混沌の海を渡る/ Crossing the Sea of Chaos
未知の対象は、「混沌の海」あるいはその「向こう岸」です。そこを何とか渡海したい。しかし何処に対岸があるのか、向こう岸があるかさえ、不明です。そこで、可能な範囲で小さな島を作ります。つまりどんなに些細な事でも、わかること、分かったこと、分かりそうなことを言語化します。
当面、その小さな拠点を作ることに熱中します。そうしているうちに、島と島の位置関係、例えば、並列か直列か、或いはそれらの階層構造、繋がり方の近接性あるいは遠隔性、包含か共有か、動的な継起性、色彩のスペクトラム、が少しづつ見えてきます。その見えてきた関係性が、小島どうしをつなぐ「橋」です。
その小島群、それらをつなぐ幾つもの橋、段々見えてきた島嶼の俯瞰、それこそが「混沌の海」あるいは「向こう岸」そのものと言えます。その時には、すでに未知の対象がほぼ既知化したと言えるでしょう。
残った作業は、その立体的、あるいは動的な像(vision)をどうやって、言語記述の線型性(linearity)に落とし込むか、です。この話題はまた別途論じる※1ことにします。
※1参照 脳内の像の言葉を通じた次元低下とその復元 Reducing dimension of the image in the brain by words and its restoring: 本に溺れたい
※本記事のアイデアは、混沌に目鼻をつける/ Appearance of chaos: 本に溺れたい、および下記の書から拝借しました。
とりあえずわかる部分をパズルのようにつなぎ合わせて、そこを理解の小島にして、橋をかけていくようなかたちで、理解の道をどんどんつないでいく。すると、ふと視界が開ける瞬間がある。
齋藤孝『雑菌主義宣言!』2009年文藝春秋社、p.73
| 固定リンク
« LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1) | トップページ | ロシアに”忖度”し始めた国連(The United Nations is beginning to "discover" Russia.) from Daily Mail Online/ Published: 15:25 GMT, 8 March 2022 »
「知識理論」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- "Before Cosmos" Yukawa Hideki (January 1961)(2022.08.29)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
「abduction(アブダクション)」カテゴリの記事
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(1)(2022.10.03)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
コメント