運命と和解する/中村真一郎
彼の穏雅な性格は、挫折のなかにも日常の小さな喜びを発見する才能となり、それが最も不遇だった梁川時代の「八景図」」のなかでも、領民の農家の男女の生活ぶりへの暖かい目となって私たちに伝えられ、この人物はいかなる時にも、運命と和解することを知っていた、生に対して肯定的態度を維持しつづけた賢人であったと教えてくれる。
『蠣崎波響の生涯』新潮社 1989年、p.662
中村真一郎(1918ー97年)は、森鴎外に比肩すべき、史伝三部作をその後半生から晩年にかけて、世に問うています。三部作を合計すると、なんと二千頁余です。私自身が耄碌(もうろく)する前に、読み終えることができるのか。どうなりますやら。
弊ブログにすべての読後感をpostできたとき、それは成就されたと言えるのでしょう。倦まず弛まず、やってみようかと思います。
『頼山陽とその時代』中央公論社 1971年(中村真一郎、53歳)、644頁
『蠣崎波響の生涯』新潮社 1989年(71歳)、687頁
『木村蒹葭堂のサロン』新潮社 、2000年(82歳)、758頁
追伸
運命に抗い(青)、妥協し(壮)、和解(老)する。
これ、人なら誰しも通る道ですが、私自身は、既に年寄りましたが、すんなり和解できているとは言えない気がします。私の人生、先が残されているかもしれないので、まだ少しは様子見ですね。
| 固定リンク
« Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10 | トップページ | 人口縮小社会:一つの帰結 »
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(2)(2023.08.12)
「中村真一郎(Nakamura, Shinichiro)」カテゴリの記事
- 乙箇吐壹(イコトイ):夷酋列像 (1790年)/蠣崎波響(2022.12.10)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
コメント
遍照飛龍 様
コメントありがとうございます。
そういえば、アイヌの首長たちの肖像を描いた連作を掲載することを忘れていましたので、
乙箇吐壹(イコトイ):夷酋列像 (1790年)/蠣崎波響: 本に溺れたい
http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2022/12/post-2a2999.html
として、追加投稿しておきました。wikipediaから入れば、他の首長像もすべてみることができますので、ご利用ください。
投稿: renqing | 2022年12月11日 (日) 23時16分
蠣崎波饗は、数年前にアイヌの首長たちの肖像画を描いた画家としても、宣伝されてましたね。
興味があります。
投稿: 遍照飛龍 | 2022年12月 9日 (金) 11時05分