エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年
以下は、半世紀前(1967年)に発表されたリン・ホワイトJr.の記念碑的論文「The Historical Roots of Our Ecological Crisis」の本文である。
この論文は、残念ながらすでに忘れ去られている。インターネット上でPDFファイル〔ダウンロード - lynnwhiterootsofcrisis.pdf 〕として公開されているが、わざわざ検索する読者は多くないでしょう。しかし、環境危機に関心を持つ人がキーワードで検索したときに見つけやすくするためには、インターネット上に記事の本文があった方が良いと考え、ブログに掲載することにしました。ただし、著作権者から記事の削除依頼があった場合は、それに応じます。
※原文は英語ですが、日本語(本記事)と中国語はDeepLで翻訳し、別の記事として掲載します。
※本論文の原論文(英文)、日本語訳は、それぞれ下記に収録されています。
LYNN WHITE, JR. Dynamo and Virgin Reconsidaered: Essays in the Dynamism of Western Culture, 1968, Massachusetts, The MIT Press
リン・ホワイト(青木靖三訳)『機械と神―生態学的危機の歴史的根源』1999(1972)年、みすず書房
エコロジーの危機の歴史的ルーツリン・ホワイト 1967. サイエンス 155: 1203-1207.
オルダス・ハクスリーとの会話では、忘れがたい独白を聞かされることが少なくない。彼が亡くなる1年前、彼は好きな話題について話していた。人間の自然に対する不自然な扱いと、その悲しい結果についてである。その話をするために、彼はその前の夏に、子供のころに何ヵ月も楽しく過ごしたイギリスの小さな谷に帰ってきた。ウサギが農作物を荒らすのを防ぐために、農家が意図的に持ち込んだ病気である粘液腫にかかり、ウサギがほとんどいなくなってしまったからだ。私はペリシテ人なので、いくら美辞麗句を並べたところで、もう黙っているわけにはいかない。ウサギは1176年にイギリスに持ち込まれた家畜で、農民のタンパク質の摂取を改善するために持ち込まれたと思われる、と指摘した。
あらゆる生命体は、その文脈を変化させる。最も壮大で温和な例は、間違いなくサンゴのポリプであろう。サンゴは自らの目的を果たすことで、他の何千もの種類の動物や植物に有利な広大な海底世界を作り出したのだ。人間が多くの種を持つようになってから、人間は環境に著しい影響を与えるようになった。人間が狩りをするようになったことで、世界の大草原が生まれ、更新世の怪物的な哺乳類が地球上から絶滅したという仮説は、証明されていないとしても、もっともなことである。少なくとも6千年の間、ナイル川下流域は人間の手による人工物であり、自然が作り出したアフリカのジャングルのような湿地帯ではなかった。アスワンダムは、5000平方マイルを水没させたが、それは長いプロセスの中の最新の段階に過ぎない。多くの地域で、段々畑や灌漑、過放牧、ローマ人がカルタゴ人と戦うための船を作るために行った森林伐採、十字軍が遠征の兵站問題を解決するために行った森林伐採などが、一部の生態系を大きく変化させているのである。フランスの景観は、北部のオープンフィールドと南部および西部のボカージュという2つの基本的なタイプに分類されるという観察から、マルク・ブロッホは、中世の農業方法に関する古典的な研究を行うようになった。人間の営みの変化は、知らず知らずのうちに人間以外の自然にも影響を及ぼしていることが多い。例えば、自動車が登場したことで、かつて街路に散乱していた馬糞を餌にしていたスズメの大群が姿を消したことが指摘されている。
しかし、生態系の変化の歴史はまだ浅く、何が起こったのか、その結果はどうであったのか、ほとんど分かっていない。例えば、1627年にヨーロッパのオーロックスが絶滅したのは、単に乱獲が原因であるように思われる。しかし、もっと複雑な問題については、確かな情報を得ることができないことも多い。千年以上にわたって、フリジア人とオランダ人は北海を押し戻し、現代ではズイダー・ゼー川の埋め立てという形で、そのプロセスは頂点に達しつつある。その過程で、動物、鳥、魚、海岸生物、植物など、どのような種が絶滅したのだろうか。ネプチューンとの壮大な戦いの中で、オランダ人は生態系の価値を見過ごし、オランダの人間生活の質を低下させたのだろうか?このような疑問は、これまでにも聞かれたことがあるし、ましてや答えが出たことはない。
