「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)
・必要条件である執念深さ(pp.339-41)
(中略) 要するに学問することそれ自体が執念です。執念深く、つまり、なにか執念にとりつかれてやっている。いやしくも学に志す人はみんな、それだけの執念をもっておったに違いないのでありますが、その執念がどのくらい強いか、どのくらい執念深いか、これは学者によって違う。しかし、執念深いから成功するとはかぎらない。いくら執念深くても成功しない人もありますね。(中略) 執念深いということは確かに必要条件だと思います。しかし、十分条件でないことも確かです。
なぜそういう執念をもつのかということになると、(中略)、その人が非常に深刻な、内部的矛盾をもっているということと非常に関係があると思います。
(中略) 聖者とか聖人とは違うタイプの天才、あるいは天才に準ずるような人は、自分のなかにいつまでも深刻な矛盾を残しているようであります。ある一つの考えに執着しているけれども、しかし、それと反対の考えが自分のなかから抜けきらない。ああでもない、こうでもない、もっとほかの考えの方が良いのではないか、というように、信じたり迷ったりしながら、いつまでもやっているのが学者というものでしょうね。
(中略) ある学者がある説を強く主張している。いかにも、それを百パーセント信じているように見える。しかし案外、本人の心の中では、それと反対の説が気になっている。そういうことが多いのではないでしょうか。すぐれた仕事をする人は、そういうものです。それだからこそ迫力があるのでしょう。自分のなかでまずたたかっておりますからね。自分で悟ってしまったら、なにも論文を書く必要はない。論文を書くのは、他人が目あてのようにみえますが、それよりもまず、自分にいいきかせるためであります。
・天才と奇人(pp.341-3)
いずれにしても矛盾ということと執念ということとは非常に関係があるわけですが、しかし、矛盾を含んでいるとか、ある一つのものに執着するとか、一口にいっても、その執着するところは、いろいろあるわけです。非常に高い理想、それは容易に達成できないような非常に大きな遠いものかもしれない。それを達成しようとする人は、仕事のスケールも大きくなり、大きな仕事を成就する可能性も出てくる。そのかわり一生かかっても、まとまったことはとうとう何もできなかった、という結果になる公算も非常に大きくなるわけです。
随想全集 第九巻/石原純・朝永振一郎・湯川秀樹、昭和44(1969)年、尚学図書、所収
※カラーフォントは引用者による
※参照 誰にも言えそうなことで、誰も言えなかったこと(2)/ What anyone could have said and no one else could have said (2): 本に溺れたい
| 固定リンク
« 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki | トップページ | "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964) »
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?)(2023.01.26)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「Creativity(創造性)」カテゴリの記事
- 未発の潜勢力としての「Chaos 混沌」/ "Chaos" as an unexploited potential force(2022.09.01)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- 日本の教育システムは、「成功」かつ「失敗」である(2021.05.19)
「湯川秀樹(Yukawa, Hideki)」カテゴリの記事
- 未発の潜勢力としての「Chaos 混沌」/ "Chaos" as an unexploited potential force(2022.09.01)
- "The Creativity of Scientists" by Yukawa Hideki (May 1964)(2022.08.31)
- 「科学者の創造性」湯川秀樹(1964年5月)(2022.08.31)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
- "Before Cosmos" Yukawa Hideki (January 1961)(2022.08.29)
コメント