の結語として、宇宙の如何なる生物においても、頭と顔は、下の部分つまり胴体や四肢より美しいと述べている。」
| 固定リンク
« コロナとワクチンを笑い飛ばそう!/ Let's laugh at Corona and vaccines! | トップページ | 私のベスト3(2021年/読書)/ My Top 3 (2021 / Reading) »
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
「古代」カテゴリの記事
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century(2022.05.30)
- 女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム(2022.05.10)
- 千年前のリケジョ(理系女子)/ A Millennial Science Girl(RIKEJO)(2022.03.14)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 「自尊感情 self-esteem」の源泉(2024.09.08)
- T.S.エリオットによる、ウォーコップ『合理性への逸脱:ものの考え方』1948、への紹介文(2024.08.29)
- マイケル・オークショットの書評(1949年)、O.S.ウォーコップ『合理性への逸脱』1948年(2024.08.28)
- Introduction by T.S. Eliot to O.S. Wauchope (1948)(2024.08.27)
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「Aristotle」カテゴリの記事
- 肉体は頭の下僕?/ Is the body a servant of the head?(2021.12.15)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕③(2021.09.20)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕②(2021.09.18)
- 賢いオイディプスが何故「過つ」か/ Why Oedipus, the Wise, Made a Mistake(2021.02.09)
- 悲しみは《こころ》を解き放つ/ It is sadness to release the bound heart.(2020.06.17)
「身体論 (body)」カテゴリの記事
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 肉体は頭の下僕?/ Is the body a servant of the head?(2021.12.15)
- 小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)①(2021.09.10)
- 「物質主義」から「肉体主義」へ From materialism to physicalism(2018.07.05)
コメント