価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"
相対価格は、需要ではなく、費用によって決まる、とは、古典派から Sraffaまで連綿として継承されている Theory of Value(相対価格理論)の最も重要な命題です。この議論を、新古典派のチャンピオンである、K. J. Arrow がネガティブな文脈で詳説していますので、3箇所から引用しておきます。
アロー, ハーン [著] ; 福岡正夫, 川又邦雄訳『一般均衡分析』岩波書店, 1976.3
K. J. Arrow の「非代替定理」に対する評価
岩波版p.14、第1章序説、第7節、Arrow筆
「サムエルソン[1951]とジョルジェスク=ロェージェン[1951]は、そのような事例でも本源要素がただ一つであれば、生産物の相対価格はやはり需要から独立に技術によって定まるということを証明した。これはある意味では、価格がもっぱら供給の条件のみから定まるという古典派理論の瞠目すべき復活である。競争下での生産の事態がつねに費用を最小化するので、どの財についても事実上採択される生産方法は、(一般に他産業の技術条件には依存するが)需要条件からは独立となるのである。一そう一般化された議論については、さらに第2章の第11節を参照されたい。」
岩波版p.48、第2章第11節(おそらくArrow筆)
「p*は需要の条件に少しも依存しないで決まるから、需要関数がすべてSnの上で連続であることを保証する手のこんだ仮定もまた要らないことになる。事実、家計行動の理論は、この場合もっとも初歩的な状態のものですむのである。必要なのはHとWだけであり、これは諸仮定のなかでももっとも罪のない仮定である。この理由のゆえにL経済は、多くの経済学者を魅了してきたが、しかし反面、上で課してきた他の仮定の数を考えると、このもっとも単純さも実はいくつかの犠牲を払って得られたものであることが分る。」岩波版p.50、第2章第11節(おそらくArrow筆)
「こうした議論の結果、まずわれわれはL経済が興味深い理論的構築物であると判断してもよいであろう。よしんばそれが労働価値説 のような初期の価値論を理解する一助になるだけで、それ以外の理由はまったくないとしても、やはりそうなのである。純粋の「生産費」が価格論として現実の錯綜をどれほど適切に説明しえているかは、大いに疑わしいところであるけれども、なお分析の拡張をなしうるいくつかの方向がある。」
以上、アローは、トータルにはネガティブな評価を下しながら、なぜか何度も労力と頁を、「(非)代替定理」に割いています。これは、Arrow自身がn財までこの定理を拡張したからでしょうが、それにしても、そんなに有益でないなら、エピソードの形で脚注にしまいこめばよいようなもの、と思ってしまいます。これは、むしろArrow 自身が「生産費説」に潜在的可能性(理論的脅威)を感じたせいではないのだろうか、と私のようなヒネクレ者は勘繰りたくなりました。
この定理は、むしろ、塩沢由典によって、換骨奪胎、彫琢され、「最小価格定理 minimal price theorem」として、SMT理論*(塩沢由典・森岡真史・谷口和久)の中核命題の一つとして蘇っています。
*Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10: 本に溺れたい
※「最小価格定理 minimal price theorem」あるいは「非代替定理 non-substitution theorem」については、下記を参照。
1)塩沢由典『近代経済学の反省』1983年日本経済新聞社、pp.158-62
2)塩沢由典, 有賀裕二編著『経済学を再建する : 進化経済学と古典派価値論』2014年中央大学出版部、pp.93-8
3)SMT, Microfoudations of Evolutionary Economics, 2019, 2.4 Minimal Price Theorem, pp.69-86
※続きを参照していただければ幸甚。
価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2): 本に溺れたい
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
「複雑系(complex system)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
「進化論(evolutionary system)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
「Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
コメント