« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月29日 (火)

Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10

Yoshinori Shiozawa, Masashi Morioka, Kazuhisa Taniguchi
Microfoundations of Evolutionary Economics
Springer; 1st ed. (2019/7/10)
364 pages
ISBN-10 : 4431552669

※ Below is an essay I submitted to Amazon Reviews.

===================================
"a great breakthrough--an achievement of paramount importance"

The following is a quote from the following book.
Marc Lavoie, Post Keyensian Economics 2nd Edition (2022), p. 191,Edward Elgar Pub, 2022/5/31

続きを読む "Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10"

| | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)

 故尾藤正英氏の、思想史関連(近世/近代日本の国家思想史)の論文を集めたものです。白眉は、「尊王攘夷思想」1977年、「国家主義の祖型としての徂徠」1974年、の二編。

続きを読む "尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)"

| | コメント (7)

2022年11月12日 (土)

Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である

James Dyson, Invention, A life of Learning Through Failure, 2022, Simon & Schuster, pbk
ジェームズ・ダイソン『インベンション 僕は未来を創意する』川上純子訳、2022/05/24、日本経済新聞出版

続きを読む "Failure is a part of learning / 失敗は学びの一部である"

| | コメント (3)

2022年11月 7日 (月)

Feasibility of freedom/自由の実現可能性

 Students who were happy to work on such a particular assignment with such restrictions, and who gave excellent answers, were completely at a loss as to what to do once they were given the freedom to change the restrictions at their own discretion.
 Whatever we are, we operate under a variety of constraints. And not all restrictions are bad, but there are "just the right restrictions," and because of these restrictions, there is also the joy of letting the wings of human intellect flap freely.
Masahiko Sato, "Monthly Newspaper," Chuko Bunko, September 2009, "Tanoshii seiyaku" p.103

続きを読む "Feasibility of freedom/自由の実現可能性"

| | コメント (0)

自由の実現可能性 / Feasibility of freedom

 あんな制約のある特殊な課題には喜々として取り組み、素晴らしい答えを出した学生が、自分の裁量で自由に制約を変えられるとなった途端、まったくどうしていいのかわからなくなったのです。
 僕たちは何であれ、様々な制約の下で活動しています。そして制約がすべて悪い方に働くのではなく、『丁度いい制約』というものがあり、その制約があるからこそ、人間の持っている知性という翼を自由にはばたかせる喜びもある。
佐藤雅彦『毎月新聞』2009年9月中公文庫、「たのしい制約」p.103

続きを読む "自由の実現可能性 / Feasibility of freedom"

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

The plant population is not a net producer of oxygen

 This article is an English translation (supported by DeepL) of the following Japanese article.

南米アマゾン熱帯雨林火災〔2〕: 本に溺れたい

 Let's recall "photosynthesis," which we learned in high school science courses (chemistry and biology). Plants use the energy of sunlight during the day, plus CO2 from the atmosphere and H2O from the soil, to produce carbohydrates (mainly glucose C6H12O6) and O2. That is the following equation.

続きを読む "The plant population is not a net producer of oxygen"

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き

 ちょっと面白い記事が、ありましたので一部転載します。全文は、URLから入って、無料会員登録すると読むことができます。

 ※野宮真貴、好きなんですよ、実は私。ということで、いささか趣味に走りました。ご容赦。
 それにしても、日本の女性アーティストの力は端倪すべからざるものがあります。百人一首の女性歌人は21名。勅撰和歌集の一つ、「後撰和歌集」(955年?)には約三分の一が女性の手になります。かつてのヤマハ・ポプコンは、中島みゆきの出身で有名ですが、おそらくグランプリ受賞者の三分の二は女性ではないかと・・・(ちゃんと数えていませんが)。「妹の力」恐るべし、です。

続きを読む "NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き"

| | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

Powered society as a source of heat pollution/熱汚染の源泉としての動力社会

 It is hard to deny that humanity in the 21st century seems to be exposed to climate change in the form of global warming. There are data that are easier to understand, even if they are not at the macro level of the Earth.
 The following data is available. [Hover your pointer over the image and click to see a clear, highly detailed image in a new window].

Max35up_p
Above source: Japan Meteorological Agency | Changes in heavy rainfall and heat wave days (extreme events) to date

続きを読む "Powered society as a source of heat pollution/熱汚染の源泉としての動力社会"

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »