中国

2024年3月 9日 (土)

虹 rainbow

過日、珍しいことに虹を見ました。東京郊外の駅前広場から、雨が上がったかなと、どんよりした薄暗い空に顔をあげるとなんと虹の橋脚?部分が見えました。 Kimg0526
あわてて撮ったので、あまり良い出来ではありませんがご容赦。

続きを読む "虹 rainbow"

| | コメント (0)

2024年3月 3日 (日)

河津桜

過日、良い天気に誘われて、うかうかと珍しく散歩に出ました。しかし、晴天は晴天なのですが、風が少々強く、それも北風。想像以上に肌寒かったのですが、数百mも歩けば、身体も温まるはず、と自分で自分を励まし、続行しました。すると、途中の小さな公園で濃いめのピンク色の桜を発見。それが、以下のが画像です。〔少しピンボケして見えますが、マウスポインタを重ねてクリックして頂ければ別の鮮明な画像が表示されます。〕
Kimg0520

続きを読む "河津桜"

| | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago

 光武帝が最初に着手したの民政政策は奴婢の解放である。前章で述べたように、王莽時代では、法に触れて奴婢とされるものがきわめて多く、また、生業を失った農民は、生きるための手段として、その妻を売りその子を売って、奴婢とした。光武帝は即位の翌年、建武二年(二六)に、まず売られて奴婢とされたもので、父母のもとに帰ることを希望するものはこれを解放することを命じ、建武六年(三〇)には王莽時代に法に触れて奴婢とされたものをことごとく赦免して庶民とした。
 その後も地方を平定し、その地域を支配領域に加えるごとに、このような奴婢解放令を発布した。また、建武十年(三五)には、奴婢を殺したものの罪を厳罰にし、逆に奴婢が人を傷つけたばあいに死罪にする律を廃止している。これらの奴婢政策は、奴婢制度そのものを廃止するものではなかったが、こころならずして奴婢とされたものを救済するという意味で、当時の社会の底辺に鬱積する不満を解消するとともに、王朝の基盤となる庶民を充実を意図したものであろう。
西嶋定生著『秦漢帝国』講談社版・中国の歴史2、1974(昭和49)年、p.414

続きを読む "二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago"

| | コメント (1)

2022年9月29日 (木)

日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)

(2)より

 他のMLにて、下記の情報をご教示頂きました。

中華人民共和国憲法第38条
 中華人民共和国公民の人格の尊厳は、侵されない。
 いかなる方法にせよ、公民を侮辱、誹謗または誣告陥害
 することは、これを禁止する。

 中国人においては、「面子」は Human Dignity の基本中の基本であり、人倫の原理なのかもしれません。

 かつての「文革」での三角帽子を被らせての吊し上げ、はその原則を公然と踏みにじった空前の暴挙だったため、そういったことへの公法的安全装置の意味もあるような気もします。

| | コメント (3)

2021年5月18日 (火)

日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?

 これは、日本の知的世界全般にある「誤解」あるいは「認識論的障害」ではないか、と思います。

続きを読む "日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?"

| | コメント (1)

2021年3月31日 (水)

現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist

 まずは二書からの引用をみて下さい(引用中のカラーフォントは引用者による)。

続きを読む "現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist"

| | コメント (0)

2021年3月22日 (月)

中国人社会における「個」と「自由」/ Individuality and Freedom in Chinese Society(リンク訂正)

 「自由」には幾つかの異なる次元があります。ある次元で言えば、中国人社会はかなり「自由」で、それは本質的に米国人社会と同じです。それを示す動画が下記。内容は、在中国の現代日本人の中国社会レビューです。

続きを読む "中国人社会における「個」と「自由」/ Individuality and Freedom in Chinese Society(リンク訂正)"

| | コメント (0)

2021年1月28日 (木)

古代中国人の意匠力=漢字/ The power of ancient Chinese design = Chinese characters

 漢字は、紀元前1500年頃には存在した、古代文字の系譜を引きながら、しかも現代でも使用されている唯一の古代文字です。現在確認できる最古の形は、殷墟の甲骨文字です。たまたま漢和辞典で二つの漢字を調べた際、象形文字として、その意匠に感じ入ったので忘れないうちに弊ブログに記事として残します。

 二つの漢字とは、「専」と「棄」です。

続きを読む "古代中国人の意匠力=漢字/ The power of ancient Chinese design = Chinese characters"

| | コメント (0)

2020年10月 6日 (火)

幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism

(1)から (3)

 「斬奸状」というものがあります。狂気にかられた暗殺者たちが、己の殺人行為の正当性を世間に主張するため、被害者がいかに「悪者」であるかを縷々書き記した文書です。これに関して、非常に面白い文献があります。下記です。

続きを読む "幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism"

| | コメント (0)

2020年6月29日 (月)

トランプは「覇権主義者」か?/ Is Trump a Hegemonist?

Donald_trump_official_portrait  知人から二つ質問をうけましたので、私流の回答をこちらにも掲載します。

Q1「Robert Lighthizer 通商代表は、かつて日米不公平の通商協定を結んだことで、日本経済に相当な打撃を与えたか?」
Q2.「今の中国との貿易戦争もアメリカ覇権主義の一環か?」

続きを読む "トランプは「覇権主義者」か?/ Is Trump a Hegemonist?"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda Wataru)