しかし、歴史学の現状では、人為的な変化がいつ、どこで、どのような影響を及ぼしたのか、正確にはわからないのが普通である。しかし、20世紀も後半にさしかかると、エコロジーのバックラッシュの問題がクローズアップされるようになってきた。自然科学は、物事の本質を理解するための学問として、様々な時代、様々な民族の間で栄えてきた。また、技術も古くから蓄積され、ある時は急速に、ある時はゆっくりと発展してきた。しかし、西ヨーロッパと北米で、科学と技術の結婚、つまり自然環境に対する理論的アプローチと経験的アプローチの結合が行われたのは、今から4世代ほど前のことである。科学的知識は自然に対する技術的な力を意味するというベーコン流の信条が広く実践されるようになったのは、18世紀に予想される化学工業を除けば、1850年頃以前にはほとんど考えられません。それが通常の行動パターンとして受け入れられるようになったことは、農業の発明以来の人類史における最大の出来事であり、おそらく人間以外の陸上史においても同様であろう。
エコロジーという言葉が初めて英語に登場したのは1873年のことである。それから1世紀も経たない今日、人類が環境に与える影響は、その本質を変えるほど大きくなっている。14世紀初頭に初めて大砲が発射された時、労働者はより多くのカリ、硫黄、鉄鉱石、木炭を求めて森や山に殺到し、結果として浸食や森林破壊を引き起こし、エコロジーに影響を及ぼしたのである。水素爆弾を使った戦争は、地球上の全生物の遺伝子を変えてしまうかもしれない。1285年のロンドンでは、軟弱な石炭を燃やしたためにスモッグの問題が発生したが、現在の化石燃料の燃焼は、地球全体の大気の化学的性質を変える恐れがあり、その結果はまだ想像の域を出ていない。人口爆発、無計画な都市化、地層に堆積した汚水やゴミなど、人間以外の生物がこれほど短期間にその巣を汚したことはないだろう。
原爆を禁止し、看板を壊し、ヒンズー教徒に避妊具を与え、聖なる牛を食べろと言うのだ。疑わしい変化に対する最も単純な解決策は、もちろん、変化を止めること、もっと言えば、ロマンチックに過去に戻ることだ。あの醜いガソリンスタンドをアン・ハサウェイの別荘か(極東の)幽霊街の酒場のように見せるのだ。原生地域」の考え方は、サンジミニャーノであれハイシエラであれ、その生態系をクリネックスが捨てられる前のように凍結させることを常に提唱している。しかし、原始主義も美化も、現代の生態系の危機には対処できない。
どうすればいいのだろう。まだ誰にもわからない。根本的なことを考えなければ、具体的な対策が、その対策以上に深刻な逆襲を生むかもしれない。まずは、現代の技術や科学がどのような前提のもとに成り立っているのか、歴史的に深く考察することから始めなければならない。科学は伝統的に貴族的で、思索的で、知的な意図を持ち、技術は下層階級的で、経験的で、行動的なものであった。19世紀半ばにこの2つが突然融合したのは、その少し前と同時期に起きた民主主義革命が関係している。革命は社会的障壁を減らすことによって、脳と手の機能的統一を主張する傾向があったのだ。生態系の危機は、まったく新しい民主主義文化の出現によってもたらされたものである。問題は、民主化された世界が、それ自身の意味合いを存続させることができるかどうかである。おそらく、私たちの公理を再考しない限り、生き残ることはできないだろう。
西洋の技術・科学の伝統
現代のテクノロジーと現代科学は、どちらも西洋的なものである。しかし、今日、日本であろうとナイジェリアであろうと、成功した技術は西洋のものである。特に中世の偉大なイスラム科学者たちは、医学のアル・ラズィー、光学のイブン・アル・ヘイタム、数学のオマール・ハイヤムなど、その技術と洞察力において古代ギリシャを凌駕することがしばしばありました。医学のアル・ラズィー、光学のイブン・アル・ハイスム、数学のオマール・ハイヤムなど、こうした天才たちの作品は、原語のまま消えてしまい、中世のラテン語訳だけが残っているようで、その後の西洋の発展の基礎となったものが少なからずある。今日、世界中で重要な科学は、科学者の顔色や言語がどうであれ、そのスタイルと方法はすべて西洋的である。
