力の指輪/ Rings of Power
9月2日は、『ホビットの冒険』(1937)や『指輪物語』(1954-55)作者、トールキン、John Ronald Reuel Tolkien,1892―1973、の命日でした。それにあわせて、テレビドラマ化権を入手済みのアマゾンがついに、「力の指輪 Rings of Power」の配信を開始しました。アマゾンの発表では、9月2日から4日までで、全世界2400万人が視聴したそうです。
いやー、私、『指輪』三部作を読んでない、映画を見てもない、ということで、なかなか物語の世界に入りこめず、とりあえず、エピソード1を見ただけで、途中下車してしまいました。原作か、せめて三部作のどれかでもを先に見ていた方がよかったかも知れません。もう少し、「お勉強」してから再度視聴してみます。
ちなみに、文化人類学者の山口昌男は、トールキンが亡くなる1973年夏に、オックスフォードの食堂でたまたま夕食の席が隣り合わせになり、食後散歩に誘われ、学内を案内されています。このエピソードは下記をご参照。
| 固定リンク
« 未発の潜勢力としての「Chaos 混沌」/ "Chaos" as an unexploited potential force | トップページ | 熱汚染の源泉としての動力社会/Powered society as a source of heat pollution »
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
「cinema / movie」カテゴリの記事
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕②(2021.09.18)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕①(2021.09.17)
- 小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)①(2021.09.10)
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
「山口昌男(Yamaguchim, Masao)」カテゴリの記事
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 攻撃誘発性としての vulnerability/ vulnerability as an attack provocation(2022.07.18)
- 木村敏『時間と自己』1982年中公新書「あとがき」(2022.06.09)
- コール(G.D.H.Cole)への、ある回想(2019.11.14)
- 山口昌男と二人の王(2018.01.03)
コメント