「寛ぎ」は、「倫理的力」をもたらす / L’aise recoit une force ethique(Roland Barthes)
長田弘『世界はうつくしいと』2009年みすず書房、の「あとがき」に、ロラン・バルトのとても印象的な文が引用されています。
寛ぎは、試みの安らぎであるとともに、「倫理的な力」ももっている。「寛ぎとはありとあらゆるヒロイズムを進んで失うこと」(ロラン・バルト)であるからだ。(p.98)
そこで、バルトのどこに書いてあるのか、知りたくなりました。しかし、長田氏は何にも出典を明記していません。仕方なく四苦八苦の末、ようやく下記にたどり着きました。
Ce confort personnel, on pourrait l’appeler : l’aise. L’aise recoit une dignite theorique (« Nous n’avons pas a prendre nos ) distances a l’egard du formalisme, mais seulement nos aises », 1971, I ) et aussi une force ethique : c’est la perte volontaire de tout heroisme, meme dans la jouissance.
Roland Barthes par Roland Barthes, Editions du Seui, 1975, p.69This personal comfort might be called: ease. Ease can be given a theoretical dignity ("We need not keep our distance with regard to formalism, merely our ease"), and also an ethical force: it is the deliberate loss of all heroism, even in pleasure.
Translated by Richard Howard (pp.43-4, University of Calfornia Press, Berkeley Los Angeles,1977)
この個人的な心地よさは、「楽」と言ってもいいかもしれません。気楽さには、理論的な威厳(「形式主義から距離を置く必要はなく、気楽さだけを考えればよい」1971, I)と同時に、倫理的な力がある:それは、楽しむことにおいてさえ、あらゆるヒロイズムを自発的に喪失することである。(from French to Japanese translated by DeepL)
| 固定リンク
« 「世界はうつくしいと」長田弘 / I say the world is beautiful(Osada Hiroshi) | トップページ | 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年) »
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
コメント