もう一つの事実は、ごく最近の歴史的な研究成果であるため、あまり認識されていない。技術や科学における西洋のリーダーシップは、17世紀のいわゆる科学革命や18世紀のいわゆる産業革命よりもはるかに古いものである。これらの用語は実際時代遅れで、これらの用語が説明しようとすることの本質、すなわち2つの長く別々の発展における重要な段階を不明瞭にするものである。西洋では、遅くとも紀元1000年頃までには、そして恐らくその200年程前には、穀物の製粉以外の産業プロセスに水力を利用するようになった。12世紀後半には、風力発電が始まった。このように、西洋では、動力機械、省力化機器、自動化機器などの開発が、単純な始まりでありながら、一貫したスタイルで急速に進展していった。オートメーションの歴史上、最も偉大な功績を残したのは、14世紀初頭に登場した錘駆動の機械式時計である。中世後期のラテン系西欧は、職人技ではなく、基本的な技術力において、精巧で洗練され、美的にも素晴らしい姉妹文化であるビザンチウムやイスラムをはるかに凌駕していたのである。1444年、イタリアに渡ったギリシャの偉大な聖職者ベサリオンは、ギリシャのある王子に手紙を書いた。彼は、西洋の船、武器、織物、ガラスの優越性に驚いている。しかし、何よりも水車が材木を挽き、溶鉱炉のふいごを汲んでいる光景に驚いている。明らかに、彼は近東でそのようなものを見たことがなかったのだ。
15世紀末には、ヨーロッパの技術的優位性は、互いに敵対する小国が世界中に散らばり、征服、略奪、植民地化を行うことができるほどになっていた。この技術的優位性の象徴が、西洋の最弱国家の一つであったポルトガルが、東インド諸島の愛人になることができ、しかも一世紀もの間、その状態を維持できたという事実である。ヴァスコ・ダ・ガマやアルブケルケの技術は、純粋な経験主義によって築かれたものであり、科学からの支援やインスピレーションは極めて少なかったことを忘れてはならない。
現在の一般的な理解では、近代科学はコペルニクスとヴェサリウスが偉大な著作を発表した1543年に始まったとされる。しかし、『ファブリカ』や『デ・レボリューション』のような著作は、一夜にして出現するものではないことを指摘しても、彼らの功績を蔑ろにするものではないだろう。西洋の科学は、11世紀後半にアラビア語やギリシャ語の科学書をラテン語に翻訳する大規模な運動から始まったのである。テオフラストスなど一部の名著は、西洋の科学に対する新たな欲求から逃れられたが、200年も経たないうちに、ギリシャやイスラムの科学の全集がラテン語で読めるようになり、ヨーロッパの新しい大学では熱心に読まれ、批判されるようになったのである。この批判から新たな観察、推測が生まれ、古代の権威に対する不信感が増していった。13世紀後半には、ヨーロッパはイスラムの手から世界的な科学の主導権を奪っていた。ニュートンやガリレオ、コペルニクスの独創性を否定するのは、彼らの上に築かれたビュリダンやオレスメといった14世紀のスコラ哲学者の独創性を否定するのと同じくらい馬鹿げていることだろう。11世紀以前のラテン語圏の西洋では、ローマ時代でさえ科学はほとんど存在しなかった。11世紀以降、西洋文化の科学的部門は着実にクレッシェンドして成長してきた。
技術運動も科学運動も中世に始まり、その性格を獲得し、世界を支配するようになったのだから、中世の基本的な前提や発展を検証することなしに、その性格や現在のエコロジーへの影響を理解することはできないように思われる。
中世の人間観と自然観
最近まで、先進国でも農業が主な職業であったため、耕作方法の変化は重要であった。二頭の牛が引く初期の耕運機は、通常、芝生を回転させることはなく、ただ引っ掻くだけであった。そのため、交差して耕す必要があり、畑は四角くなりがちであった。このため、畑は四角くなりがちであった。中近東や地中海沿岸のかなり軽い土壌と半乾燥気候の地域では、この方式はうまく機能した。しかし、北欧の湿潤な気候と粘着性の高い土壌では、このような鋤は不向きであった。しかし、7世紀後半になると、北欧の農民たちは、溝を切る縦刃、草を切り込む横刃、草をひっくり返す型板を備えた全く新しい犂を使うようになった。この犂が土に与える摩擦は大きく、通常2頭ではなく8頭の牛が必要であった。耕す力が強いので、交差耕起は必要なく、畑は細長い形になりがちであった。
スクラッチプラウの時代には、田畑は一般に一家を養うことができる単位で配分されていた。自給自足が前提である。しかし、農民は8頭の牛を所有せず、より効率の良い新しい鋤を使うために、牛を集めて大きな鋤のチームを作り、その貢献度に応じて鋤を受けた(と思われる)のである。こうして、土地の分配は、もはや家族の必要性ではなく、むしろ、大地を耕す動力機械の能力に基づいて行われるようになった。人間と土との関係は大きく変わった。かつて人間は自然の一部であったが、今では自然を利用する存在となった。世界のどこを探しても、農民がこれと似たような農具を開発した例はない。自然に対して無慈悲な近代テクノロジーが、北欧の農民の子孫たちによって生み出されたのは偶然だろうか。
このような搾取的な姿勢は、西暦830年より少し前の西洋の絵入りカレンダーにも現れている。古い暦では、月は受動的な擬人化として描かれていた。耕し、収穫し、木を切り、豚を屠るなど、周囲の世界を強制する人間の姿が描かれている。人間と自然は2つのものであり、人間が主人である。
