歴史
2022年3月25日 (金)
2022年3月21日 (月)
Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].
Author Minoru Kawakita
Title: The World History of Sugar
Publisher Iwanami Shoten
Publication Date 1996/7/22
Number of pages 208 pages
Remarks Iwanami Junior Shinsho No.276
※本記事の日本語版は、こちら。
川北 稔 『砂糖の世界史』1996年〔要約とコメント〕(PDFファイルを添付20180212): 本に溺れたい
◆Prologue The Mysteries of Sugar
A product that is well-liked and sold everywhere in the world is called a "world commodity. Therefore, if you can monopolize a world commodity, you can gain a huge profit. In fact, the history of the world since the 16th century has been a history of competition to see which country can hold the world commodity at any given time. The earliest example is, of course, sugar.
2022年2月15日 (火)
Collapse of Social Order and Salvation of the Individual
In a new book by the late Masahide Bito, he writes,
※This article is an English translation of "社会秩序の崩壊と個人の救済/Collapse of Social Order and Salvation of the Individual: 本に溺れたい"20140818 (Supported by DeepL Pro).
2021年5月11日 (火)
Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)
The new coronavirus epidemic has been going on for more than a year now. Contrary to our initial expectation, it has continued unabated, so it cannot be called very dramatic, but we must say that it is a pandemic in the history of humanity in the 21st century.
※本記事は、私の「複雑系理論歴史学」のアウトライン Outline of "complexity theory on history ": 本に溺れたい」2020/04/13、の英語版です。
※参照 → 過去を探索する学問モデル Thinking model that explores the past: 本に溺れたい
2020年9月21日 (月)
近代日本の史家の生没年
この数日間、ブログ「代替案のための弁証法的空間 Dialectical Space for Alternatives」様のコメント欄で議論して頂き、重要なご示唆を幾つも頂きました。その一つの成果(?)を弊ブログにも投稿することとします。
氏名 | 生年 | 1912-1930年齢 | 没年 |
重野安繹 | 1827 | 1910 | |
福澤諭吉 | 1835 | 1901 | |
栗田寛 | 1835 | 1899 | |
久米邦武 | 1839 | 73歳-91歳 | 1931 |
高橋是清 | 1854 | 58歳-76歳 | 1936 |
田口卯吉 | 1855 | 1905 | |
三宅雪嶺 | 1860 | 52歳-70歳 | 1945 |
徳富蘇峰 | 1863 | 49歳-67歳 | 1957 |
山路愛山 | 1864 | 48歳-53歳 | 1917 |
Max Weber | 1864 | 48歳-56歳 | 1920 |
津田左右吉 | 1873 | 39歳-57歳 | 1961 |
植原悦二郎 | 1877 | 35歳-53歳 | 1962 |
尾佐竹猛 | 1880 | 32歳-50歳 | 1946 |
J. M. Keynes | 1883 | 29歳-47歳 | 1946 |
石橋湛山 | 1884 | 28歳-46歳 | 1973 |
高橋亀吉 | 1891 | 21歳-39歳 | 1977 |
三枝博音 | 1892 | 20歳-38歳 | 1963 |
福本和夫 | 1894 | 18歳-36歳 | 1983 |
三木清 | 1897 | 15歳-33歳 | 1945 |
宇野弘蔵 | 1897 | 15歳-33歳 | 1977 |
野呂栄太郎 | 1900 | 12歳-30歳 | 1934 |
大久保利謙 | 1900 | 12歳-30歳 | 1995 |
黒田覚 | 1900 | 12歳-30歳 | 1990 |
羽仁五郎 | 1901 | 11歳-29歳 | 1983 |
服部之総 | 1901 | 11歳-29歳 | 1956 |
大塚久雄 | 1907 | 5歳-23歳 | 1996 |
清水幾太郎 | 1907 | 5歳-23歳 | 1988 |
