言葉
2022年4月22日 (金)
2022年2月26日 (土)
LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)
おそらくアニメ史上唯一のラテン語によって書かれたアニソンがあります。そのアニメは、『エルフェンリート』(2004年CS放送、原作者:岡本倫、監督:神戸守)のOPソングの「LILIUM」です。作詞・作曲・編曲は、小西香葉/近藤由紀夫の両氏(ユニット名、MOKA☆)です。アニメにおける美しく凛々しいボーカルは、野間久美子さんでした。
放映後、サウンドトラックが別売されていなかったのですが、耳コピされ、世界中でカバーされるに至っています。そこで、原作者たちが、オリジナルのコードとメロディで混声合唱で2016年に発表したCDが下記です。
2022年2月15日 (火)
Collapse of Social Order and Salvation of the Individual
In a new book by the late Masahide Bito, he writes,
※This article is an English translation of "社会秩序の崩壊と個人の救済/Collapse of Social Order and Salvation of the Individual: 本に溺れたい"20140818 (Supported by DeepL Pro).
2021年5月10日 (月)
Confucius and Michael Polanyi
Does "communicating" mean "getting the message across"? Being in the education industry, I always wonder about this. Michael Polanyi, a philosopher of science, says,
2021年2月27日 (土)
「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer
以下の、
故網野善彦の指摘も、日本史における「概念史/Begriffsgeschichte」の作業と言っていいでしょう。
2021年2月 8日 (月)
人は言葉の外に出られない(2)/ People can't go outside the word (2)
前回(1)からの続き。
すなわち、Kant の「物自体 Ding an sich 」も言葉の内側にあります。Kant も人類の一員ですから、それは仕方のないことです。むしろ当たりまえと言うべきでしょう。
それでは、言葉という殻の囚人である人類は、なぜ致命的な error 等による絶滅を免れてこれたのしょうか。
2020年10月15日 (木)
2020年7月30日 (木)
スラヴ・奴隷・奴隷制/ Slav, Slave & Slavery (1)
以前から気になっていたことがあります。英語の奴隷(Slave)/奴隷制(Slavery)の語源が、スラヴ人(Slav)であるかどうか、です。自分なりにザッと調査した結果を記事化しておきます。
2020年7月 2日 (木)
このコピー機《は》ランニングコスト《が》高い/ This copier has a high running cost.
(Q)コピー機《は》故障していますから、あちらのを使って下さい。《》の中は何故《が》を使ってはだめか?
より以前の記事一覧
- 「言葉にできない」と言葉にできる/ You can say "I can't make it into words" 2020.05.31
- The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成 2020.05.02
- 「どこへ行くの💢」 2020.02.23
- 漱石と近代日本語文体 2020.01.09
- 夏目漱石『こころ』1914年岩波書店〔補遺〕 2020.01.02
- 言葉は意味を孕まない(Language doesn’t conceive meanings and images.) 2019.12.25
- 国語問題として物理を考える(2) 2019.12.14
- 人間の愚かさについて 2019.12.09
- かつて神様は日本語を廃せ、と告げられた〔2〕 2019.12.08
- 国語問題として物理を考える 2019.12.05
- 言葉の織物(A Textile of Language)〔2〕 2018.07.20
- 言葉の織物(A Textile of Language) 2018.07.12
- 脳内の像の言葉を通じた次元低下とその復元 Reducing dimension of the image in the brain by words and its restoring 2018.06.24
- Gee!! I wish I were a man, I'd join the Navy. Be a man and do it (1917) 2018.05.30
- 文字無き世界(3結)/ a world without characters 2017.11.24
- 言葉は意味を孕んでいる Language conceives meanings and images 2017.08.28
- 《おかま》と鎌倉景政 (続) 2017.07.07
- Donella H. Meadows (1941-2001 USA) 2017.05.05
- 日本語語彙はア行からサ行が半分 2017.02.15
- 英作文教育は無駄である 2016.12.12
- インターフェースとしての言葉( Language as an interface ) 2016.11.03
- 人は言葉の外に出られない(1) 2016.10.13
- 言葉ともの(language and objects) 2016.10.10
- 邯鄲の歩み 2015.05.13
