進化論
2022年3月25日 (金)
2022年3月20日 (日)
国家による「生」の選別=優生保護法
キャンペーン ・ 【緊急署名】今度こそ! #優生保護法裁判東京高裁判決に上告しないでください ・ Change.org
【3月21日署名期限です。3月22日国会提出します】
以下をお読み頂き、納得、共感、憤慨、して頂けたなら、ご署名(オンライン)をお願い申し上げます。
本ブログ主 renqing こと、上田悟司
参照1 強制不妊手術への賠償判決、国は上告を断念せよ - 前田哲兵|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
参照2 国は上告せず早期解決を! 東京高裁でも優生保護法強制不妊手術に賠償判決 - 藤木和子|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
これまで本ブログで、ハンセン病療養所に残された「胎児標本」に関する記事を三つ掲載しています。
①厚生労働省に二度殺される赤ちゃんたち: 本に溺れたい
②1葉の写真: 本に溺れたい
③「ハンセン病療養所における胎児等標本に関する要望書」に賛同のお願い: 本に溺れたい
この闇から闇へ「処理」された赤ちゃんたちのような国家犯罪は、明治から続いた「癩(らい)」者への蔑視からきたもので、一部の閉じた世界での悪業だと私は思っていました。
ところが、人工中絶を合法化する法律だと私が思い込んでいた「優生保護法」(1948年~1996年)は、1907年「癩予防ニ関スル件」から「らい予防法」の1996年廃止まで百年続いたハンセン病者への悪業と全く同質で、国家による「赤ちゃん」の選別を合法化するものだったのです。己の不明を恥じるばかり。なにしろ、この法律の第一条以下に威風堂々とこう記されていたのです。
2021年5月11日 (火)
Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)
The new coronavirus epidemic has been going on for more than a year now. Contrary to our initial expectation, it has continued unabated, so it cannot be called very dramatic, but we must say that it is a pandemic in the history of humanity in the 21st century.
※本記事は、私の「複雑系理論歴史学」のアウトライン Outline of "complexity theory on history ": 本に溺れたい」2020/04/13、の英語版です。
※参照 → 過去を探索する学問モデル Thinking model that explores the past: 本に溺れたい
2021年2月 8日 (月)
人は言葉の外に出られない(2)/ People can't go outside the word (2)
前回(1)からの続き。
すなわち、Kant の「物自体 Ding an sich 」も言葉の内側にあります。Kant も人類の一員ですから、それは仕方のないことです。むしろ当たりまえと言うべきでしょう。
それでは、言葉という殻の囚人である人類は、なぜ致命的な error 等による絶滅を免れてこれたのしょうか。
2021年2月 5日 (金)
反ジェネシスとしてのブリコラージュ論/ Bricolage as anti-Genesis
標題は、フランソワ・ジャコブ『可能世界と現実世界』1994年みすず書房 (Francois Jacob, The Possible and the Actual (Jessie & John Danz Lectures))、のamazonレビューに付したものです。弊ブログ記事の他篇と同工異曲ですが、一応こちらにもupしておきます。
2020年10月26日 (月)
「選択的親和性」から「進化律」へ / From "Elective Affinities" to "Evolutionary Law"
昨日、某読書会のたまり場である、某駅北口の喫茶ルノアールで、10月例会をしようとしましたら、そこがoutでした。そこで、しかたなく、南口の星乃珈琲店まで移動。それがOKというか、むしろ better でした。つまり、「怪我の功名」。
2020年6月10日 (水)
2018年8月 1日 (水)
創発への二つのアプローチ(Two approaches to the Emergence)
創発(emergence)とは、あるシステムの振舞いが、そのシステムを構成する要素の規則的で、単純な振舞いの総計からは、論理的に構成できないとき、その、システムの振舞いをいいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年7月20日 (金)
言葉の織物(A Textile of Language)〔2〕
前回からの続き。
私は、ヨハネ福音書の、少なくとも冒頭部の、「初めに言があった。」は真実を穿っているのではないかと考えています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- Neurath's ship 2017.04.18
- ブリコラージュと資源論(Bricolage and theory of resources) 2017.01.23
- インターフェースとしての言葉( Language as an interface ) 2016.11.03
- 明日の自分は別の自分 2015.09.29
- 塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する』中央大学出版部(2014年)〔結〕 2015.09.06
- 塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する』中央大学出版部(2014年)〔5〕 2015.09.06
- 塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する』中央大学出版部(2014年)〔4〕 2015.08.17
- 塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する』中央大学出版部(2014年)〔3〕 2015.08.15