これらの新しさは、より大きな知的パターンと調和しているように思われる。人々が自分たちのエコロジーについて何をするかは、周囲のものとの関係において自分自身について何を考えるかによって決まる。人間のエコロジーは、人間の本質と運命に関する信念、つまり宗教によって深く条件づけられている。西洋人の目には、このことはインドやセイロン島で非常に明白に映ります。それは私たち自身にも、中世の祖先にも等しく当てはまる。
キリスト教が異教徒に勝利したことは、我々の文化の歴史の中で最大の精神的革命であった。今日、私たちは良くも悪くも "ポスト・キリスト教時代 "に生きていると言うのが流行になっている。確かに考え方や言葉の形式は、ほとんどキリスト教的でなくなったが、私の目には、その実質は驚くほど過去のものと似ているように見えることがしばしばある。たとえば、私たちの日常的な行動様式は、ギリシャ・ローマ時代にも東洋にもなかった、永続的な進歩に対する暗黙の信仰に支配されている。それは、ユダヤ教とキリスト教の神学に根ざしており、それを離れては弁解の余地がない。共産主義者がそれを共有しているという事実は、他の多くの根拠で証明できることを示すのに役立つに過ぎない。つまり、マルクス主義は、イスラム教と同様に、ユダヤ・キリスト教の異端である。私たちは今日、約1700年間生きてきたように、ほとんどキリスト教の公理の文脈の中で生き続けている。
キリスト教は環境との関係について、人々に何を伝えてきたのだろうか。世界の神話の多くが創造の物語を提供しているのに対し、グレコローマン神話はこの点で特異な支離滅裂さをもっていた。アリストテレスのように、古代西欧の知識人たちは、目に見える世界に始まりがあることを否定した。実際、彼らの循環的な時間概念の枠組みでは、始まりという考えは不可能であった。これに対して、キリスト教は、ユダヤ教から、繰り返しのない直線的な時間の概念だけでなく、印象的な創造の物語を受け継いだ。愛と力のある神が、段階的に光と闇、天体、大地とそこにあるすべての植物、動物、鳥、魚などを創造した。そして、人間が孤独にならないようにと、アダムとイブを創られた。そして、人間はすべての動物に名前をつけて、動物に対する支配権を確立した。このように、神は人間の利益と支配のために、すべてを計画されたのである。そして、人間の体は粘土でできているが、単なる自然の一部ではなく、神に似せて作られたのである。
特に西洋では、キリスト教は世界で最も人間中心的な宗教である。2世紀にはすでに、テルトゥリアヌスもリヨンの聖イレネオスも、神がアダムを造ったとき、それは受肉したキリスト、すなわち第二のアダムの姿を予表するものだと主張している。人間は、神が自然を超越した存在であることを大いに共有している。キリスト教は、古代の異教やアジアの宗教(ゾラストリア教を除く)とは全く対照的に、人間と自然の二元論を確立しただけでなく、人間が自然を利用するのは神の意志であると主張した。
庶民のレベルでは、これは興味深い形で実現された。古代では、すべての木、すべての泉、すべての小川、すべての丘には、それぞれのゲニウス・ロキ(守護霊)がいた。ケンタウロス、ファウヌス、人魚などがその例である。木を切り、山を採掘し、小川を堰き止める前に、その状況を司る精霊をなだめ、なだめ続けることが重要であった。キリスト教は異教徒のアニミズムを破壊することで、自然物の気持ちに無関心なまま自然を利用することを可能にしたのである。
よく、教会はアニミズムの代わりに聖人崇拝を行ったと言われる。しかし、聖人崇拝はアニミズムとは機能的に全く異なるものである。聖人は自然物の中にいるのではなく、特別な祠があるかもしれないが、その市民権は天にある。しかも、聖人は完全に人間であり、人間的な言葉で接することができる。聖人だけでなく、キリスト教にはもちろん、ユダヤ教やゾラストリア教から受け継いだ天使や悪魔もいた。しかし、それらはすべて聖人たちと同じように移動可能なものであった。自然界を人間から守ってきた自然物に宿る霊は、消滅した。人間がこの世の精神を実質的に独占することが確認され、自然を利用することに対する古い抑制が崩れ去った。
