pops
2023年11月30日 (木)
2023年11月29日 (水)
LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)
(1)より
LILIUM のカバーで、気に入ったものを(2)として post しておきます。歌唱1点、器楽奏2点です。
まずは、バイオリンと電子ピアノによるプロジェクト。
ELFEN LIED - 「Lilium」| FULL VERSION | Violin / Piano Cover by ORiHANA - YouTube
オリジナル曲の女性ソプラノ部が、バイオリンによって哀切に「歌わ」れています。その音色は力強く、巧みです。Lilium(百合)の純潔性と物語の凄惨で不条理な悲劇性が「織り」重なって聞こえます。
2023年4月15日 (土)
2022年11月 3日 (木)
NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き
ちょっと面白い記事が、ありましたので一部転載します。全文は、URLから入って、無料会員登録すると読むことができます。
※野宮真貴、好きなんですよ、実は私。ということで、いささか趣味に走りました。ご容赦。
それにしても、日本の女性アーティストの力は端倪すべからざるものがあります。百人一首の女性歌人は21名。勅撰和歌集の一つ、「後撰和歌集」(955年?)には約三分の一が女性の手になります。かつてのヤマハ・ポプコンは、中島みゆきの出身で有名ですが、おそらくグランプリ受賞者の三分の二は女性ではないかと・・・(ちゃんと数えていませんが)。「妹の力」恐るべし、です。
2022年8月 7日 (日)
「SPY×FAMILY」は「鬼滅」「呪術廻戦」超える?
既に、旧聞に属しますが、2022年春アニメの「SPY×FAMILY」の人気がすごかった。確かに面白い。こちらにポストしようと思いつつ、夏期講習と体調悪化(熱中症)で投稿しそびれていました。
2022年2月26日 (土)
LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)
おそらくアニメ史上唯一のラテン語によって書かれたアニソンがあります。そのアニメは、『エルフェンリート』(2004年CS放送、原作者:岡本倫、監督:神戸守)のOPソングの「LILIUM」です。作詞・作曲・編曲は、小西香葉/近藤由紀夫の両氏(ユニット名、MOKA☆)です。アニメにおける美しく凛々しいボーカルは、野間久美子さんでした。
放映後、サウンドトラックが別売されていなかったのですが、耳コピされ、世界中でカバーされるに至っています。そこで、原作者たちが、オリジナルのコードとメロディで混声合唱で2016年に発表したCDが下記です。
2022年2月 6日 (日)
「外道讃歌」2022年冬、一押しのアニソン
2022年冬配信/放映のアニソンで、私の「いち押し」があります。まずはお聴きください。
ありふれた職業で世界最強 2nd season,「外道讃歌」
FantasticYouthによる2nd seasonエンディングテーマ。作詞はOnyu、作曲・編曲はLowFat。
2021年11月22日 (月)
海を見ていた午後/荒井由実(1974年)
海を見ていた午後
作詞: 荒井由実
作曲: 荒井由実
あなたを思い出す この店に来るたび
坂を上ってきょうも ひとり来てしまった
山手のドルフィンは 静かなレストラン
晴れた午後には 遠く三浦岬も見える
ソーダ水の中を 貨物船がとおる
小さなアワも 恋のように消えていった
あのとき目の前で 思い切り泣けたら
今頃二人ここで うみを見ていたはず
窓にほほをよせて カモメを追いかける
そんなあなたが 今も見える テーブルごしに
紙ナプキンには インクがにじむから
忘れないでって やっと書いた 遠いあの日
2021年6月27日 (日)
2021年5月26日 (水)
KAHLIL GIBRAN, THE PROPHET, 1923
素晴らしい詩句を、星野道夫『長い旅の途上』文春文庫2002年p.10、から教えて頂きました。改めて、子どもは天からの預かりものとの感を深くします。
より以前の記事一覧
- 「言葉にできない」と言葉にできる/ You can say "I can't make it into words" 2020.05.31
- Where Have All the Flowers Gone? 2020.03.16
- 映画界2020年の、没後50年、生誕100年 2020.03.04
- Venus (1969, by Shocking Blue) 2019.09.23
- 米津玄師「アイネクライネ」2014年 2019.01.13
- 赤い月を見た 2018.02.01
- ASKA「止まった時計」(1990年) 2017.02.12
- I Only Want To Be With You (2) 2016.12.31
- Je crois entendre encore (Les Pêcheurs de perles, Georges Bizet, 1863) 2016.12.31
- 70年代J-POPの名曲ふたつ 2016.06.19
- 恋の奴隷(秦基博 2012年) 2015.09.10
- 日暮し「いにしえ」1977年 2014.09.09
- 世界一かわいらしい童謡 2014.05.11
