« ドナルド・キーン『日本人の西洋発見』中公文庫(1982) | トップページ | 三島由紀夫『文章読本』 »

2005年5月 8日 (日)

知っていること、知らないこと

  知識とはなんでしょうか。また、「知っている」とか「知らない」という状態は何を指していっているのでしょうか。以下では、それを考える際のきっかけとして試験的な議論を試みます。
  完全なる「無知」とは、「知らないこと・を知らない」状態であると規定します。すると、「知、もしくは、知っている」という状態は「知っていることを知っている」状態と考えられます。そうすると、「無知」の状態から「知」の状態への移行には、二つの経路(path)があり得ます。

  知らない 知っている
知らないこと 完全な無知  (A) 問題の発見・設定(B)
知っていること 暗黙知、身体知 (C) 有知(D)

 西欧出自の Science は、これまで、A→B→D、という経路をもっぱら扱ってきておりその面では目覚しい成果をあげてきましたが、 A→C→D という経路にはあまり注目してこなかった、のであろうと思います。数少ない例外が M.Polany でしょう。仏教の「悟り」は A→C という過程を表象したものと思われますし、「創発」という現象も C→D という過程に関わるものではないか、と今のところ考えています。

※参照 You don't know what you know: 本に溺れたい

|

« ドナルド・キーン『日本人の西洋発見』中公文庫(1982) | トップページ | 三島由紀夫『文章読本』 »

知識理論(theory of knowledge)」カテゴリの記事

科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事

コメント

 渡辺様、コメントありがとうございました。興味深い現象ですね。「c→d」過程のよい例証だと思います。「a→c」で獲得した事柄は、「c→d」過程、つまり「気づき」を経て、言語化が可能となります。そのためには、自分の身体を一度認識対象にする必要があります。言うは易く行なうは難し、ですが、渡辺さんの言語表現理論には「c→d」過程、理論化のヒントがありそうです。

投稿: renqing | 2005年5月16日 (月) 10時56分

表現よみの認識過程を連想しました。いいヒントです。文学作品の表現よみでは、声に出してみてから、作品の理解を自ら自覚する過程があります。アタマからではなくカラダから入るオーラル・インタープリテーションとも言われます。目でよんで→カラダで感じて→声に出す――読んでしまってから、「ああ、自分はこの作品をこうとらえていたのだ」とわかるのです。

投稿: 渡辺知明 | 2005年5月16日 (月) 08時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 知っていること、知らないこと:

» 第1章 基本権 [憲法をつくる・論じる・考えるblog]
オランダ王国憲法(1983年2月17日施行) 第1章 基本権 第1条 【平等】  オランダにいる人はみな、おなじ条件のもとでは平等にあつかわれる。宗教、信条、政治に関する意見、人種、性別、そのほかどんな理由であれ、差別はゆるされない。 第2条【市民権】 (1)だれをオランダ国民とするかは、法律で定める。 (2)外国人を受け入れたり送りかえすための規則は、法律で定める。 (3)外国人は、条約にしたがっている場合にだけ�... [続きを読む]

受信: 2005年5月13日 (金) 07時10分

» しっている/わからん/わかる [タカマサのきまぐれ時評]
■だいぶまえの記事になるが、当 日記にもリンクしてある renqing氏の 『本に溺れたい』に、「知っていること、知らないこと」という文章がある。 [続きを読む]

受信: 2006年1月29日 (日) 18時41分

« ドナルド・キーン『日本人の西洋発見』中公文庫(1982) | トップページ | 三島由紀夫『文章読本』 »