和辻哲郎 『日本の臣道 アメリカの国民性』 昭和19(1944)年
和辻哲郎『日本の臣道 アメリカの国民性』
筑摩書房
昭和19年7月10日発行
86p ; 19cm
■叢書
本書は、下記の叢書の一冊として企画され、出版されました。
本書は、下記の叢書の一冊として企画され、出版されました。
戦時国民文庫
1本書
2吉川幸次郎著『支那学の問題』
3武田麟太郎『ジャワ』
4柳田國男『先祖の話』
5西谷啓治『国家に於ける文化と道義』
6永井威三郎『農村の行くべき道』
7高柳光壽 題未定
1本書
2吉川幸次郎著『支那学の問題』
3武田麟太郎『ジャワ』
4柳田國男『先祖の話』
5西谷啓治『国家に於ける文化と道義』
6永井威三郎『農村の行くべき道』
7高柳光壽 題未定
■目次
日本の臣道
アメリカの國民性
一 アメリカの國民性の基調としてのアングロ・サクソン的性格
二 アメリカへの移住
三 アメリカに於けるホッブズ的性格の展開
四 アメリカに於けるベーコン的性格の展開
五 開拓者的性格
日本の臣道
アメリカの國民性
一 アメリカの國民性の基調としてのアングロ・サクソン的性格
二 アメリカへの移住
三 アメリカに於けるホッブズ的性格の展開
四 アメリカに於けるベーコン的性格の展開
五 開拓者的性格
■経緯
本書には、一つの講演と一つのエッセイが収められています。
昭和十八年四月「日本の臣道」 於海軍大学校
昭和十八年十二月「アメリカの國民性」
有体に言って、和辻の戦時下の戦意高揚パンフレット二編ということになるでしょう。叢書の第一号として発刊するにあたって、前者の講演だけで一書とするには内容量が不足しているので、書肆からの依頼、あるいは、和辻からの発意で、もう一篇を加えたものと思われます。
昭和十八年四月「日本の臣道」 於海軍大学校
昭和十八年十二月「アメリカの國民性」
有体に言って、和辻の戦時下の戦意高揚パンフレット二編ということになるでしょう。叢書の第一号として発刊するにあたって、前者の講演だけで一書とするには内容量が不足しているので、書肆からの依頼、あるいは、和辻からの発意で、もう一篇を加えたものと思われます。
■内容
内容の詳細に関しますことは、店主の個人ブログにおきまして、米国人社会学者、故ロバート・N・ベラー(Robert N. Bellah)の本書に関する書評論文を取り上げ記事化※しております。ご笑覧頂ければ幸いです。
内容の詳細に関しますことは、店主の個人ブログにおきまして、米国人社会学者、故ロバート・N・ベラー(Robert N. Bellah)の本書に関する書評論文を取り上げ記事化※しております。ご笑覧頂ければ幸いです。
ただ、一言申し添えれば、「日本の臣道」は、和辻のある種の黒歴史ともいうべきもので、和辻への評価として、彼の絢爛たる才能とは別に、この無節操さ、
無倫理感、を併記しないのは、彼の戦中期の犯罪に
加担していると言われても仕方ありません。和辻への評価は、こういう言説にも目を配ったうえでのものであるべきだ、と信じます。
和辻は天才学者でした。
そして京大、東大で担当していたのは、倫理学講座でした。
彼が所持していたのは、object としての ethics であり、
subject としての(和辻哲郎個人の) ethos ではなかった。その意味で、このテキストはもっと世に知られるべきだと考えます。
ただし、そうであったとしても、その中の個々の議論、例えば、彼の宗教に関する比較類型論(typology)的議論等にも知的感興をそそるものがあることは否定しがたい。
「アメリカの國民性」については、一つの西欧文明論として、そして米国論として批判的に吟味する価値は21世紀の今日においてもあります。ただ、ベラーとは異なり、私個人としては大筋として肯定的に評価しますが。
ただし、そうであったとしても、その中の個々の議論、例えば、彼の宗教に関する比較類型論(typology)的議論等にも知的感興をそそるものがあることは否定しがたい。
「アメリカの國民性」については、一つの西欧文明論として、そして米国論として批判的に吟味する価値は21世紀の今日においてもあります。ただ、ベラーとは異なり、私個人としては大筋として肯定的に評価しますが。
註:別の店主ブログ記事にても触れましたが、「アメリカの國民性」の冒頭は、若き和辻のアイドルだったバーナード・ショウの「運命の人」(THE MAN OF DESTINY, BERNARD SHAW, 1898)からの少し長めの引用(和辻訳)から始まっています。大英帝国風の強烈な、我々日本人とは対角線上に位置する自己韜晦と外連味たっぷりのユーモアです。和辻でなくとも、いっぺんにショウが好きになれそうです。一読の価値はあります。
■販売方法
下記のメールアドレスへ、注文、あるいは、お問い合わせ下さい。数日中に、ファイルの受け渡し、代金決済の方法に関して返信いたします。
下記のメールアドレスへ、注文、あるいは、お問い合わせ下さい。数日中に、ファイルの受け渡し、代金決済の方法に関して返信いたします。
■サンプルファイルrenqing※qimeng2018※@gmail.com
(ただし、これは途中に※を二箇所入れて書かれています。恐縮ですが、送信に際しましては、その二箇所を削除し、アドレスを修正して送信してください。コピー&ペーストでは届きません。ネット上の検索ロボット対策としてご寛恕下さい。)
下記にサンプルファイルを用意しました。立ち読みの代わりとしてご利用ください。
■他の版本との異同
本書は、現在以下の二種類の媒体で読むことが可能です。
1)和辻哲郎全集(増補版全27巻、岩波書店)
「日本の臣道」第14巻所収
「アメリカの國民性」第17巻所収
「アメリカの國民性」第17巻所収
2)amazon.co.jp Kindle版
国立国会図書館から公開されている画像データ(いわゆる写真版)
当、知識再生堂版は、書籍をテキストデータ化し、PDFファイル、縦書き二段組み(旧字・旧かな)でご提供するものです。現在、本書のテキストデータ版は、世界で当社版のみです。軽快に完全テキスト検索を可能としています。PDFのしおり機能を利用した目次もつけてありますので、ランダムアクセス可能な状態です。
■価格
1点 216円
以上です。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- 福澤諭吉 「脱亜論」 時事新報(明治一八年三月一六日)(2019.03.01)
- 北昤吉著 『哲学行脚』 大正15(1926)年 新潮社刊 (現在、翻刻中)(2019.01.08)
- 和辻哲郎 『日本の臣道 アメリカの国民性』 昭和19(1944)年(2019.01.09)
「和辻哲郎」カテゴリの記事
- 和辻哲郎 『日本の臣道 アメリカの国民性』 昭和19(1944)年(2019.01.09)
「USA」カテゴリの記事
- 北昤吉著 『哲学行脚』 大正15(1926)年 新潮社刊 (現在、翻刻中)(2019.01.08)
- 和辻哲郎 『日本の臣道 アメリカの国民性』 昭和19(1944)年(2019.01.09)
コメント