資本主義(capitalism)

2023年5月13日 (土)

Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex

William_of_orange_iii_and_his_dutch_army
William of Orange III and his Dutch army land in Brixham, 1688 - Glorious Revolution - Wikipedia

 In the first place, during the Augsburg War, the Bank of England was established as a bond-receiving and issuing bank to finance the war effort. The Bank of England thus became a keystone of what P. Dixon calls the 'fiscal revolution' and J. Brewer the 'fiscal military state'. The union of the Dutch and English cohorts (1689-1702) became a military-financial complex. This resulted in a soft landing of world hegemony from the Netherlands to England.
Iwanami Shoten (1999), World History 16: Sovereign States and the Enlightenment 16-18th Century, p.60 (Kazuhiko Kondo, "Early Modern Europe").

続きを読む "Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex"

| | コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)

 弊ブログ主(renqingこと、上田悟司)のインタビュー記事が、前回 同様、『風餐UNPLUGGED』11号、に掲載されました。雑誌目次は本記事後半に掲載しました。 もしご関心をお持ちいただけるようなら、下記、編集部(連絡先メール・アドレス)までお問い合わせください。

問い合わせ先
風餐編集部(府川さん) logos380@qd5.so-net.ne.jp

※今回の弊インタビューのテーマは、複雑系経済学、です。


 追記しますと、本
誌中の、「OIL, WATER and ROCK Dominic Berry」は、西欧人による関曠野(英文)としては世界初(?)のものではないかと思います。ご関心を頂ければ幸甚。

※正誤表(2023/02/14)頁はすべて本誌。
p.45  〔誤〕塩沢由典プロフィール「中央大学商学部教授。現在に至る。」
        〔正〕塩沢由典プロフィール「中央大学商学部教授。2015年同退職。現在に至る。」
p.47  〔誤〕上田「この理論は塩沢さん、谷口和久、盛岡真史の三人が」
        〔正〕上田「この理論は塩沢さん、谷口和久、岡真史の三人が」

※塩沢由典氏のHP上(短信・雑感欄)で、お褒めの言葉を頂戴しました。ご参照頂ければ幸甚。
塩沢由典公式ホームぺージ(新しいPortal: 2021年11月から)

 

続きを読む "弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)"

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)

 前回 の補遺のようなものを書きます。

 前回触れた、塩沢由典の「最小価格定理」に関しては、以下の論文も啓発的で、この定理についての理解を深めてくれます。

1)塩沢由典「生産性、技術変化、実質賃金」『季刊 経済理論』vol.56,no.3, 2019年/10月

上記の論文は、下記、J-STAGEサイトからPDFファイルとしてDLできます。

https://doi.org/10.20667/peq.56.3_7

 SMTの理論的帰結を、かなり簡潔に具体的データを利用して説明したものです。とりわけ「最小価格定理」から実際の経済問題を分析するとどのようなことが言えるかを語っていて、この定理の重要性、切れ味がよくわかります。途中、ベクトルや行列の計算式がありますが、躊躇せず、最後まで読むことをお勧めします。

続きを読む "価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)"

| | コメント (0)

2022年12月15日 (木)

What determines price is not "demand" but "cost"

 Relative prices are determined by cost, not demand, is the most important proposition of the Theory of Value, which has been handed down from the classical school to Sraffa. The neoclassical champion, K. J. Arrow, has elaborated on this argument in a negative context, which I will quote from three places.

Kenneth J. Arrow, Frank H. Hahn, General competitive analysis, (Advanced textbooks in economics, v. 12), North-Holland, 1st ed. 1971 5th pri. 1988

 

Evaluation of K. J. Arrow's "Non-Substitution Theorem"

Chapter 1 Historical Introduction, p.14
Samuelson [1951] and Georgescu-Roegen [1951] showed that with one primary factor it is still true that relative prices of produced goods are determined by the tehnology, independent of demand conditions. This is, in a certain sense, a suprising resuscitation of the classical theory in which prices are determined by supply conditions alone. Since competitive production always minimizes costs, it follows that the technique actually chosen for the production for any commodity is also independnt of demand conditions, though it will depend, in general, on technological conditions in other industries. For more extended discussion, see Section 2.11.

続きを読む "What determines price is not "demand" but "cost""

| | コメント (0)

価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"

 相対価格は、需要ではなく、費用によって決まる、とは、古典派から Sraffaまで連綿として継承されている Theory of Value(相対価格理論)の最も重要な命題です。この議論を、新古典派のチャンピオンである、K. J. Arrow がネガティブな文脈で詳説していますので、3箇所から引用しておきます。

アロー, ハーン [著] ; 福岡正夫, 川又邦雄訳『一般均衡分析』岩波書店, 1976.3

 

K. J. Arrow の「非代替定理」に対する評価

岩波版p.14、第1章序説、第7節、Arrow筆
「サムエルソン[1951]とジョルジェスク=ロェージェン[1951]は、そのような事例でも本源要素がただ一つであれば、生産物の相対価格はやはり需要から独立に技術によって定まるということを証明した。これはある意味では、価格がもっぱら供給の条件のみから定まるという古典派理論の瞠目すべき復活である。競争下での生産の事態がつねに費用を最小化するので、どの財についても事実上採択される生産方法は、(一般に他産業の技術条件には依存するが)需要条件からは独立となるのである。一そう一般化された議論については、さらに第2章の第11節を参照されたい。」

