2022年5月
2022年5月30日 (月)
2022年5月26日 (木)
"Faith in Theory" versus "Faith in Reality"( Masao Maruyama )
The following is an English translation of pp. 52-62 of Masao Maruyama, Nihon no shiso (The Idea of Japan), 1961, Tokyo, Iwanami Shoten.
The reason for this partial translation is that the subject matter raised in the book is a prominent one that has been frequently referred to in Japanese discourse from the late 1960s to the late 1980s. However, I do not believe that there is only an intellectual-historical problem in the specific historical context of postwar Japan. The rise of Marxism after World War II was a worldwide phenomenon. It is hard to imagine now, but Marxism was the leading intellectual item in the intellectual salons in the West at that time. I might add that in my personal assessment of this discussion, I feel there is a possibility of invoking a more universal set of issues apart from those, but I will post that as a separate article when I am ready.
Masao Maruyama, Nihon no shiso (The Idea of Japan), 1961, Tokyo, Iwanami Shoten
Masao Maruyama, The Idea of Japan, 1961, Tokyo, Iwanami Shoten
Table of Contents
Chapter 1: The Idea of Japan (pp.1-66)
Preface: Lack of Ideological Coordinates in Japan, etc.
1. The Premature Appearance of Ideological Exposure, etc.
2. The Unlimited Responsibility of Subjects in "Kokutai", etc.
3. The System of Irresponsibility in the Emperor System, etc.
4. [English translation below of this article: Blogger's Note].
Conclusion
Chapter 2: Thought and Literature in Modern Japan: A Case Study (pp.67-122)
Preface: Politics-Science-Literature, etc.
1. How to Formulate the Problem of Literature and Politics at the End of the Meiji Era, etc.
2. Political and Scientific Totalism in Proletarian Literary Theory, etc.
3. The Search for "Autonomy" in Each Cultural Domain, etc.
Conclusion
Chapter 3: On the State of Ideas (pp.123-152)
Humans rely on images to make judgments
New reality created by images
The emergence of cloak-and-dagger language in organizations and the precipitation of prejudice
The flood of victim consciousness, etc.
Chapter 4 "Being" and "Doing" (pp.153-180)
Those who "sleep on their rights"
"Being" society and "being" morality
The Social Rise of "Doing" Organizations
The perversion of the value of "doing" and the value of "being," etc.
Afterword
2022年5月22日 (日)
丸山真男の「理論信仰」対「実感信仰」
丸山真男の非常に有名な(かつては?)、「理論信仰」対「実感信仰」、という議論ですが、これ、出典を読まれたことがない方(多分、若い方)も結構いるのではないでしょうか。出身学部が文系で、現在60歳代以上の方なら、大学生協書籍部に必ず平積みされていたので、立ち読みくらい一度はされていたはずの、下記の書が出典です。
丸山真男『日本の思想』1961年岩波新書
自治体の図書館なら、必ず蔵書されているでしょうが、買うのは勿論、図書館から借り出すのも、ちょっと億劫という方のために、本書の該当頁(10頁分)をテキスト化し、本ブログにupしておくこととしました。利用して頂ければ嬉しいです。
(註)この議論に関する、現在のブログ主の雑感は、(2)で書くつもりです。他に書きたい書評もあるので、こちらはその後になりそうです。
丸山真男『日本の思想』1961年、東京、岩波書店
目次
第1章 日本の思想(pp.1-66)
まえがき 日本における思想的座標軸の欠如、ほか
1.イデオロギー暴露の早熟的登場、ほか
2.「国体」における臣民の無限責任、ほか
3.天皇制における無責任の体系、ほか
4.〔本記事の以下にテキスト化:ブログ主・註〕
おわりに
第2章 近代日本の思想と文学―一つのケース・スタディとして(pp.67-122)
まえがき 政治‐科学‐文学、ほか
1.明治末年における文学と政治という問題の立てかた、ほか
2.プロレタリア文学理論における政治的および科学的なトータリズム、ほか
3.各文化領域における「自律性」の模索、ほか
おわりに
第3章 思想のあり方について(pp.123-152)
人間はイメージを頼りにして物事を判断する
イメージが作り出す新しい現実
組織における隠語の発生と偏見の沈殿
被害者意識の氾濫、ほか
第4章「である」ことと「する」こと(pp.153-180)
「権利の上にねむる者」
「である」社会と「である」道徳
「する」組織の社会的台頭
「する」価値と「である」価値との倒錯、ほか
あとがき
2022年5月19日 (木)
For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918
Yosano Akiko Hyoronshu, 1985, Iwanami Bunko, pp. 192-5, "Why did you go to war?", source: Yokohama Boeki Shimpo, March 17, 1918.
