日米安保

2023年9月18日 (月)

戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?

なかなか気になる新聞記事がありました。下記。

農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅? - 日本経済新聞(

記者自ら、コメ主食から、農水省推奨の代替主食イモで、献立し試食したところ、三日目の昼食にはギブアップしたとのこと。記事中で、半世紀後、国内農作物は下記の事態を迎えると予想されています。

上記、日経記事より。

続きを読む "戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?"

| | コメント (1)

2020年9月29日 (火)

コロナ感染を拡大する在日米軍の「治外法権」/ "Extraterritoriality" of the U.S. Forces Japan to spread corona infection

 なんで沖縄でコロナ感染が大問題になるのか不思議でしたが、21世紀日本においては、未だに、在日米軍基地および軍関係者が、「治外法権」であったことを失念していました。つまり、日本国政府の検疫体制の外に彼らはいます。

続きを読む "コロナ感染を拡大する在日米軍の「治外法権」/ "Extraterritoriality" of the U.S. Forces Japan to spread corona infection"

| | コメント (0)

2020年5月 3日 (日)

PMアベは Constitution(国制)を改変できない(2)

 私は、よりによって「桃の節供」(三月三日)に、「PMアベは Constitution(国制)を改変できない」というあまり気分が良くならない記事を書きました。本日、憲法記念日ですので、改めて、この記事を宣伝するために投稿します。ご笑覧頂きたくお願い申し上げます。

| | コメント (0)

「国難」とはなにか

 先に、「種苗法の「改正」に反対します ― アベ売国政権の売国的法改正」という記事を本ブログに掲載しました。

続きを読む "「国難」とはなにか"

| | コメント (6)

2020年3月 3日 (火)

再掲(13年前の惜別)→ アベちん、惜別の辞 (転載:安倍内閣メルマガ)

 PMアベは13年前にも同じように無内容なことを言っています。私は一人の日本人として、愚か者を自国のPMとすることに恥辱を感じます。でも一度目はなんらかの事情でそのポストにあることは我慢しましょう。しかし、何の人間的成長もなしに十数年後、再び同じ人物が「大日本国」のPMになっている、という現実に直面してひどく当惑せざるを得ません。そこで閃きました。PMのポストに誰がなっても、仮に「日本国憲法」がamendされても、実は大日本国のconstitutionは微動だにしないのではないかと。だから愚者がPMになっても「安心」なのだと!
 では、13年前のPMアベの惜別の辞をどうぞ。

続きを読む "再掲(13年前の惜別)→ アベちん、惜別の辞 (転載:安倍内閣メルマガ)"

| | コメント (0)

PMアベは Constitution(国制)を改変できない

 PMアベに憲法改正はできません。というのも以下の事情があるからです。

続きを読む "PMアベは Constitution(国制)を改変できない"

| | コメント (0)

2020年2月25日 (火)

鹿児島駅8時38分発 わが心の集団就職列車

 なんとはなしに、あるテレビドキュメンタリーをyoutubeで見ました。

続きを読む "鹿児島駅8時38分発 わが心の集団就職列車"

| | コメント (0)

2011年2月25日 (金)

日米安保教について

 これは華夷秩序の問題というべきだろう。 <p><p><p>- no title specified</p></p></p>

名称

日米安保教

ご本尊

The United States of America

経典

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(日米安保条約)

外典

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定(日米地位協定)

伏魔殿

外務省、防衛省

祭司

外務省北米局員、ほか

信者

日本列島の住人のうちの約7割(?)

アメリカ合衆国政府の国務省および国防総省に極少数

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

途上国化するUSA

 参加しているMLから知り、米国の現況に関し、いささか衝撃を受けたので、自分でも少し調べた結果を記事化しておく。

■米国における子どものホームレスは150万人以上

続きを読む "途上国化するUSA"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

穢(けが)れた民主主義か、清らかな司法ファシズムか?

 国会議員は信用できないが、検察官、最高裁判事は信用できる。それは本当か?

 昨日、厚生労働省の村木厚子元局長(54)に無罪が確定した郵便不正事件において、主任検事が証拠隠滅容疑で逮捕された。下記。

郵便不正事件 大阪地検の主任検事逮捕 証拠隠滅容疑 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 最高裁においてさえ、下記のような人事がまかり通っている。

鈴木宗男を裁いた最高裁判所に外務官僚が天下っているという事実

 そして、小沢秘書事件を検察の不起訴にも関わらず何度もこれを差し返す検察審査会。これは起訴の法的根拠が薄弱だから、公判が維持できないため不起訴になるわけだ。下記の元東京地検特捜検事の批判も読まれたし。

「ガダルカナル」化する特捜捜査:「大本営発表」に惑わされてはならない:日経ビジネスオンライン

検察審査会の本来の目的とは:日経ビジネスオンライン

 そして、この、なんとまあ、よいタイミングで、尖閣諸島海域で安全保障に関わる緊張が高まり、その流れに沿って、米国から「思いやり予算」(平成22年度1881億円)の増額要求が、菅政権に降りかかっている。

米政府、思いやり予算大幅増を要求へ 「対中戦略経費」と強気 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

 ようするに、日米安保複合体(米国+霞ヶ関官僚)に反する勢力(これが親中国であったりする)への、誠にタイミングの良い追い落としとも解釈可能なわけだ。

 検察は、捜査権と公訴権を持つ。彼等が捜査して公訴が必要だと判断するのか、公訴のために捜査をしているのかは、私達はよくよく慎重に判断する必要があろう。有権者が選べるのは、特別職公務員(国会議員、等)であって、一般職公務員(検察官、外交官、霞ヶ関官僚)ではないのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) Adam Smith AI ( artificial intelligence) Alexis de Tocqueville Aristotle Bertrand Russell Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Carl Schmitt cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) David Hume feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Friedrich Nietzsche Gottfried Wilhelm Leibniz Henri Bergson Hermeneutik(解釈学) Immanuel Kant Isaiah Berlin John Maynard Keynes John Stuart Mill Jose Ortega y Gasset Jules-Henri Poincare Katherine Mansfield Kimura, Bin(木村 敏) Max Weber Michel Foucault(フーコー) mimēsis (ミメーシス) Neocon(ネオコン) Otto Neurath PDF Peak oil pops pragmatism René Descartes Seki, Hirono(関 曠野) Shinji Kagawa Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) sports Stephen Toulmin Strange Fruit Takefusa Kubo(久保建英) technology Thomas Hobbes Thomas Stearns Eliot Tokugawa Japan (徳川史) vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 戦争 折口信夫 文化史 文学(literature) 文明史 斉藤和義 新明正道 日本 日米安保 日記・コラム・つぶやき 明治 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 歴史と人口 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 生活史 知識再生堂(Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 社会科学方法論 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 美空ひばり 羽入辰郎 自然科学 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 藤田 覚 複雑系(complex system) 西洋 言葉 読書論 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 身体論 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 鮎川信夫 麻生太郎 黒田 亘(Kuroda Wataru)