続きを読む "価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost""

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison

 ここ数年間、現代人は「新型コロナ感染症」の大波に翻弄され続けてきました。無論、現代日本もその例外ではありません。いま、浮上してきているのは、「貧困」の問題です。そこで、現代日本における「貧困」問題が、国際的にみてどう見えるか、統計データで確認しておくことにします。

続きを読む "現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison"

| | コメント (0)

2022年5月15日 (日)

Why was European history a scandal? (2)

   Earlier, we uploaded "Why was European history a scandal?" as our blog post. This was an excerpt (pp.37-42)from

Seki Hirono, "Why Capitalism was Born in Europe -Rethinking the History of the West and Japan-," NTT Publishing, March 2016.

 In that quote, Seki Hirono uses the word "scandal". The word is used by the author, Seki Hirono, in that line, not in the sense we usually use in everyday language, such as "gossip," but in a more methodological use or context.

 Accordingly, we felt concerned that this misalignment might mislead readers. Therefore, we have decided to upload the original Japanese text and English translation of the "Introduction" (pp. 3-6) of the book, in which Seki Kono himself explains the term "scandal," as an additional article on our blog. Please refer to the following.

続きを読む "Why was European history a scandal? (2)"

| | コメント (0)

なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2)

 先に、弊ブログ記事として「なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか」をupしました。これは、

関 曠野『なぜヨーロッパで資本主義が生まれたか ―西洋と日本の歴史を問いなおす― 』2016年3月NTT出版

の抜粋(pp.37-42)でした。

 その引用文中で、関 曠野が「スキャンダル」なる語を用いています。この語は、その行文では、普段私たちが日常語で使用する意味、たとえば「ゴシップ」の類ではなく、もう少し方法論的な使い方、あるいは文脈で、著者である関 曠野により使用されています。

 従いまして、そのずれが読者に誤解を与えかねないと懸念を感じました。そこで、この「スキャンダル」という語について関 曠野自身が説明している、同書の「はじめに」(pp.3-6)につき、その日本語原文、英訳文、を弊ブログに追加の記事としてupすることに致しました。下記です。

続きを読む "なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2)"

| | コメント (5)

2022年5月 1日 (日)

Why was European history a scandal?

 The following text is taken from the following book.
Seki Hirono, "Why Capitalism was Born in Europe -Rethinking the History of the West and Japan-," NTT Publishing, March 2016.

I think it is an important text, but it is an argument with a very large scope, so I cannot decide for myself whether it is right or wrong. Therefore, I thought I would publish it as a blog post on the Internet as a resource for you to think about it. I hope that you will take the opportunity to think about it with me.  ※All English text below is translated by DeepL.

※ see   Why was European history a scandal? (2): 本に溺れたい

続きを読む "Why was European history a scandal?"

| | コメント (0)

なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか

下記は、
関 曠野『なぜヨーロッパで資本主義が生まれたか ―西洋と日本の歴史を問いなおす― 』2016年3月NTT出版
からの引用です。

 重要な記述だと思いますが、非常に射程の大きな議論なので、私自身ではその当否を決めかねます。そこで、弊ブログ記事としてネット上に公開し、皆様にも考えて頂く資源の一つとして頂き、その当否を考える機会にして頂ければと愚考した次第です。

※参照 なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2): 本に溺れたい

続きを読む "なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) Adam Smith Alexis de Tocqueville Aristotle Bertrand Russell Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Carl Schmitt cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) David Hume feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Friedrich Nietzsche Gottfried Wilhelm Leibniz Henri Bergson Hermeneutik(解釈学) Immanuel Kant Isaiah Berlin John Maynard Keynes John Stuart Mill Jose Ortega y Gasset Jules-Henri Poincare Katherine Mansfield Kimura, Bin(木村 敏) Max Weber Michel Foucault(フーコー) mimēsis (ミメーシス) Neocon(ネオコン) Otto Neurath PDF Peak oil pops pragmatism René Descartes Seki, Hirono(関 曠野) Shinji Kagawa Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) sports Stephen Toulmin Strange Fruit Takefusa Kubo(久保建英) technology Thomas Hobbes Thomas Stearns Eliot Tokugawa Japan (徳川史) vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 戦争 折口信夫 文化史 文学(literature) 文明史 斉藤和義 新明正道 日本 日米安保 日記・コラム・つぶやき 明治 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 歴史と人口 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 生活史 知識再生堂(Renqing-Reprint) 知識理論 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 社会科学方法論 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 科学哲学/科学史 米国 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 美空ひばり 羽入辰郎 自然科学 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 藤田 覚 複雑系(complex system) 西洋 言葉 読書論 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 身体論 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 鮎川信夫 麻生太郎 黒田 亘(Kuroda Wataru)