※This article is an English translation by DeepL of our blog article "与謝野晶子「何故の出兵か」(1918年): 本に溺れたい".
I regret to say that I believe a certain degree of military preservation is unavoidable. Just as it is necessary to have police to maintain domestic order, it is necessary for a nation to have a certain degree of military force to defend itself against international peace and trade interests.
2022年5月15日 (日)
Why was European history a scandal? (2)
Earlier, we uploaded "Why was European history a scandal?" as our blog post. This was an excerpt (pp.37-42)from
Seki Hirono, "Why Capitalism was Born in Europe -Rethinking the History of the West and Japan-," NTT Publishing, March 2016.
In that quote, Seki Hirono uses the word "scandal". The word is used by the author, Seki Hirono, in that line, not in the sense we usually use in everyday language, such as "gossip," but in a more methodological use or context.
Accordingly, we felt concerned that this misalignment might mislead readers. Therefore, we have decided to upload the original Japanese text and English translation of the "Introduction" (pp. 3-6) of the book, in which Seki Kono himself explains the term "scandal," as an additional article on our blog. Please refer to the following.
なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2)
先に、弊ブログ記事として「なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか」をupしました。これは、
関 曠野『なぜヨーロッパで資本主義が生まれたか ―西洋と日本の歴史を問いなおす― 』2016年3月NTT出版
の抜粋(pp.37-42)でした。
その引用文中で、関 曠野が「スキャンダル」なる語を用いています。この語は、その行文では、普段私たちが日常語で使用する意味、たとえば「ゴシップ」の類ではなく、もう少し方法論的な使い方、あるいは文脈で、著者である関 曠野により使用されています。
従いまして、そのずれが読者に誤解を与えかねないと懸念を感じました。そこで、この「スキャンダル」という語について関 曠野自身が説明している、同書の「はじめに」(pp.3-6)につき、その日本語原文、英訳文、を弊ブログに追加の記事としてupすることに致しました。下記です。
2022年5月10日 (火)
2022年5月 8日 (日)
Seki Hirono and Feminism (2)
This article is a continuation of (1). This second part will be a review of the following book.
Dolores Hayden, The Great Domestic Revolution: A History of Feminist Designs for American Homes, Neighborhoods, and Cities, 1981, The MIT Press, Cambridge, Massachusetts and London, England
This review was written as a Japanese review of the following Japanese translation of the book.
The English translation of Seki's Japanese text was provided by DeepL.
ドロレス・ハイデン『家事大革命 アメリカの住宅、近隣、都市におけるフェミニスト・デザインの歴史』1985年12月、勁草書房刊、東京
The following words are found in p.vii of this book. I reproduce them here because they are interesting.
Away with your man-visions! Women propose to riject them all, and begin to dream dreams for themselves.
Susan B Anthony, 1871
関 曠野とフェミニズム(2)
(1)の続きです。この第二弾は、下記の本の書評となります。
ドロレス・ハイデン『家事大革命 アメリカの住宅、近隣、都市におけるフェミニスト・デザインの歴史』1985年12月、勁草書房刊、東京
本書、vii に、下記の言葉が掲げられています。ちょっと面白いので転載しておきます。
Away with your man-visions! Women propose to riject them all, and begin to dream dreams for themselves.
Susan B Anthony, 1871
(あなた方が持っている男の夢は捨て去りましょう!
女たちはそれらをすべて拒否し、自分自身のために夢を見ることを始めようではありませんか、スーザン・B・アンソニー、1871年)
2022年5月 6日 (金)
Seki Hirono and Feminism (1)
Looking back at Seki Hirono's work today, one thing that stands out is his active voice in feminist thought and movement. Of particular importance are "On Peace and Sovereignty in the House" (1986) and his review of Dolores Hayden "The Grand Domestic Revolution" (original 1981, Japanese translation 1984). Therefore, I would like to make these two almost-forgotten works accessible on the Internet in Japanese/English. As a first step, I would like to post the former one.
※All English translations below are based on DeepL.
※See article (2).