このような大げさな言い方をする場合、注意しなければならないことがある。キリスト教は複雑な信仰であり、その結果は様々な文脈で異なってくる。中世の西洋では、技術革新が目覚ましく、私が述べたようなことがよく当てはまるかもしれない。しかし、東方ギリシアは、高度に文明化され、キリスト教への信仰も厚かったが、7世紀後半にギリシアの火が発明されて以来、目立った技術革新はなかったようである。この対比の鍵は、比較神学の研究者がギリシャ教会とラテン教会の間に見出した、信心と思想の調子の違いにあるのかもしれない。ギリシア人は、罪とは知的な盲目であり、救いは光明、正統性、すなわち明晰な思考にあると信じていた。一方、ラテン人は、罪は道徳的な悪であり、救いは正しい行いの中にあると考えた。東洋の神学は知識主義であった。西洋の神学は自発的なものである。ギリシャの聖人は思索し、西洋の聖人は行動する。自然を征服するためのキリスト教の意味合いは、西洋の雰囲気の中で、より容易に浮かび上がってくるのである。
すべての信条の最初の節にあるキリスト教の創造のドグマは、今日の生態系の危機を理解する上で別の意味を持っている。啓示によって、神は人間に聖書という書物を与えた。しかし、神が自然を造られた以上、自然もまた神の心性を明らかにしなければならない。神をよりよく理解するために自然を宗教的に研究することは、自然神学と呼ばれた。初期の教会では、またギリシア東欧では常に、自然は神が人に語りかける象徴的なシステムとして考えられていた。アリは怠け者への説教であり、立ち上がる炎は魂の願望の象徴である。自然観は科学的というよりも、本質的に芸術的であった。ビザンティウムは古代ギリシアの科学書を大量に保存・複製していたが、そのような環境では我々の考えるような科学は到底育たなかった。
しかし、13世紀初頭のラテン語圏の西洋では、自然神学はまったく異なる方向へ進んでいた。それは、神と人とのコミュニケーションを表す物理的なシンボルを解読することではなく、神の創造物がどのように機能しているかを発見することによって、神の心を理解しようとする努力になりつつあったのだ。虹はもはや、大洪水の後にノアに最初に送られた希望のシンボルではなくなっていた。ロバート・グロセステス、ロジャー・ベーコン、フライベルクのテオドリックらは、虹の光学について驚くほど高度な研究を行ったが、それは宗教理解のための事業として行われたのである。13世紀以降、ライプニッツやニュートンに至るまで、主要な科学者は皆、事実上、自分の動機を宗教的な言葉で説明している。実際、もしガリレオがそれほど専門的なアマチュア神学者でなかったなら、彼の問題ははるかに少なかったでしょう。ニュートンは、自分を科学者というより神学者とみなしていたようだ。多くの科学者にとって神の仮説が不要になったのは、18世紀後半になってからである。
人が自分のしたいことをする理由を説明するとき、それが本当の理由なのか、それとも単に文化的に受け入れられた理由なのかを判断するのは、歴史家にとって難しいことが多い。西洋科学の長い形成期にあった科学者たちが、科学者の任務と報酬は「神に倣って考えることだ」と一貫して述べていたことから、これが彼らの真の動機であったと考えることができるだろう。もしそうなら、近代西洋科学はキリスト教神学のマトリックスの中に投げ込まれていたことになる。ユダヤ教・キリスト教的な創造のドグマによって形成された宗教的帰依のダイナミズムが、その原動力となったのである。
もう一つのキリスト教的見解
私たちは、多くのキリスト教徒にとって好ましくない結論に向かっているように思われる。科学も技術も、現代の私たちの語彙の中では祝福された言葉であるから、第一に、歴史的に見れば、現代科学は自然神学の外延であり、第二に、現代技術は、少なくとも部分的には、人間が自然を超越し、自然を正当に支配するというキリスト教ドグマに対する西洋の自発的な実現として説明できるという考え方に満足する人もいるかもしれない。しかし、我々が今認識しているように、100年以上も前に、それまで全く別々の活動であった科学と技術が結び付き、生態系への影響から判断すると、制御不能な力を人類に与えてしまったのである。もしそうなら、キリスト教は大きな罪悪感を背負うことになる。
私は個人的には、科学や技術を応用することによって、生態系の破壊的な後退を避けることができるとは思わない。私たちの科学技術は、人間と自然との関係についてのキリスト教的態度から発展したものであり、それはキリスト教徒や新キリスト教徒だけでなく、ポストキリスト教徒と自称する人々にもほとんど共通に見られるものである。コペルニクスにもかかわらず、すべての宇宙は私たちの小さな地球を中心に回っている。ダーウィンにもかかわらず、私たちは、心の中では、自然のプロセスの一部ではない。私たちは自然より優れており、自然を軽蔑し、私たちのわずかな気まぐれのために自然を利用することを望んでいる。新しくカリフォルニア州の知事になった人は、私と同じように教会の信者だが、私ほど悩みは多くなかった。キリスト教信者にとって、木は物理的な事実以上のものではありえない。聖なる木立という概念は、キリスト教や西洋の倫理観からすると異質なものである。キリスト教の宣教師たちは、2千年近くにわたり、自然の中に精霊を想定する偶像崇拝である聖なる木立を切り倒してきたのだ。
