被造物creatures は造物主体creator を超越できない
被造物creatures は造物主体creator を超越できません。なぜなら、造物主体creatorにとり、自己の存在様式が、彼の力能そのものだからです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
被造物creatures は造物主体creator を超越できません。なぜなら、造物主体creatorにとり、自己の存在様式が、彼の力能そのものだからです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
人の世に「永遠の真理」はあるかもしれませんが、「永遠の資源」が存在する余地はありません。従いまして、化石燃料(その代表が石油)も必ず涸渇します。「永久機関」が「半永久」ももたずに停止してしまうのと同じで、それが人の世の理(ことわり)というものです。時折「無尽蔵」という形容詞をつけた”新”エネルギーがマスコミを賑わしますが、眉に唾を付けて聞いた方が無難です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かつて、「選択と集中selection and concentration」という、GE会長ウェルチの言葉が流行しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もし、大日本帝国陸海軍が愚かであったとしたら、彼らが敵国(北米合衆国)の哲学を徹底研究しようとしていなかったことかも知れません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Gee!! I wish I were a man, I'd join the Navy.
「私が男だったら海軍にはいるのに」
BE A MAN AND DO IT
「男らしくそうしよう」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米国で、9歳男児が13歳の姉を射殺しました。3月19日、ミシシッピ州にて。
米で9歳男児が姉射殺 ゲームめぐりけんか 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
なんで、こんな事件が頻発するのかという法的根拠は、合衆国憲法に明記されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
弥生時代から古墳時代、ヤマト王権への変遷は、プリミティブな無文字社会に、漢文でいうところの《文明(暗いところを文字という光が照らし出す)》が浸透する過程そのものです。これは列島の文明史上最大のドラマと言ってよいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いわゆる、American way of life が、米国で「完成」したのは、戦後、それも朝鮮戦争後の1950年代である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Adam Smith | Aristotle | Bertrand Russell | Carl Schmitt | Collingwood | David Hume | Football | Gottfried Wilhelm Leibniz | Immanuel Kant | Isaiah Berlin | John Stuart Mill | Jose Ortega y Gasset | Jules-Henri Poincare | Katherine Mansfield | Max Weber | PDF | Peak oil | pops | pragmatism | René Descartes | Shinji Kagawa | sports | Stephen Toulmin | Strange Fruit | Thomas Hobbes | 「国家の品格」関連 | お知らせ | ももいろクローバーZ | アニメ・コミック | イスラム | タミフル(インフルエンザ) | ネオコン(Neocon) | ハンセン病 | パソコン・インターネット | フェミニズム・ジェンダー | 三島由紀夫 | 中世 | 中国 | 中野三敏 | 仏教 | 佐藤誠三郎 | 備忘録 | 古代 | 古典(classic) | 古書記 | 和辻哲郎 | 国制史 | 坂本多加雄 | 坂野潤治 | 夏目漱石 | 大正 | 大震災 | 天皇 | 学習理論 | 安丸良夫 | 宮沢賢治 | 尾藤正英 | 山田大記 | 山県有朋 | 川北稔 | 幕末・明治維新 | 徳川史 | 思想史 | 憲法 | 戦争 | 折口信夫 | 政治 | 政治哲学・政治理論 | 文化史 | 文学 | 斉藤和義 | 日本 | 日米安保 | 日記・コラム・つぶやき | 明治 | 映画・テレビ | 昭和 | 書評・紹介 | 服部正也 | 朝鮮 | 本居宣長 | 村上淳一 | 東アジア | 梅棹忠夫 | 森 恵 | 歴史 | 歴史と人口 | 法哲学・法理論 | 渡辺浩 | 環境問題 | 生活史 | 知識再生堂(Renqing-Reprint) | 知識理論 | 石井紫郎 | 石川淳 | 社会契約論 | 社会科学方法論 | 福沢諭吉 | 科学哲学/科学史 | 米国 | 経済 | 統帥権 | 美空ひばり | 羽入辰郎 | 自然科学 | 複雑系 | 西洋 | 言葉 | 読書論 | 資本主義 | 赤松小三郎 | 近現代 | 速水融 | 進化論 | 金融 | 金言 | 関曠野 | 靖国神社 | 鮎川信夫 | 麻生太郎
最近のコメント