私のベスト3(2021年/読書)/ My Top 3 (2021 / Reading)
初めての試みですが、今年読んだ(読了した)本のベスト3を残しておきます。ひょっとするとあとで「あ、あれが抜けていた!」というものがあるかも知れません。その時は、修正します。ご愛敬ということでご寛恕を乞います。
※ちなみに、この3点には優劣はありません。念のため。
1)小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)①: 本に溺れたい
2)寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕①: 本に溺れたい
3)ジョージ・オーウェル、鯨の腹の中で、平凡社、1995年
T. S. Eliot vs. George Orwell: 本に溺れたい
※発表当時、小川洋子の1)への評がありました。
下記は、すべて集英社版田辺聖子全集16(2005年)解題p.570より
小川洋子「官能とユーモア」(小説現代、平成17年10月号)は、通常共存しにくい官能と死とユーモアを「すべてしなやかに受容」する作家として田辺聖子の名をあげ、「ジョゼと虎と魚たち」を論じている。主人公のジョゼは「あからさまな性の匂いは発揮しているように見える」が、それは「罠」で「か細く白い脚の奥に、生命のマグマを封じ込めた底なしの沼が潜んでいる」。「”アタイたちは死んだんや”(中略)ジョゼは幸福の極みが死である、と気づいたのだ」という。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 私のベスト3(2021年/読書)/ My Top 3 (2021 / Reading)(2021.12.20)
- 「アベノマスク」とは何だったのか(2021.10.27)
- 「水害」、明日は我が身(2021.08.14)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
コメント