- 修道女の歌う、Alicia Keys "No One" 2014.03.24
- 下村陽子「滅びし煌めきの都市」(1999年) 2014.02.16
- 安全地帯「あの頃へ」1992年 2014.02.13
- ORIGINAL LOVE「接吻」(1993年) 2014.02.06
- Follow the Boys by Connie Francis (1962) 2014.01.18
- 森恵「今宵月の下」(original) 2014.01.17
- 「粉雪 (レミオロメン)」「もらい泣き (一青窈)」 coverd by 森恵 2014.01.16
- A LONG VACATION (1981) 追悼 大滝詠一 2014.01.02
- Gotta Pull Myself Together / The Nolans (1980) 2013.12.25
- BUMP OF CHICKEN 「車輪の唄」(2004年) 2013.11.02
- 浜田省吾「君の名を呼ぶ」(2001年) 2013.10.15
- 浜田省吾「こんな気持ちのまま」(1994年) 2013.10.12
- 吉田拓郎「落陽」(1973年) 2013.10.12
- エレファントカシマシ「今宵の月のように」(1997年) 2013.09.28
- Superfly「ハロー・ハロー」(2007年) 2013.09.23
- 鬼束ちひろ「月光 」(2000年) 2013.09.20
- Amapola(1924) 2013.09.01
- スガシカオ「愛について」(1997) 2013.08.30
- 眠れぬ夜のために・・・ 2013.08.17
- 流星といえば・・・ 2013.08.14
- 杏里「ドルフィン・リング」(1993年) 2013.06.28
- You were born to be loved by us. 2013.06.22
- おもいでの夏 Summer of '42 (1970) 2013.06.03
- 森恵のカバーアルバム(試聴サイトを追加13/05/06) 2013.05.05
- ももいろクローバーZ 『 5TH DIMENSION 』 (2013) 2013.05.04
- Carl Orff, Carmina Burana (1936) 2013.05.03
- か、かっこ良すぎる・・、森恵 2013.04.21
- 森恵がうたう「YELL(2009)」「Missing(1986)」 2013.04.20
- ももいろクローバーZ「Neo STARGATE」(2013) 2013.04.06
- ゴールデンボンバー「ダンス マイ ジェネレーション」(2012) 2013.03.29
- 森恵がうたう「青春の影(1974)」「歌うたいのバラッド(1997)」 2013.02.19
- ももいろクローバーZ 「労働讃歌」(2011) 2013.01.08
- ももいろクローバーZ 「サラバ、愛しき悲しみたちよ」(2012) 2012.12.31
- 森高が歌う森高200曲 2012.12.04
- 宇多田ヒカルの新曲 2012.11.17
- 夢であえたら 2012.07.08
- 「サッちゃん」は正しい(1) 2012.06.03
- 手嶌 葵 Ⅱ 2012.04.15
- ピアノを唄わせる男 塩谷哲 2012.03.29
- レミオロメン「アカシア」(2004年) 2012.03.07
- 手嶌葵「さよならの夏~コクリコ坂から~」(2011) 2012.02.24
- セイコーの傑作ラジオCM(1980年代) 2012.01.05
- はじめてのチュウ(1990年) 2011.12.15
- 「少女時代」はダンス・チームである 2011.06.24
- 「愛すること」辛島美登里 (1995年) 2011.06.19
- 松浦亜弥 「渡良瀬橋」 (2006年) 2011.06.17
- 「LOVE IS ALL ~愛を聴かせて~」椎名恵(1986) 2011.06.13
- 「気分爽快」森高千里(1994) 2011.06.12
- 宇多田ヒカル、「人間活動」について(ちょこっと)語る 2011.06.12
- 斉藤和義「ずっとウソだった」(2011年) 2011.05.15
- 斉藤和義「ポストにマヨネーズ」(1995年) 2011.05.15
- 他人の空似(フットボーラー編2) 2011.02.08
- 他人の空似(フットボーラー編1) 2011.02.07
- 「思い出は美しすぎて」八神純子(1978年) 2010.12.09
- One more time, One more chance(山崎まさよし/1997年) 2010.11.11
- 「木蘭の涙」(1993) 2010.08.16
- 「真夏の果実」(1990) 2010.08.16
- 斉藤和義「歌うたいのバラッド」(1997) ※13/04/21ver. 2010.08.13
- レミオロメン 『ether エーテル』 (2005) 2010.03.28
- 中孝介『ユライ花』(2007年) 2010.03.15
- レミオロメン「3月9日」(2004年)〔リンク追加2009/4/30〕 2009.03.17
- 青山テルマの唄う「I LOVE YOU」(1983年) 2009.02.22
- 「愛と感謝」Superfly(2007) 2008.11.23
- 「悠久の杜」KOKIA (2003) 2008.11.12
- 季節はずれの「桜坂」 2007.11.08
