「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」
「近代」は、前近代における、いろいろな事情やシガラミ、《法》、むき出しの《力》の中で生きていた「人々」を、あらたに《権利》という法概念に基づいてその紐帯を断ち切ることを通じて、「個々」の「人」として析出しました。私たちは、名も無き「人々」から、固有の名を持つ「個人」にめでたく転生したのです。「自由」を獲得した訳です。
しかし、それにしては21世紀の現代人は「安政六年」頃のJ.S.ミルに比べて、十全に自由なのか。SNSの情報に右往左往し、統治者の、感染症対策と称する集会の自由の制限や、安全保障の危機の高まりを喧伝する軍事費増強のための増税に、手もなく、してやられています。日本のサイエンスの中核組織の一つである(はずの)理化学研究所は、ここ何年も任期付き雇用の運用をめぐってのすったもんだで荒れてしまい、「世界最先端の研究」どころではありません。いまの実態は、無防備な「孤人 solitude」が組織の「力」に粉砕されるの図、です。
こんなはずでは無かった。やはり、「人 ひと」には何らかの shell(shelterではなく)が必要なのです。私は「家 das Haus」の再考が必要ではないか、と考えます。「family」、「house」、二つの役割を兼ね備えた「家 das Haus」です。先の弊ブログ記事のミルにひきつけて言えば、さまざまな「家」の生活実験が試みられるべきではないか。これまであまりにも、「家」を否定的に見すぎていたのでは?、と近年強く思います。実態としての「家」的なものに、現代の私たちも多かれ少なかれ厳として属しているのに。
| 固定リンク
« "different experiments of living" (John Stuart Mill, On Liberty, 1859)/さまざまな生活実験(J.S.ミル『自由論』安政六年) | トップページ | heuristics としての「数学」について( or 数学は科学か?)/ On "mathematics" as heuristics (or Is mathematics a science?) »
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- "das Haus" as an outer shell of an isolated individual(2023.05.07)
「Mill, John Stuart」カテゴリの記事
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
- "das Haus" as an outer shell of an isolated individual(2023.05.07)
- 「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」(2023.01.25)
- "different experiments of living" (John Stuart Mill, On Liberty, 1859)/さまざまな生活実験(J.S.ミル『自由論』安政六年)(2023.01.24)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
コメント