明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)
明治29(1896)年7月に、「ライブニッツ氏ト華厳宗」(1)という論文が、東京帝国大学文科大学哲学科に提出されました。著書は、村上俊江( Murakami, Shunko )。卒業論文ですが、学制がかなり違うので、現代で言えば、修士論文(Master's Thesis)ぐらいに相当するのではないかと思います。
紹介者である、中村元はその著書(2)で、
「村上俊江がこの論文を書いてから、すでに九十年近くになるというのに、「ライプニッツと華厳」というテーマを取り上げる人が一向に現れない。やはり所論を紹介する必要があると思う。」(p.67)
と内容の紹介を始めています。そして最後に、
「村上俊江以後、精緻な論文は幾らでも出ているが、しかし学問はますます矮小化しつつあるのではなかろうか。」(p.73)
と結んでいます。
世界で最初の、「ライプニッツと華厳思想」というテーマの比較思想論考というのが中村元の評価です。この国際的先駆的論文は、中村元の肝入りで下記の書に収録されています。
(1)『華厳思想』川田熊太郎監修/中村元編集、法蔵館、昭和35(1960)年, pp.451-483
(2)中村元『比較思想の先駆者たち』広池出版昭和52(1977)年, pp.65-73
21世紀に入り、日本におけるライプニッツ研究の沈滞を打破しようと、下記の素晴らしい本(3)が2009年10月に出版されました。
(3)『ライプニッツを学ぶ人のために』酒井潔/佐々木能章(編)、世界思想社、2009年
ただ、極めて遺憾なことに、日本で生み出されていた、村上俊江のこの先駆的業績には一言も触れていません。
私が中村元の書でこの事実を知っのが、おそらく1980年代ではなかろうかと回想します。たまたま5年ほど前に(3)の存在を知り、どれどれ、さすがにラインナップされているだろう、と思ったのですが、その時点でもまだでした。
ところが、ネット上で検索をかけてみますと、下記の村上俊江の紹介論文が2014年に出ていました。おそらく、近代日本で初めて、村上俊江のライプニッツ論を本格的に取り上げた論文であると思います。PDFでDL可能ですので、ご関心を持たれた方は閲覧されると宜しいかと思います。
村上俊江の業績、中村元の村上評、酒井潔の村上評へのコメントは、私事多忙のため、別の機会に本ブログで取り上げることと致します。
※余録 さて、Leibniz は、「ライプニッツ」か「ライブニッツ」か。近代日本では、「ライプニッツ」が定着しています。しかし、村上俊江は「ライブニッツ」と表記しています。はて、これは?
実は、Duden Das Aussprachewörterbuch では、「ライブニッツ」とされている、ということを下記の書で知りました。
村上淳一『仮想の近代 西洋的理性とポストモダン』東京大学出版会1992年10月、p.174註(1)
この点、あまり日本で議論されていませんが、意外に大事な点であり、村上俊江は在籍当時の帝国大学のお雇い外国人ケーベル(Koeber)先生から「正統なる発音」を間近に聞いていた可能性があります。
| 固定リンク
« 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月) | トップページ | 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕 »
「明治」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「村上淳一(Murakami, Junichi)」カテゴリの記事
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
- Instruction manual for our blog(2021.05.02)
- 弊ブログの取扱説明書/ Instruction manual for our blog(2020.03.10)
「Gottfried Wilhelm Leibniz」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- ライプニッツからマンデヴィルへ/ From Leibniz to Mandeville(2018.06.16)
- DLT( Distributed Ledger Technology )と華厳思想(2018.02.19)
コメント