- 塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する』中央大学出版部(2014年)〔2〕 2015.08.14
- 塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する』中央大学出版部(2014年)〔1〕 2015.08.13
- 「弱さ」こそ、素晴らしい 2015.07.31
- 解釈学としての進化論/ Theory of evolution as Hermeneutics (Hermeneutik) 2015.06.14
- 循環と生成(メモ) 2015.05.25
- 梅棹忠夫「比較宗教論への方法論的おぼえがき」(1965年12月) 2014.02.03
- 「進化論」のカテゴリー作成 2013.12.16
- 「系譜学」から「機能学」へ(3) 2013.12.11
- 歴史におけるロゴスとミメーシス(1) 2013.03.02
- 系統樹思考は歴史学的思考か?(2) 2012.02.03
- 「系譜学」から「機能学」へ(2) 2011.01.09
- 「系譜学」から「機能学」へ(1) 2011.01.04
- 歴史の論理と進化の論理/ The logic of history and the logic of evolution 2010.10.04
- 歴史における発生と定着、あるいはモデルと模倣 2010.01.25
- エートスの進化( The evolution of ethos )(2) 2008.04.28
- エートスの進化( The evolution of ethos )(1) 2008.04.25
- ダーウィン進化論の本質(The essence of Darwinism) 2008.04.18
- 日本初期近代(徳川期)における「勤勉革命 Industrious Revolution 」(1) 2008.03.29
- パースのヘーゲル評(1)/ Charles Sanders Peirce's assessment of Hegel 2007.04.14
その他のカテゴリー
political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) Adam Smith Alexis de Tocqueville Aristotle Bertrand Russell Bito Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Carl Schmitt cinema / movie Collingwood David Hume feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Gottfried Wilhelm Leibniz Henri Bergson Hermeneutik(解釈学) Immanuel Kant Isaiah Berlin John Maynard Keynes John Stuart Mill Jose Ortega y Gasset Jules-Henri Poincare Katherine Mansfield Kimura Bin(木村 敏) Max Weber Michel Foucault(フーコー) mimēsis (ミメーシス) Neocon(ネオコン) Otto Neurath PDF Peak oil pops pragmatism René Descartes Seki Hirono(関 曠野) Shinji Kagawa Shiozawa Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) sports Stephen Toulmin Strange Fruit technology Thomas Hobbes Thomas Stearns Eliot Tokugawa Japan (徳川史) vulnerability(傷つきやすさ) Watanabe Satoshi (渡辺慧) 「国家の品格」関連 お知らせ ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫 与謝野晶子 中世 中国 中野三敏 丸山真男(Maruyama Masao) 佐藤誠三郎 備忘録 内藤湖南 古代 古典(classic) 古書記 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎 坂本多加雄 坂野潤治 夏目漱石 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治 小西甚一 山県有朋 川北稔 幕末・明治維新 平井宜雄 平川新 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 戦争 折口信夫 文化史 文学(literature) 文明史 斉藤和義 新明正道 日本 日米安保 日記・コラム・つぶやき 明治 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也 朝鮮 末木剛博 本居宣長(Motoori Norinaga) 村上春樹 村上淳一 柳田国男 梅棹忠夫(Umesao Tadao) 森 恵 森鴎外 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 歴史と人口 法哲学・法理論 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 環境問題 生活史 知識再生堂(Renqing-Reprint) 知識理論 石井紫郎 石川淳 社会契約論 社会科学方法論 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 科学哲学/科学史 米国 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 美空ひばり 羽入辰郎 自然科学 荻生徂徠(Ogyu Sorai) 複雑系 西洋 言葉 読書論 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 身体論 近現代 速水融 進化論 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 金言 関良基(Seki Yoshiki) 靖国神社 鮎川信夫 麻生太郎
最近のコメント