金言

2022年4月22日 (金)

The Language of the night ( Ursula K. Le guin )

  Those who refuse to listen to dragons are probably doomed to spend their lives acting out the nightmares of politicians. We like to think we live in daylight,but half the world is always dark; and fantazy, like poetry, speaks the language of the night.
Ursula K. Le Guin, The Language of the Night, 1993, HerperPerennial, p.6

 The above is from a well-known American science fiction and fantasy writer, but there is a quote from a Japanese poet that seems to me to point to the same thing.

続きを読む "The Language of the night ( Ursula K. Le guin )"

| | コメント (0)

2021年4月19日 (月)

人は「子」として生まれる

O0400060013165988867

 「親」という status を経験しない人間はいたとしても、「子」という status を持たない人間はこの世に存在しません。

続きを読む "人は「子」として生まれる"

| | コメント (0)

2020年12月19日 (土)

オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent."

ル=グウィン『影との戦い ゲド戦記1』(2009年)岩波少年文庫、p.39
Le Guin, A Wizard of Earthsea (The Earthsea Cycle), Chap.1 The Shadow

続きを読む "オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent.""

| | コメント (2)

2020年4月29日 (水)

「幻なき民は滅ぶ」Where there is no vision, the people perish

 もし、言葉を操る人々に、辛うじて世に存在する意味があるとするなら、どれほど絶望的な状況においても 、疲れている人々に代わって、幻(vision)を見、伝えることではないか、と思う此の頃です。
20200217214416776868_47301dbb6095e99e033

続きを読む "「幻なき民は滅ぶ」Where there is no vision, the people perish"

| | コメント (0)

2020年3月11日 (水)

僕はまだ夢をみてゐる。然し僕は失望しない。人は夢を見ることが出来る間は幸福である / I'm still dreaming. But I am not disappointed. As long as one can dream, one is happy.

 詩の一節かと見紛う表題ですが、これはある人物の手紙の一文です。

続きを読む "僕はまだ夢をみてゐる。然し僕は失望しない。人は夢を見ることが出来る間は幸福である / I'm still dreaming. But I am not disappointed. As long as one can dream, one is happy."

| | コメント (0)

2020年2月24日 (月)

悩まず、考えよ

悩むことは迷うことであり、止まること。考えることは試すことであり、進むこと。悩まず、考えよ。 by 岡本綾子(プロゴルファー)

※参照 悩むことは迷うことであり、考えることは試すことだ。悩まず、考えよ: 本に溺れたい

| | コメント (0)

2019年8月 6日 (火)

悩むことは迷うことであり、考えることは試すことだ。悩まず、考えよ

 巷では、渋野日向子選手の全英女子オープン(Women's British Open)優勝の話題で持ち切りです。かく言う私も、最終ホールの渋野さんのバーディーパットとその瞬間のガッツポーズの動画を、幾度も再生してしまいました(笑)。

 ネット上のコメントで、最も納得がいき、感銘さえ受けたのは、岡本綾子氏の下記の記事でした。

続きを読む "悩むことは迷うことであり、考えることは試すことだ。悩まず、考えよ"

| | コメント (0)

2018年11月10日 (土)

少年易老學難成 ・・・ の作者は《朱子》ではない

「少年老い易く学成り難し」

若いと思っているうちにすぐに年老いてしまい、志す学問は遅々として進まない。年月は移りやすいので寸刻をおしんで勉強せよということ。
小学館日本国語大辞典、より

 そしてこの項目には、辞書編纂者の驚くべき補注が加えられています。

続きを読む "少年易老學難成 ・・・ の作者は《朱子》ではない"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年9月20日 (火)

出来事と帰責

「豊洲問題」はこのところ、マスコミの好餌となっている。

続きを読む "出来事と帰責"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月26日 (日)

なすべきことを発見する方法

 人間にはその時々において大抵、「やりたいこと(実現したいこと)」(願望or欲望)がある。また、その際、当人にとって所与の環境条件や所持している能力・スキルによって制約され、限界づけられる「できること」(実行可能性)がある。

続きを読む "なすべきことを発見する方法"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) Adam Smith AI ( artificial intelligence) Alexis de Tocqueville Aristotle Bertrand Russell Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Carl Schmitt cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) David Hume feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Friedrich Nietzsche Gottfried Wilhelm Leibniz Henri Bergson Hermeneutik(解釈学) Immanuel Kant Isaiah Berlin John Maynard Keynes John Stuart Mill Jose Ortega y Gasset Jules-Henri Poincare Katherine Mansfield Kimura, Bin(木村 敏) Max Weber Michel Foucault(フーコー) mimēsis (ミメーシス) Neocon(ネオコン) Otto Neurath PDF Peak oil pops pragmatism René Descartes Seki, Hirono(関 曠野) Shinji Kagawa Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) sports Stephen Toulmin Strange Fruit Takefusa Kubo(久保建英) technology Thomas Hobbes Thomas Stearns Eliot Tokugawa Japan (徳川史) vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 戦争 折口信夫 文化史 文学(literature) 文明史 斉藤和義 新明正道 日本 日米安保 日記・コラム・つぶやき 明治 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 歴史と人口 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 生活史 知識再生堂(Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 社会科学方法論 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 美空ひばり 羽入辰郎 自然科学 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 藤田 覚 複雑系(complex system) 西洋 言葉 読書論 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 身体論 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 鮎川信夫 麻生太郎 黒田 亘(Kuroda Wataru)