石井孝 | 1909 | 3歳-21歳 | 1996 |
川島武宜 | 1909 | 3歳-21歳 | 1992 |
石母田正 | 1912 | 0歳-18歳 | 1986 |
井上清 | 1913 | 0歳-17歳 | 2001 |
丸山真男 | 1914 | 0歳-16歳 | 1996 |
遠山茂樹 | 1914 | 0歳-16歳 | 2011 |
司馬遼太郎 | 1923 | 0歳-7歳 | 1996 |
上記の表は、徳川末期から、昭和後半にかけて活躍された(文明)史家の生没年です。また表中の1912-1930年とは、ほぼ「大正デモクラシー」期と考えて下さい。
このデータと、弊ブログ記事「徳川文明の消尽の後に(改訂版)/After the exhaustion of Tokugawa civilization (revised)」を組み合わせますと、いろいろ興味深い観察が得られます。その観察はまた別途にポストします。
2020年5月 4日 (月)
「悪」の存在確率/probability of evil
ひとは、善と悪、ともに選び得る。そこに人間が自由とともにこの「世界」に生まれでる存在的根拠がある。これが人間というものに対する私の基本的考え方です。このことは、すでに弊ブログ記事上でも折に触れて言明しました。
2020年5月 3日 (日)
村上春樹を買う/Buy Haruki Murakami
村上春樹『猫を棄てる ― 父親について語るとき』文藝春秋2020/04/25刊、102頁
ずっと前に、古本屋でしばらく働いていたことがある。だから、商品として村上春樹を買ったり、売ったりした。
2020年4月24日 (金)
「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise
20世紀の新儒家・梁漱溟(Liang Shuming)は、仏教徒として青少年期を過し、成人になってから士大夫御用達の儒家に開眼した人物ですが、彼は「仏家は生きるのが苦しい苦しいといい、儒家は生きるのが楽しい楽しいという」点が最も違う、と述べています。
2020年4月13日 (月)
私の「複雑系理論歴史学」のアウトライン/ My outline "Complex Systems Theory of History"
このコロナ疫禍は、少なくとも、21世紀の日本社会を一気かつ根本的に変えてしまう可能性を秘めています。5月になっても、緊急事態宣言がリスケして、なんだかんだで、半年くらい続くなら、これは日本社会全体に、肯定的であれ、否定的であれ、不可逆の変化をもたらすことは動かないと思われます。
The following is the English version of this article. Historical court as abduction: 本に溺れたい
より以前の記事一覧
- イザイア・バーリン(Izaiah Berlin)の歴史哲学と私の立場/ Izaiah Berlin's Philosophy of History and My Position 2020.04.13
- 嫁の持参金は夫のものか?〔2〕(近世日本の場合)/ Does the wife's dowry belong to her husband? [2] (in the case of early modern Japan) 2019.06.06
- なぜ私は歴史を志向するのか/ Why am I oriented to history? 2019.05.08
- 樺山紘一編著『現代歴史学の名著 』1989年中公新書(後編②)完結 2019.02.18
- 二十世紀はいつ始まったか?(1)When did the twentieth century begin? 2018.05.21
- 樺山紘一編著『現代歴史学の名著 』1989年中公新書(後編①) 2018.05.20
- 樺山紘一編著『現代歴史学の名著 』1989年中公新書(中編) 2018.05.05
- 樺山紘一編著『現代歴史学の名著』1989年中公新書(前編) 2018.05.02
- My First Rifle(初めてのライフル) 2018.03.20
- 一つの H.G.Wells 評 2017.12.08
- 文字無き世界(2)/ a world without characters 2017.11.19
- 凝固点降下と文明史(5/結) 2017.10.29
- 凝固点降下と文明史(4) 2017.10.23
- 凝固点降下と文明史(2) 2017.10.19
- 凝固点降下と文明史(1) 2017.10.18
- 呉座勇一『応仁の乱』中公新書(2016年10月) 感想Ⅰ 2017.06.05
- 鎌倉時代に「鎌倉《幕府》」は存在しない 2017.05.19
- 尼将軍の檄 2017.04.19
- ブリコラージュと資源論(Bricolage and theory of resources) 2017.01.23
- 我々は過去へと関わるが、過去は我々に関わらない 2016.11.19
- インターフェースとしての言葉( Language as an interface ) 2016.11.03
- 出来事と帰責 2016.09.20
- 百年後のアルマダ 2016.04.18
- 樺山紘一編著『新・現代歴史学の名著』2010年中公新書 2014.06.23
- バベットの晩餐会 Babette's Gøstebud(1987) 2014.03.22
- 梅棹忠夫「比較宗教論への方法論的おぼえがき」(1965年12月) 2014.02.03
- 「系譜学」から「機能学」へ(3) 2013.12.11
- 身分と労働 Status and Labor 2013.05.20