- 沈黙、その雄弁なるもの/ There is nothing more eloquent than silence 2014.02.25
- 存在するものは「知り得るもの」だけではない(5) 2014.02.23
- 存在するものは「知り得るもの」だけではない(4) 2014.02.23
- 存在するものは「知り得るもの」だけではない(3) 2014.02.23
- 存在するものは「知り得るもの」だけではない(2) 2014.02.23
- 存在するものは「知り得るもの」だけではない(1) / What exists is not only "what can be known." (1) 2014.02.21
- 「サッちゃん」は正しい(1) 2012.06.03
- 伊藤邦武『経済学の哲学 -19世紀経済思想とラスキン- 』中公新書(2011年) 2012.02.21
- 「維新」から「明治維新」へ 2009.09.14
- 思考モデルとしての法 law as thinking model 2007.11.29
- 却初より 2007.11.05
- 「啓蒙」雑考(補遺) 2007.09.28
- 「啓蒙」雑考(2) 2007.09.28
- 「啓蒙」雑考(1) 2007.09.27
- 長谷川三千子 『民主主義とは何なのか』文春新書(2001年) 2007.07.27
- intuitionism 雑考 2007.07.11
- 「孫の手」は、美女の手 2007.07.02
- 追いかけて、「桐一葉」 2007.07.01
- 心情倫理は、信条倫理?(2) 2007.06.16
- 心情倫理は、信条倫理?(1) 2007.06.10
- 「鼻くそ」は、なぜ「鼻うんこ」とは言わないのか 2007.06.08
- 「書く」ということ 2007.05.07
- マックス・ヴェーバー『職業としての政治』(1919)(3) 2007.05.01
- 「恋愛」の新明解国語辞典的意味 2007.04.27
- “旧型”インフルエンザに「タミフル」を使うべきではない(総括・事実編) 2007.04.21
- 「タミフル」はインフルエンザ・ウィルスに効く(4/29リンク追加) 2007.04.16
- 「タミフル」は何に効くか(4/29リンク追加) 2007.04.15
- インフルエンザに効く薬はない(4/17リンク追加) 2007.04.14
- コーチングの人間観 2007.04.11
- 自己正当化の二つの道 2007.04.10
- 「人間に関わることで、私に無縁なものは一つとしてない。」 2007.04.10
- 精神のぜい肉 2007.04.08
- 嫁の持参金は夫のものか?〔1〕(古代ローマの場合)/ Does the wife's dowry belong to her husband? [1] (in the case of ancient Rome) 2007.04.01
- あきんどの倫理 2007.03.15
- 論語の美しさ 2007.03.12
- 文学の効用 2007.03.12
- 18世紀の「社会主義者」(3) 2007.03.09
- 責任観念の多義性(2) 2007.03.08
- 責任観念の多義性(1) 2007.02.05
- 「こころ」は、heart か、mind か?(2) 2006.12.09
- 「こころ」は、heart か、mind か?(道草篇) 2006.12.02
- 明治の立身出世主義の起源について(2) 2006.12.01
- 「こころ」は、heart か、mind か? 2006.11.29
- 中世日本における、selfishとしての「自由」 2006.11.13
- 人間を作っている〈樹〉がこれほど曲がっているのに、完全に真っ直ぐなものを作り出すことはできない 2006.11.10
- ISAIAH BERLIN, TWO CONCEPTS OF LIBERTY (1958)* 2006.06.26
- 明治「憲法」の起源(2) 2006.05.01
- 明治「憲法」の起源(1) 2006.04.24
- マクルーハンとヴィトゲンシュタイン 2006.04.19
- Guido De Ruggiero, “History of European Liberalism” 2006.04.14
- "Bon Appettit !"と「いただきます」 2006.04.07
- フランスにおける「権利のための闘争」(2) 2006.04.03
- アンデルセン生誕200年 2006.03.24
- communicability(伝わりうること)と vulnerability(傷つきうること) 2006.03.19
- 人生の選択法 2006.03.02
- あなたがステーキを1kg食べることの意味 2006.02.28
- ご迷惑(2) 2006.02.26
- ご迷惑 2006.02.25
- 大人の分類(2) 2006.02.24
- 大人の分類 2006.02.23
- 藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(9/最終回) 2006.02.19
- 藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(6) 2006.02.16
- 藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(5) 2006.02.12
- 藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(4) 2006.02.11
- 藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(3) 2006.02.10
- 藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(2) 2006.02.07
