力と法(2)
どのような秩序が正しいと言えるのか。
「力」は秩序を創り出す。複数の人間が存在する共同体で、肉体的に最も腕力の強いものが、他の共同体員を強制することは可能だ。最強者の命令に従わないメンバーに暴力を加えるか、暴力を加えることを予告すればよい。
しかし、どれほどの強者と言えども、病気や怪我をすることはあるし、老いを避けることは不可能だ。「力」によって創出された秩序は、その「力」がなくなった時点で崩壊する。小説『血と骨』の主人公、金俊平の晩年がよい例である。
永続できない秩序、その持続性を予見できない秩序は、人間社会が必要とする秩序とはいえない。ある特定個人の超越的「力」に依存する秩序は、したがって人類社会を維持するための「事実上の」秩序としても適切とは言えない。
| 固定リンク
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- From Power to Morality: The Long And Winding Road(2025.03.15)
「 political theory / philosophy(政治哲学・政治理論)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
コメント