- 歴史におけるロゴスとミメーシス(2) 2013.03.02
- 歴史におけるロゴスとミメーシス(1) 2013.03.02
- 人類史におけるヨーロッパの特異性(1) 2013.02.24
- 《過去》は《歴史》ではない 2012.12.03
- 歴史へのアプローチ 2012.08.19
- 系統樹思考は歴史学的思考か?(2) 2012.02.03
- 系統樹思考は歴史学的思考か? 2012.01.26
- 警告されていた《原発震災》 ⇒ 平成17年2月23日 (水)午前9時39分:第162回国会衆議院予算委員会公聴会/公述人石橋克彦神戸大学都市安全研究センター教授 2011.05.05
- 「系譜学」から「機能学」へ(2) 2011.01.09
- 「系譜学」から「機能学」へ(1) 2011.01.04
- 過去の擬似決定性と未来の選択可能性/ Pseudo-determinism of the past and the possibility of choosing the future 2010.10.07
- 歴史の論理と進化の論理/ The logic of history and the logic of evolution 2010.10.04
- 歴史の必然 Historical Inevitability* 2010.09.30
- 歴史の使い途 / Uses of history 2010.09.28
- 抱腹絶倒の速水融記念講義(20220202講演音源追加) 2010.04.17
- 歴史における必要条件と十分条件(1) 2010.01.18
- 歴史における「なぜ」と「どのようにして」 "Why" and "How" in the history 2010.01.12
- 青木美智男『日本文化の原型』(全集 日本の歴史 別巻)小学館、2009年 2009.08.12
- 統治における「であることlegitimacy」と「することvalidity」 2009.01.18
- 「あたりまえ」の認識論 2008.08.08
- 思想史研究における生産者主権と消費者主権/ Producer Sovereignty and Consumer Sovereignty in the Study of the History of Ideas 2008.07.18
- あなたはダメな奴である 2008.05.17
- リマの江戸人 2008.04.16
- ヒューム=ハイエク保守主義の理論的欠陥(1)/ Theoretical flaws of Hume-Hayek conservatism (1) 2007.11.16
- spontaneous generation ではなく、 historical generation としての liberal democracy(論理的時間と歴史的時間) 2007.11.13
- 蘇るレーニン(2) 2007.06.30
- 「維新神話」とマルクス主義史学(3.1、若干増訂) 2007.05.31
- 「維新神話」とマルクス主義史学(2) 2007.05.29
- 「維新神話」とマルクス主義史学(1) 2007.05.23
- 「書く」ということ 2007.05.07
- 煮られトマス(3)、少し追記 2007.03.05
- 学問する心構え(2) 2007.01.19
- 学問する心構え 2007.01.15
- 天皇家の菩提寺 2006.12.14
- 「美しい国」を目指す日本の、「美しくない」記憶 2006.10.31
- 教皇ベネディクト十六世のレーゲンスブルク大学での講演(1) 2006.09.26
- 近代日本の知識人について(2) 2006.06.02
- 近代日本の知識人について(1) 2006.06.01
- ユダは裏切り者ではなかった? 2006.04.20
- "Bon Appettit !"と「いただきます」 2006.04.07
- ‘グルジア’を身にまとうベッカム 2006.03.18
- 鄧麗君、宋詞を歌う 2006.03.04
- 藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(9/最終回) 2006.02.19
- 藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(8) 2006.02.18
- 藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(6) 2006.02.16
- 法について少し 2006.02.13
- 藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(5) 2006.02.12
- 言葉のない遺言* 2006.02.04
- 後鑑(のちかがみ) 2006.02.01
- 共和制の理解のために 2006.01.24
- 18世紀の「社会主義者」(2) 2006.01.19
- 「夜明け前」の星竹 (幕末明治50年間の日記が語るもの) 2006.01.11
- トレンチコート、ラグラン袖、戦争〔20190304追記〕 2006.01.09
- 厚生労働省は二度赤ちゃんを殺す 2006.01.07
- 信条倫理と交渉カード(あるいは、下種の勘ぐり) 2006.01.07
- 《日英同盟廃棄》の道を行く「日米安保条約」 2006.01.06
- 米国が日米安保条約を破棄する日 2006.01.05
- 明治エリートの起源 2006.01.03
- 真理覚醒、カタルシス、または、crazy or stupid 2005.12.31
- 敬語の絶滅 2005.12.28
- 大日本国憲法第2条 2005.11.19
- 生者が死者と向き合うとき 2005.10.26
