人口縮小社会:一つの帰結
この事態は、(もし化石燃料を低廉・大量に輸入し続けることが可能であるならば)22世紀の人口定常社会の日本になるまで半世紀以上継続します。AIを実装した介護ロボットを大量に準備するか、家僕として貧困途上国から大量の移民を受け入れない限り、日本経済の生産年齢人口マンパワーの1/4は、親の介護に充当しなければ、帳尻が合いません。もしくは、労働生産性を25%以上あげるか。しかし、Peak Oil後の、人口分散型のゼロ成長、定常循環経済で、そもそも労働生産性をどうやってあげるか、私は見当もつきません。
こうなると、私たちの幸福の定義、人生の見方を minimalism 化仕様にでもしないかぎり、「生」と折り合いつけることは困難かと思われます。その意味で、徳川日本という、歴史に実在した、定常循環経済社会の再検討(正負両面からの再評価)は、マテリアル(substance)においても、メンタリティ(vision)においても、少なくともこの列島に生きる我々としては、喫緊の重要性があります。
※下記も参照
孤立に陥る高齢者ほど「詐欺被害」に遭いやすい
学歴が高く金融取引が得意な高齢男性は注意| 1億「総孤独」社会-東洋経済オンライン
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「歴史と人口」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 飯田哲也「複合危機とエネルギーの未来」岩波書店『世界』No.952(2022年1月号)(2022.01.10)
- 「自給」と「自然エネルギー」を考える/ Thinking about "self-sufficiency" and "natural energy"(2022.01.03)
- 書評Ⅱ:宇野重規著『トクヴィル 平等と不平等の理論家』2019年5月講談社学術文庫(2021.07.19)
- 書評Ⅰ:宇野重規著『トクヴィル 平等と不平等の理論家』2019年5月講談社学術文庫(2021.07.19)
コメント