political theory / philosophy(政治哲学・政治理論)
2022年6月 6日 (月)
2022年6月 5日 (日)
丸山真男,现代自由主义理论,1948年
首次发表于:《思想的话语》,思想,1948年9月,岩波书店。
资料来源:丸山真男,《战争与战后的岁月之间1936-1957》,1976年,三铃书房,《现代自由主义理论》第363-6页。
出典:丸山真男『戦中と戦後の間 1936―1957』1976年、みすず書房、pp.363-6
Masao Maruyama, "Modern Liberalism," 1948
First published in: Words of Thought, Shiso, September 1948, Iwanami Shoten
Source: Masao Maruyama, Between the War and the Postwar Period 1936-1957, 1976, Misuzu Shobo, pp. 363-6
初出:思想の言葉、『思想』昭和23年9月号、岩波書店
出典:丸山真男『戦中と戦後の間 1936―1957』1976年、みすず書房、pp.363-6
2021年12月30日 (木)
懺悔と免責/ Repentance and Immunity
近現代日本人の「立場主義」は、人間の思考と欲望を《水路付け canalization》して、個人に組織の仮面をかぶらせることで、自己判断としての責任倫理の心理的圧迫から個人を解放し、爆発的なエネルギーを引き出しましたが、それは同時に、個人の行為から発生する《責任倫理》からの免責も意味し、普通の人々を徹頭徹尾、鉄面皮にする危険もありました。
2021年10月10日 (日)
2021年7月19日 (月)
2021年4月19日 (月)
What Foucault accomplished
Foucault saw that the judges of the courts, who distinguish between the normal (or rational, A) and the abnormal (or mad, not A) in a given group of people, are the normal (or rational, A) in all classes, and he extolled it as a "power" phenomenon (as pointed out by Hisatake Kato).
より以前の記事一覧
- 中国人社会における「個」と「自由」/ Individuality and Freedom in Chinese Society(リンク訂正) 2021.03.22
- 民主制の統治能力(1)/ Ability to govern in democracy(1) 2020.11.10
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism 2020.10.06
- 国語として、あるいは政治としての「文学」/ Literature as a national language or politics 2020.05.10
- 「悪」の存在確率/probability of evil 2020.05.04
- 種苗法の「改正」に反対します ― アベ売国政権の売国的法改正 2020.05.01
- 決定論の起源 The origin of determinism (2結) 2020.04.09
- 歴史の必然 Historical Inevitability (2) 2020.03.25
- 新明正道『社会學史槪説』1954年岩波書店 2019.11.12
- 神社、demos(凡夫たち)kratia(支配)のためのagora(広場) 2019.05.25
- 柳田国男の Conservative political theory 2019.04.10
- 国会議員の法律案の発議権(議員立法権) 2018.11.01
- Max Weber権力理論に対する Otto Brunner からの批判(1) 2017.12.01
- 東浩紀『観光客の哲学』2017年4月、を巡る雑感(1) 2017.08.15
- 自分の人生に自分が関わること(3) 2016.12.22
- 自分の人生に自分が関わること(1) 2016.12.06
- 現実としての「一揆」と思想としての「社会契約」 2015.10.27
- 「個人の自由とデモクラシーによる統治とのあいだにはなにも必然的な連関があるわけではない」 2015.07.21
- 権力考(1) 2014.05.04
- ローマ支配から離脱するヴェネツィア 2014.03.28
- 決定論と善悪の彼岸(Determinism and "Jenseits von Gut und Böse") 2014.01.03
- インクリメンタリズムと合理性の限界( Incrementalism under bounded rationality )※20200715加筆 2011.11.24
- 危機と危機感 2010.08.26
- ひとつの徳川国家思想史(3) 2009.11.30
- リベラリズムの核心は、自由ではなく正義である 2009.06.05
- A Letter from Sir Isaiah Berlin 2007.12.30
- アイザィア バーリン「二つの自由概念」,1958 (2) 2006.07.03
- 立憲主義と宗教改革(2) 2006.06.19
- ノイマン『政治権力と人間の自由』河出書房新社 1971 2006.04.11
- バーカー『近代自然法をめぐる二つの概念』(2) 2006.01.31
- 「人間社会の自然論」Naturlehre der menschlichen Gesellschaft(改訂2006/2/12) 2005.12.30
- 大日本国憲法第17条 2005.12.03
- 同輩たち(equals)の統治 2005.08.21
- I.バーリン『自由論』 2005.08.17
- 力と法(2) 2005.08.11
- 力と法(1) 2005.08.10
- 民権ばあさん 2005.08.04
その他のカテゴリー
political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) Adam Smith Alexis de Tocqueville Aristotle Bertrand Russell Bito Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Carl Schmitt cinema / movie Collingwood David Hume feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Gottfried Wilhelm Leibniz Henri Bergson Hermeneutik(解釈学) Immanuel Kant Isaiah Berlin John Maynard Keynes John Stuart Mill Jose Ortega y Gasset Jules-Henri Poincare Katherine Mansfield Kimura Bin(木村 敏) Max Weber Michel Foucault(フーコー) mimēsis (ミメーシス) Neocon(ネオコン) Otto Neurath PDF Peak oil pops pragmatism René Descartes Seki Hirono(関 曠野) Shinji Kagawa Shiozawa Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) sports Stephen Toulmin Strange Fruit technology Thomas Hobbes Thomas Stearns Eliot Tokugawa Japan (徳川史) vulnerability(傷つきやすさ) Watanabe Satoshi (渡辺慧) 「国家の品格」関連 お知らせ ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫 与謝野晶子 中世 中国 中野三敏 丸山真男(Maruyama Masao) 佐藤誠三郎 備忘録 内藤湖南 古代 古典(classic) 古書記 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎 坂本多加雄 坂野潤治 夏目漱石 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治 小西甚一 山県有朋 川北稔 幕末・明治維新 平井宜雄 平川新 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 戦争 折口信夫 文化史 文学(literature) 文明史 斉藤和義 新明正道 日本 日米安保 日記・コラム・つぶやき 明治 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也 朝鮮 末木剛博 本居宣長(Motoori Norinaga) 村上春樹 村上淳一 柳田国男 梅棹忠夫(Umesao Tadao) 森 恵 森鴎外 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 歴史と人口 法哲学・法理論 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 環境問題 生活史 知識再生堂(Renqing-Reprint) 知識理論 石井紫郎 石川淳 社会契約論 社会科学方法論 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 科学哲学/科学史 米国 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 美空ひばり 羽入辰郎 自然科学 荻生徂徠(Ogyu Sorai) 複雑系 西洋 言葉 読書論 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 身体論 近現代 速水融 進化論 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 金言 関良基(Seki Yoshiki) 靖国神社 鮎川信夫 麻生太郎
最近のコメント