- 「大村益次郎像」(靖国神社)建立に奔走した旧加賀藩士 2005.10.23
- 靖国神社問題を理解するために 2005.10.21
- 靖国神社の例大祭 2005.10.18
- 《おかま》と鎌倉景政 2005.10.03
- 普天間移設協議とペリー提督 2005.10.01
- 靖国神社、お金、票 2005.09.23
- 中里介山、出生地のなぞ(2) 2005.09.09
- 中里介山、出生地のなぞ(1) 2005.09.08
- アメリカ合衆国の「帝国性」 2005.09.04
- 森 杲『アメリカ職人の仕事史』中公新書(1996年) 2005.08.18
- ニホンか、ニッポンか 2005.07.29
- 野口 実『武家の棟梁の条件 中世武士を見なおす』1994年(中公新書) 2005.05.03
- 小池滋『英国流立身出世と教育』岩波新書1992年(1) 2005.05.03
その他のカテゴリー
political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) Adam Smith Alexis de Tocqueville Aristotle Bertrand Russell Bito Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Carl Schmitt cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) David Hume feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Friedrich Nietzsche Gottfried Wilhelm Leibniz Henri Bergson Hermeneutik(解釈学) Immanuel Kant Isaiah Berlin John Maynard Keynes John Stuart Mill Jose Ortega y Gasset Jules-Henri Poincare Katherine Mansfield Kimura Bin(木村 敏) Max Weber Michel Foucault(フーコー) mimēsis (ミメーシス) Neocon(ネオコン) Otto Neurath PDF Peak oil pops pragmatism René Descartes Seki Hirono(関 曠野) Shinji Kagawa Shiozawa Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) sports Stephen Toulmin Strange Fruit Takefusa Kubo(久保建英) technology Thomas Hobbes Thomas Stearns Eliot Tokugawa Japan (徳川史) vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe Satoshi (渡辺慧) 「国家の品格」関連 お知らせ ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫 与謝野晶子 中世 中国 中村真一郎(Nakamura Shinichiro) 中野三敏 丸山真男(Maruyama Masao) 佐藤誠三郎 備忘録 内藤湖南 加藤周一(Kato Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎 坂本多加雄 坂野潤治 夏目漱石 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治 小西甚一 山口昌男(Yamaguchi Masao) 山県有朋 川北稔 幕末・明治維新 平井宜雄 平川新 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 戦争 折口信夫 文化史 文学(literature) 文明史 斉藤和義 新明正道 日本 日米安保 日記・コラム・つぶやき 明治 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也 朝鮮 末木剛博 本居宣長(Motoori Norinaga) 村上春樹 村上淳一 柳田国男 梅棹忠夫(Umesao Tadao) 森 恵 森鴎外 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 歴史と人口 法哲学・法理論 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 湯川秀樹(Yukawa Hideki) 環境問題 生活史 知識再生堂(Renqing-Reprint) 知識理論 石井紫郎 石川淳 社会契約論 社会科学方法論 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 科学哲学/科学史 米国 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 美空ひばり 羽入辰郎 自然科学 荻生徂徠(Ogyu Sorai) 複雑系(complex system) 西洋 言葉 読書論 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 身体論 近現代(modernity) 速水融 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 金言 関良基(Seki Yoshiki) 靖国神社 鮎川信夫 麻生太郎
最近のコメント