私たちがエコロジーに対して何をすべきかは、人間と自然の関係についての考え方にかかっている。新しい宗教を見つけるか、古い宗教を見直さない限り、科学や技術を発展させても、現在のエコロジーの危機を脱することはできないだろう。現代の基本的な革命家であるビートニクは、人間と自然の関係をキリスト教の考え方の鏡像に近いものとして考える禅宗に親しんでおり、健全な直感を示している。しかし、禅は、キリスト教が西洋の経験に基づくのと同様に、アジアの歴史に深く条件づけられており、私たちの間でその生存能力があるかどうかは疑問である。
キリスト以来のキリスト教史における最大のラディカルな人物に思いを馳せるべきかもしれない。アッシジの聖フランチェスコである。聖フランチェスコの最大の奇跡は、多くの左翼信者がしたように、彼が火あぶりにされなかったという事実である。彼は明らかに異端であったので、フランシスコ会の総帥で、偉大で鋭いキリスト者であった聖ボナヴレントゥラは、フランシスコ主義の初期の記述を弾圧しようとしたほどである。フランシスコを理解する鍵は、個人だけでなく、人間という種に対する謙遜の徳に対する彼の信念である。フランシスコは、被造物に対する人間の君主制を廃止し、神のすべての被造物による民主主義を打ち立てようとしたのです。フランシスコにとって蟻は、もはや単なる怠け者のための説教ではなく、神との一体化に向かう魂の突き動きの炎でもない。今や蟻の兄弟と火の姉妹は、人間の兄弟が自分のやり方で創造主を賛美するように、自分のやり方で創造主を賛美するのだ。
後の注釈者たちは、フランシスコが鳥に説教したのは、耳を傾けようとしない人間に対する叱責であったと述べています。彼は小鳥たちに神を賛美するよう促し、小鳥たちは霊的な恍惚の中で羽ばたき、喜んでさえずるのである」と記録されている。聖人伝説、特にアイルランドの聖人たちは、昔から動物との関わりを語っていましたが、それはいつも、生き物に対する人間の優位性を示すためだったように思います。フランチェスコの場合は違います。アペニン山脈のグッビオ周辺の土地は、獰猛な狼に荒らされていた。聖フランチェスコは狼に語りかけ、その間違いを説いたという伝説がある。狼は悔い改め、聖なる匂いの中で死に、聖なる地に埋葬されたという。
スティーブン・ルシマン卿の言う「フランシスコ派の動物的魂の教義」は、すぐに踏みつぶされた。この教義は、当時イタリアや南仏にいた異端者カタリ派の輪廻転生信仰に、意識的あるいは無意識的に影響を受けていた可能性が高い。ちょうど同じ頃(1200年頃)、西ユダヤ教、プロヴァンスの『カバラ』にも輪廻転生の痕跡が見られるのは重要なことである。しかし、フランチェスコは魂の転生にも汎神論にも与しなかった。彼の自然観、人間観は、生あるもの、無あるものを問わず、超越的な創造主の栄光のために設計された独特の汎心論に基づいており、彼は、宇宙的謙遜の究極の身振りとして、肉を受け、飼い葉桶の中で無力になり、足場の上で死に掛けたのである。
私は、環境危機を憂慮する現代のアメリカ人の多くが、狼の相談に乗ったり、鳥を励ましたりすることができる、あるいは喜んでできるようになるとは思っていない。しかし、現在の地球環境の破壊の進行は、聖フランチェスコが独創的な方法で反抗した西洋中世世界に端を発するダイナミックなテクノロジーと科学の産物である。その成長は、キリスト教の教義に深く根ざした自然に対する独特の態度と切り離して、歴史的に理解することはできない。多くの人がこれらの態度をキリスト教的なものだと考えていないことは関係ない。私たちの社会では、キリスト教に代わる新しい基本的価値観は受け入れられていない。したがって、自然は人間に奉仕するために存在するのだというキリスト教の公理を否定しない限り、私たちは生態系の危機を悪化させ続けることになるのだ。
西洋史上最大の精神的革命家である聖フランチェスコは、キリスト教に代わる自然観と自然に対する人間の関わり方を提案した。彼は人間を含むすべての被造物の平等という考えを、人間が被造物を無限に支配するという考えとすり替えようとしたのだ。彼は失敗した。現在の科学も技術も、自然に対する正統派キリスト教の傲慢さを帯びているため、生態系の危機に対する解決策は、これらだけでは期待できない。この問題の根源は宗教的なものであり、その解決策もまた宗教的なものでなければならない。私たちは、私たちの本質と運命を再考し、再確認しなければならない。自然のあらゆる部分の精神的自律性に対する原始フランシスコ派の深い宗教的、しかし異端的な感覚は、その方向を示すかもしれません。私はフランシスコをエコロジストの守護聖人として提案します。