- 一青窈の唄う「逢いたくて逢いたくて」(2) 2007.04.26
- 一青窈の唄う「逢いたくて逢いたくて」 2007.04.25
- モーツァルト vs. 美空ひばり(3) 2007.01.22
- モーツァルト vs. 美空ひばり(2) 2007.01.12
- エルビスの歌う、未練恋歌 2007.01.09
- モーツァルト vs. 美空ひばり 2007.01.04
- I Only Want To Be With You 2006.11.06
- あるオマージュ 2006.04.10
- THE BLUEHEARTS 「TRAIN-TRAIN」 2006.04.05
- 井手麻理子の歌う「Hello,my friend」 2006.03.29
- ERIC CARMEN, 'SUNRISE ' (1975) 2006.03.17
- 鄧麗君、宋詞を歌う 2006.03.04
- 天下の悪法、「電気用品安全法」に反対する 2006.02.25
- 平原綾香の歌う「桜坂」 2006.02.22
- 南佳孝はかっこいい(2) 2006.01.12
- 南佳孝はかっこいい(1)* 2006.01.10
- 小泉‘親分’および谷垣‘子分’に捧げるBeatlesの歌 2005.12.21
- 私が好きなのは《竹内まりや》だ (^-^; 2005.12.17
- 私は《竹内まりあ》が好きだ 2005.12.16
- かまやつひろし「どうにかなるさ」とそっくりのカントリーの名曲 2005.12.16
- 奇妙な果実( Strange Fruit) 2005.12.12
- ニーナ・シモンズは、ニーナ・シモン(Nina Simone) 2005.12.12
- みんなのうた ベストヒット・コレクション 2005.10.17
- ユライア・ヒープ Uriah Heep(「英国流立身出世と教育(2)」) 2005.05.03
その他のカテゴリー
political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) Adam Smith AI ( artificial intelligence) Alexis de Tocqueville Aristotle Bertrand Russell Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Carl Schmitt cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) David Hume feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Friedrich Nietzsche Gottfried Wilhelm Leibniz Henri Bergson Hermeneutik(解釈学) Immanuel Kant Isaiah Berlin John Maynard Keynes John Stuart Mill Jose Ortega y Gasset Jules-Henri Poincare Katherine Mansfield Kimura, Bin(木村 敏) Max Weber Michel Foucault(フーコー) mimēsis (ミメーシス) Neocon(ネオコン) Otto Neurath PDF Peak oil pops pragmatism René Descartes Seki, Hirono(関 曠野) Shinji Kagawa Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) sports Stephen Toulmin Strange Fruit Takefusa Kubo(久保建英) technology Thomas Hobbes Thomas Stearns Eliot Tokugawa Japan (徳川史) vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 戦争 折口信夫 文化史 文学(literature) 文明史 斉藤和義 新明正道 日本 日米安保 日記・コラム・つぶやき 明治 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 歴史と人口 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 生活史 知識再生堂(Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 社会科学方法論 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 美空ひばり 羽入辰郎 自然科学 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 藤田 覚 複雑系(complex system) 西洋 言葉 読書論 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 身体論 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 鮎川信夫 麻生太郎 黒田 亘(Kuroda Wataru)
最近のコメント