- 藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(1) 2006.02.06
- 言葉のない遺言* 2006.02.04
- 他山の石 2006.02.04
- 「藩」が公式に使われたのは明治初期の2年間のみ 2006.01.29
- 敬語の絶滅 2005.12.28
- なぜ米国は平然と他国を侵略できるか?/ Why can the U.S. invade other countries with impunity?(追記20200630) 2005.11.26
- 夜郎自大 2005.11.21
- 「地獄への道は善意で敷き詰められている」(2) 2005.11.18
- 「地獄への道は善意で敷き詰められている」 2005.11.17
- 人間性、この曲がった木、の出所(2) 2005.11.13
- 人間性、この曲がった木 *(アンティゴネ2) 2005.11.11
- フィッツジェラルド特別検察官の記者会見 2005.11.09
- 《自己責任》をめぐって 2005.10.30
- 《富国厚生》から《富国強兵》へ 2005.10.25
- 《理解》=《understanding》? 2005.10.19
- 《民主》→“民ガ主”か“民ノ主”か 2005.10.07
- 《おかま》と鎌倉景政 2005.10.03
- 《週》の感覚 2005.09.30
- 「青春」はいつから? 2005.08.01
- ニホンか、ニッポンか 2005.07.29
- 藤沢晃治「分かりやすい説明の技術」 2005.05.03
その他のカテゴリー
political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) Adam Smith Alexis de Tocqueville Aristotle Bertrand Russell Bito Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Carl Schmitt cinema / movie Collingwood David Hume feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Gottfried Wilhelm Leibniz Henri Bergson Hermeneutik(解釈学) Immanuel Kant Isaiah Berlin John Maynard Keynes John Stuart Mill Jose Ortega y Gasset Jules-Henri Poincare Katherine Mansfield Kimura Bin(木村 敏) Max Weber Michel Foucault(フーコー) mimēsis (ミメーシス) Neocon(ネオコン) Otto Neurath PDF Peak oil pops pragmatism René Descartes Seki Hirono(関 曠野) Shinji Kagawa Shiozawa Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) sports Stephen Toulmin Strange Fruit technology Thomas Hobbes Thomas Stearns Eliot Tokugawa Japan (徳川史) vulnerability(傷つきやすさ) Watanabe Satoshi (渡辺慧) 「国家の品格」関連 お知らせ ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫 与謝野晶子 中世 中国 中野三敏 丸山真男(Maruyama Masao) 佐藤誠三郎 備忘録 内藤湖南 古代 古典(classic) 古書記 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎 坂本多加雄 坂野潤治 夏目漱石 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治 小西甚一 山県有朋 川北稔 幕末・明治維新 平井宜雄 平川新 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 戦争 折口信夫 文化史 文学(literature) 文明史 斉藤和義 新明正道 日本 日米安保 日記・コラム・つぶやき 明治 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也 朝鮮 末木剛博 本居宣長(Motoori Norinaga) 村上春樹 村上淳一 柳田国男 梅棹忠夫(Umesao Tadao) 森 恵 森鴎外 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 歴史と人口 法哲学・法理論 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 環境問題 生活史 知識再生堂(Renqing-Reprint) 知識理論 石井紫郎 石川淳 社会契約論 社会科学方法論 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 科学哲学/科学史 米国 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 美空ひばり 羽入辰郎 自然科学 荻生徂徠(Ogyu Sorai) 複雑系 西洋 言葉 読書論 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 身体論 近現代 速水融 進化論 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 金言 関良基(Seki Yoshiki) 靖国神社 鮎川信夫 麻生太郎
最近のコメント