Immanuel Kant
2020年7月 6日 (月)
2020年5月 2日 (土)
The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成
「現実 reality」は、実は言説によって構成されます。なぜなら、ヒト以外の動物は、「身体」を進化させ、その「身体」にピッタリ fit した「世界」で生き延び暮らしていますが、ヒトはある時点から「身体」の進化を停止し、そのかわり言説によって構成された「世界」を構築し、その「世界」を進化させることで生き延びてきているからです。
2018年7月20日 (金)
言葉の織物(A Textile of Language)〔2〕
前回からの続き。
私は、ヨハネ福音書の、少なくとも冒頭部の、「初めに言があった。」は真実を穿っているのではないかと考えています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年6月 4日 (月)
Emil Lask und Heidegger
Emil Lask(1875―1915)
ハイデッガーがその『存在と時間』(1927)、p.218脚註(独語版)おいて、「現象学研究の主流の外で《現象学的真理論》の研究を肯定的に引き継いでいる唯一の者はラスクである。」とラスクに触れ、その『法哲学』『判断論』を挙げていることを見ますと、エミール・ラスクの重要性を少し想像することができそうです。現代は新カント派を過小評価し過ぎているのかも知れません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年11月 3日 (木)
インターフェースとしての言葉( Language as an interface )
今日、地球上に各地に見られる、ヒト以外の多様な生物種は、自然の選択圧のscreeningを受け、fitnessの高い身体(表現型)の生物種へと置換(=進化)して、その生物相を構成している。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年10月13日 (木)
人は言葉の外に出られない
カントは、空間と時間が人間の直観の形式であると述べた。そして感性的直観の対象を「現象」とし、我々の感性に現象と映じるものがあるなら、その奥に現象するものがなければおかしいと考え、それを「物自体 Ding an sich 」とした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年1月24日 (金)
柏原兵三『長い道』中公文庫1989年
柏原兵三『長い道』中公文庫1989年
■悔悟
読み出すと途中で置いてしまうことができなかった。しかし、それは楽しいからではない。むしろ読めば読むほど陰陰滅滅となった。なぜこの小説にそれほど引き込まれてしまうのか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2013年3月23日 (土)
David Hume からの問い(2)
先の記事で、David Hume の言を引いた。それに応答してそうな Immanuel Kant の言葉を思い出したのでメモしておこう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2012年3月20日 (火)
新カント派の亡霊について(応答2)
〔応答1〕より
いまだ、多忙の身で、頭がおかしくなりそうですが、ずるずる放擲することもできない性格なので、少しずつ応答してみます。自然法についてです。
碧海純一氏のお弟子さんに、長尾龍一氏という法哲学者がおられます。下記は長尾氏のHPです。
長尾氏の著作に、『法哲学入門』があり、1983年に日本評論社から出ていて、それが文庫で復刊されています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年3月12日 (月)
新カント派の亡霊について(応答1)
がんちゃんさんから、幾つかご質問がありました。
まだこの年度替りの多忙から脱出できていませんが、
答えられそうなものから簡略に応答することと致します。
ちなみに、この応答は部分的なものなので、
このエントリーにresをつけて戴くと旧いご質問への
応答と混線する危険性があります。恐縮ですが、
これまでのご質問へのブログ主の応答がとりあえず一段落
するまでresはご遠慮ください。 → がんちゃんさん
①新カント派と碧海純一氏の関連
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 新カント派の亡霊について 2012.02.23
- 村上淳一『仮想の近代 西洋的理性とポストモダン』東京大学出版会1992 2011.05.13
- 共和制と財政=軍事国家(メモ) 2010.06.07
- 変ることの難しさ 2008.03.27
- 共和制と「法の支配」 2008.03.16
- Modernity の系譜(2) 2007.12.01
- 「啓蒙」雑考(補遺) 2007.09.28
- 「啓蒙」雑考(2) 2007.09.28
- 「啓蒙」雑考(1) 2007.09.27
- 人間を作っている〈樹〉がこれほど曲がっているのに、完全に真っ直ぐなものを作り出すことはできない 2006.11.10
- Modernity の系譜(3/31追記) 2006.03.31
- 大日本国憲法第17条 2005.12.03
- 人間性、この曲がった木、の出所(2) 2005.11.13
- 人間性、この曲がった木、の出所(1) 2005.11.12
- 人間性、この曲がった木 *(アンティゴネ2) 2005.11.11
- 自然法と日本の憲法学 2005.05.13
その他のカテゴリー
abduction(アブダクション) Adam Smith Aristotle Bertrand Russell Bito Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Carl Schmitt cinema Collingwood David Hume feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Gottfried Wilhelm Leibniz Henri Bergson Hermeneutik(解釈学) Immanuel Kant Isaiah Berlin John Stuart Mill Jose Ortega y Gasset Jules-Henri Poincare Katherine Mansfield Max Weber mimēsis (ミメーシス) Neocon(ネオコン) PDF Peak oil pops pragmatism René Descartes Seki Hirono(関 曠野) Shinji Kagawa Shiozawa Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) sports Stephen Toulmin Strange Fruit technology Thomas Hobbes Thomas Stearns Eliot Tokugawa Japan (徳川史) Watanabe Satoshi (渡辺慧) 「国家の品格」関連 お知らせ ももいろクローバーZ イスラム ハンセン病 三島由紀夫 与謝野晶子 中世 中国 中野三敏 佐藤誠三郎 備忘録 古代 古典(classic) 古書記 和辻哲郎 国制史 土居健郎 坂本多加雄 坂野潤治 夏目漱石 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治 小西甚一 山県有朋 川北稔 幕末・明治維新 平川新 思想史 感染症/インフルエンザ 憲法 戦争 折口信夫 政治哲学・政治理論 文化史 文学 文明史 斉藤和義 新明正道 日本 日米安保 日記・コラム・つぶやき 明治 昭和 書評・紹介 服部正也 朝鮮 本居宣長 村上春樹 村上淳一 柳田国男 梅棹忠夫 森 恵 森鴎外 歴史 歴史と人口 法哲学・法理論 渡辺浩 環境問題 生活史 知識再生堂(Renqing-Reprint) 知識理論 石井紫郎 石川淳 社会契約論 社会科学方法論 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 科学哲学/科学史 米国 統帥権 美空ひばり 羽入辰郎 自然科学 荻生徂徠(Ogyu Sorai) 複雑系 西洋 言葉 読書論 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 近現代 速水融 進化論 金融 金言 靖国神社 鮎川信夫 麻生太郎
最近のコメント