宮沢誠一『明治維新の再創造』(2005年)
明治維新を、ブルジョア革命 vs. 絶対主義の成立、ではなく「国民国家」形成の観点から捉える考え方が主流になってきたのは「ここ数年来」のことだと著者は言う(p.10)。本書はその流れに掉さして、歴史書や文学作品の読解を通じ、近代日本史の中で幕末維新像がどう変遷したのかを探ったものである。
私は副題「近代日本の〈起源神話〉」に惹かれて手にした。〈明治維新〉なる言葉そのものが一つの神話であり、その創出を明治中期以降演出したイデオローグたち(例えば徳富蘇峰あたり)について書かれていることを期待していたのだが、内容はそうではなく、本書の対象は、「大正維新」と「昭和維新」であった。近代日本の歴史において、時代が閉塞感を高めるとき、明治維新が常に想起される範例であったこと、そしてそれを改めて歴史学の対象として設定したことは首肯できる。
ただ、〈明治維新〉そのものがどう範例化=神話化したのか、その〈起源〉を歴史学的に追跡することこそが、米国という後見人の下、国家理性を失って事実上の心神喪失状態にある現代日本に生きる歴史家に期待される作業だった気がしてならない。
資料を博捜し、データベースとしての価値は高いので便利であるが、惜しむらくはその域を出ない。
| 固定リンク
« H.L.A.ハートの「自然法の最小限の内容」(H.L.A.Hart "The Minimum Content of Natural Law") | トップページ | 関曠野『歴史の学び方について』窓社(1997) »
「文学(literature)」カテゴリの記事
- Über den Hass(2025.05.25)
- On Hatred(2025.05.25)
- Literatur als Berauschung der Vernunft oder die logische Befreiung des Pathos(2025.05.11)
- Literature as the Intoxication of Reason, or the Logical Liberation of Pathos(2025.05.11)
- 「理性の酩酊」としての文学、あるいはパトスのロゴス的解放(2025.05.11)
「大正」カテゴリの記事
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Akutagawa Ryunosuke "Rashomon" Taisho 4 years (1915)(2022.06.12)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
「昭和」カテゴリの記事
- メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ホ短調/Felix Mendelssohn's Violin Concerto in E minor, Op. 64(2025.05.07)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 佐藤竹善「ウタヂカラ CORNERSTONES4」2007年CD(2024.04.18)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「禁裏/朝廷/天皇」カテゴリの記事
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- 懺悔と免責/ Repentance and Immunity(2021.12.30)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
コメント