「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer
以下の、
故網野善彦の指摘も、日本史における「概念史/Begriffsgeschichte」の作業と言っていいでしょう。
以下の、
故網野善彦の指摘も、日本史における「概念史/Begriffsgeschichte」の作業と言っていいでしょう。
『21エモン』という漫画をご存知でしょうか。藤子・F・不二雄が1968年から1969年にかけて『週刊少年サンデー』に連載したSFコメディです。私は小学生の時分、その連載を読んだくちです。
(1)からの続き。
愛と憎しみは、実は同じものです。対象への強い執着という点で。しかし、その表れはまったく逆のベクトルを指し示します。「愛」は、対象との一体化=肯定へと人を導き、「憎」は、対象の拒絶=否定へとひとを駆り立てます。
弊記事で掲げた表に奇妙な部分があることに今頃気付きました。築造年順の7番目、市庭(いちにわ)古墳です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(1)の続きです。
(1)では、なんのために古墳が築造されたのか、ということで、故人の事績を顕彰するというより、築造そのものが目的だったと考えました。そう考えた場合のアイデアを幾つか列挙しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
光源氏須磨流竄の原因は、犯すことが、あつたのである。其故、天上に近い生活から、自ら去つて、流離することになったとしてゐる。其犯しの種類は違ふが、竹取の赫耶姫も、愈、昇天する前になつて、翁に語つた所では、天上の者だが、聊か犯しがあつて、人界に住むことになつたと言ふのである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「三 朝幕関係の推移と中期の思想的動向」
■社会的背景① 軍記物語『太平記』*の普及
「右にみた二つの思想的動向は、学者の世界だけのできごとではなく、社会的拡がりをもった風潮であった。その具体例の第一として、軍記物語『太平記』の普及にともない、南朝の忠臣楠正成を景慕し礼讃する風潮が広まったことが挙げられる。」尾藤論文、p.62
・楠正成像作成とその画賛
→ 亡命明儒 朱舜水(1659年)による画賛=加賀前田家ほか、ほか三篇
→ 公儀儒官 林鵞峯による画賛=十八編
・楠正成の石碑建立
→ 1692年(元禄5)、徳川光圀による湊川の石碑「嗚呼忠臣楠氏之墓」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
abduction(アブダクション) Adam Smith Aristotle Bertrand Russell Bito Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Carl Schmitt cinema Collingwood David Hume feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Gottfried Wilhelm Leibniz Henri Bergson Hermeneutik(解釈学) Immanuel Kant Isaiah Berlin John Maynard Keynes John Stuart Mill Jose Ortega y Gasset Jules-Henri Poincare Katherine Mansfield Max Weber mimēsis (ミメーシス) Neocon(ネオコン) PDF Peak oil pops pragmatism René Descartes Seki Hirono(関 曠野) Shinji Kagawa Shiozawa Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) sports Stephen Toulmin Strange Fruit technology Thomas Hobbes Thomas Stearns Eliot Tokugawa Japan (徳川史) Watanabe Satoshi (渡辺慧) 「国家の品格」関連 お知らせ ももいろクローバーZ イスラム ハンセン病 三島由紀夫 与謝野晶子 中世 中国 中野三敏 丸山真男 佐藤誠三郎 備忘録 古代 古典(classic) 古書記 和辻哲郎 国制史(Staatsgeschichte) 土居健郎 坂本多加雄 坂野潤治 夏目漱石 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治 小西甚一 山県有朋 川北稔 幕末・明治維新 平川新 思想史 感染症/インフルエンザ 憲法 戦争 折口信夫 政治哲学・政治理論 文化史 文学 文明史 斉藤和義 新明正道 日本 日米安保 日記・コラム・つぶやき 明治 昭和 書評・紹介 服部正也 朝鮮 本居宣長 村上春樹 村上淳一 柳田国男 梅棹忠夫 森 恵 森鴎外 歴史 歴史と人口 法哲学・法理論 渡辺浩 環境問題 生活史 知識再生堂(Renqing-Reprint) 知識理論 石井紫郎 石川淳 社会契約論 社会科学方法論 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 科学哲学/科学史 米国 統帥権 美空ひばり 羽入辰郎 自然科学 荻生徂徠(Ogyu Sorai) 複雑系 西洋 言葉 読書論 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 近現代 速水融 進化論 金融 金言 関良基(Seki Yoshiki) 靖国神社 鮎川信夫 麻生太郎
最近のコメント