関 曠野とフェミニズム(1)
いま、関 曠野のなした仕事を顧みると、一つ顕著なことは、フェミニズム思想/運動にたいする積極的発言です。とりわけ、「家の平和と主権について」(1986年)と、ドロレス・ハイデン『家事大革命』(原書/1981年、邦訳/1984年)への書評(1986年)が重要でしょう。※1そこでこの忘れ去られようとしている二編を、ネット上で日本語/英語で accessible にしようと思います。まず、第一弾として、前者を掲載します。
※1 ともに、関 曠野『野蛮としてのイエ社会』1987年、御茶の水書房、に収載されています。
※2 記事(2)をご参照ください。
2022年5月 5日 (木)
心の扉の開き方/ How to open the door to the heart
「心の扉には取っては内側にしか付いていません。外側には取っ手がないのです。」P.12
「先生、俺たち能力はあるが学力がないだけなんだよ!だから、先生、俺たちに勉強教えてくれよ!」P.75
『ぼくに方程式を教えてください ー少年院の数学教室』集英社新書2022年3月
高橋一雄、瀬山士郎、村尾博司共著
2022年5月 2日 (月)
"Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help
In the early modern era (1618-1648), the "Thirty Years' War," also known as World War zero, burned the central part of the European continent to the ground, and finally the authority of the Holy Roman Emperor and the Pope fell to the ground. The "Treaty of Westphalia" system was established, under which the various "Sovereign States" of various sizes were lined up against each other. After this, there was no longer any (real legal) authority over the sovereign states. Consistently since then, until the present day, in the 21st century, the modern world has become an arena of power politics (the weak and the strong), where the great powers take the lead and join forces.
※cf. Collapse of Social Order and Salvation of the Individual: 本に溺れたい
「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教
初期近代(1618-1648)、ヨーロッパ大陸中央部をその業火で焼き払った第0次世界大戦とも呼ばれる「三十年戦争」がありました。その歴史的帰結として、ヨーロッパ大陸におきましては、神聖ローマ皇帝とローマ教皇の権威は地に堕ち、大小さまざまな「主権国家」が並び立つ「ウェストファリア条約」体制に移行しました。これ以降、西欧世界において、主権国家の上に立つ(実定法的)権威は消失し、21世紀の現代まで、近代世界は大国主導で合従連衡が行われる、権力政治(弱肉強食)のアリーナと化しています。
ジャック・ボー氏のインタビュー - The Postil Magazine(日本語訳)/ Our Interview with Jacques Baud – The Postil Magazine(Japanese)
The Postil Magazine に、弊ブログ記事(「ウクライナ危機の淵源 The Origins of the Ukraine Crisis」4月30日)で取り上げた論説の著者、ウクライナにNATOから派遣されていた元情報将校ジャック・ボー氏(Jacques Baud)の単独インタビューが掲載されました。彼をトレースする今後の予定はありませんが、その過去記事の流れもありますので、今回、再び、全文の日本語訳(DeepLによる)を弊ブログにupします。少し意外だったのは、ボー氏がジュネーブの大学院で計量経済学の修士号を取得していることです。無論、スイス軍の情報分析官に就任しているので、国際関係学と国際安全保障の大学院のディプロマも取得しているのですが。他にも、アフリカ・アジアでの国連平和維持活動も含めた個人的キャリアも語られている、わかりやすく、率直な、興味深いインタビューです。彼は、最後にこう締めくくっています。
At the end of the day, the advice I would give is a fundamental one of intelligence work:
Be curious!
「結局のところ、私がアドバイスしたいのは、インテリジェンス・ワークの基本的なことだ。
好奇心を持つことです。」
下記です。
2022年5月 1日 (日)
Why was European history a scandal?
The following text is taken from the following book.
Seki Hirono, "Why Capitalism was Born in Europe -Rethinking the History of the West and Japan-," NTT Publishing, March 2016.
I think it is an important text, but it is an argument with a very large scope, so I cannot decide for myself whether it is right or wrong. Therefore, I thought I would publish it as a blog post on the Internet as a resource for you to think about it. I hope that you will take the opportunity to think about it with me. ※All English text below is translated by DeepL.
なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか
下記は、
関 曠野『なぜヨーロッパで資本主義が生まれたか ―西洋と日本の歴史を問いなおす― 』2016年3月NTT出版
からの引用です。
重要な記述だと思いますが、非常に射程の大きな議論なので、私自身ではその当否を決めかねます。そこで、弊ブログ記事としてネット上に公開し、皆様にも考えて頂く資源の一つとして頂き、その当否を考える機会にして頂ければと愚考した次第です。
最近のコメント