| 固定リンク
« The Historical Roots of Our Ecological Crisis / Lynn White, jr. 1967 | トップページ | 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967. »
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 「自尊感情 self-esteem」の源泉(2024.09.08)
- T.S.エリオットによる、ウォーコップ『合理性への逸脱:ものの考え方』1948、への紹介文(2024.08.29)
- マイケル・オークショットの書評(1949年)、O.S.ウォーコップ『合理性への逸脱』1948年(2024.08.28)
- Introduction by T.S. Eliot to O.S. Wauchope (1948)(2024.08.27)
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought(2024.07.19)
- Can humans communicate with objects?(2024.05.04)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「自然科学 (natural science)」カテゴリの記事
- 動物に心はあるか?(2)/Do animals have minds or hearts?(2)(2024.04.28)
- ぼくらはみんな生きている/ We are all alive(2023.10.29)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
- AI Lies: Creativity Support and chatGPT(2023.07.10)
- AI は嘘をつく: 創造性支援と chatGPT(2023.07.10)
「環境問題 (environment)」カテゴリの記事
- 「獲得と所有権」志向から「ケアと義務」志向への転換のために/For a shift from an “acquisition and property” to a “care and obligation”(2024.08.11)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- ぼくらはみんな生きている/ We are all alive(2023.10.29)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
「technology」カテゴリの記事
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である(2022.11.12)
- Promoting Nuclear Power to Deepen the Energy Crisis /エネルギー危機を深める原発推進(2022.10.27)
- エネルギー危機を深める原発推進/ Promoting Nuclear Power to Deepen the Energy Crisis(2022.10.15)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「文明史(History of Civilizations)」カテゴリの記事
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- Greenfeld, Liah (2024) “The Rise of China and the Concept of Civilization: Constructing Conceptual Apparatus for Cross-Civilizational Comparisons”《中文版》(2024.06.17)
- Greenfeld, Liah (2024) “The Rise of China and the Concept of Civilization: Constructing Conceptual Apparatus for Cross-Civilizational Comparisons”《日本語版》(2024.06.17)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
コメント