Schmitt, Carl

2022年5月 2日 (月)

"Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help

 In the early modern era (1618-1648), the "Thirty Years' War," also known as World War zero, burned the central part of the European continent to the ground, and finally the authority of the Holy Roman Emperor and the Pope fell to the ground. The "Treaty of Westphalia" system was established, under which the various "Sovereign States" of various sizes were lined up against each other. After this, there was no longer any (real legal) authority over the sovereign states. Consistently since then, until the present day, in the 21st century, the modern world has become an arena of power politics (the weak and the strong), where the great powers take the lead and join forces.

※cf. Collapse of Social Order and Salvation of the Individual: 本に溺れたい

続きを読む ""Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help"

| | コメント (0)

「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教

 初期近代(1618-1648)、ヨーロッパ大陸中央部をその業火で焼き払った第0次世界大戦とも呼ばれる「三十年戦争」がありました。その歴史的帰結として、ヨーロッパ大陸におきましては、神聖ローマ皇帝とローマ教皇の権威は地に堕ち、大小さまざまな「主権国家」が並び立つ「ウェストファリア条約」体制に移行しました。これ以降、西欧世界において、主権国家の上に立つ(実定法的)権威は消失し、21世紀の現代まで、近代世界は大国主導で合従連衡が行われる、権力政治(弱肉強食)のアリーナと化しています。

参照 社会秩序の崩壊と個人の救済: 本に溺れたい

続きを読む "「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教"

| | コメント (0)

2020年8月28日 (金)

書評:関 良基『日本を開国させた男、松平忠固: 近代日本の礎を築いた老中』作品社 2020年07月15日刊

関 良基『日本を開国させた男、松平忠固: 近代日本の礎を築いた老中』作品社 2020年07月15日発刊

 

続きを読む "書評:関 良基『日本を開国させた男、松平忠固: 近代日本の礎を築いた老中』作品社 2020年07月15日刊"

| | コメント (3)

2016年11月16日 (水)

Schmitt, Voegelin & Strauss

関曠野の六月に出た本の、弊ブログでの書評が前編で頓挫して二ヶ月過ぎてしまった。論点は定まっている。関曠野と梅棹忠夫という、思想的に全く異質な二人の論者の、異なるアプローチによる帰結が一致していることだ。

続きを読む "Schmitt, Voegelin & Strauss"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月18日 (月)

勝田有恒/山内進編著『近世・近代ヨーロッパの法学者たち ―グラーティアヌスからカール・シュミットまで― 』ミネルヴァ書房(2008年)

 51rsanyctl 日本における西欧理解の水準を引き上げる素晴らしい書である。

 すなわち、現代世界の思想的・制度的枠組である「近代」は、ほぼ19世紀以降の西欧世界が他世界に提供した(押し付けた?)ものが模範枠組となっている。そしてその西欧世界の骨格を形成しているのが「法 law - recht - droit」という仕組みである。だから、その西欧における「法」理解を深める書籍は、我々の西欧認識を一段と引き上げ、その構造的理解を奥行き深いものとするのである。

続きを読む "勝田有恒/山内進編著『近世・近代ヨーロッパの法学者たち ―グラーティアヌスからカール・シュミットまで― 』ミネルヴァ書房(2008年)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年9月11日 (土)

水波朗「指月の譬え」2001年6月『創文』

 以前、自然法と日本の憲法学、という記事を書いた。その元ネタ(の元ネタ)がこのエッセイである。

■故水波氏の日本の学界批判

続きを読む "水波朗「指月の譬え」2001年6月『創文』"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月31日 (水)

CARL SCHMITT, Der Nomos der Erde (1950) 、より

 新しい問題の核心は、無ラウム的に一般的な国際法の代わりに、広域(Grosraum)ごとに相違する多くの国際法が現れたという点であった。それでもって、即座に、大地の新しいラウム秩序という大問題が、西方、すなわちアメリカから告知されたのであった。しかし、このことは、一八九〇年頃のこの発展段階の初頭においては、困難な問題であるとはまったく見えなかった。上述のように、人々は、常に、疑問の余地なく共通のヨーロッパ文明に注目していた。アフリカの土地はヨーロッパの列強にとって共通の陸地取得の対象であったという意味においてのみ、アフリカ国際法というものがあったのである。(上述一九〇頁を参照せよ)。当時においては、アジア国際法については可能性としてもまったく話題にされなかった。なるほど、十九世紀の八、九〇年代以来、アジアの国々もまた、国際法共同体の中に出現してきたが、しかし - ラテン・アメリカ諸国においては、一大陸に特有な広域的な国際法の思考が少なくとも出現し、一九一〇年には上述のアルヴァレスの「アメリカ国際法」へと至ったのに対して - アジア諸国は、一切の問題を意識することなく、外見上依然としてまったくヨーロッパ中心的な国際法の中へ滑り込んでいったということは奇妙なことである。しかし、このヨーロッパ中心的な国際法は、このことによって、無差別に普遍的な国際法へと変化したのである。 ・・・。
 日本は、一八九四年にはシナとの戦争により、一九〇四年にはヨーロッパの強大国たるロシヤとの戦争での赫々たる勝利により、ヨーロッパ的な戦時法規の規則を守ったということを実証した。それによって、日本を受け入れるパーティーが行なわれた

 カール・シュミット『大地のノモス』 、新田邦夫訳、下巻pp.320-321、福村出版(1976年) (引用者注:訳書傍点は斜字体、引用者強調は下線とした)

続きを読む "CARL SCHMITT, Der Nomos der Erde (1950) 、より"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月14日 (火)

ホッブズと自然法

 今、手元に、『リヴァイアサン』が見当たらないので、二次文献でご勘弁。

続きを読む "ホッブズと自然法"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda Wataru)