天下を保つ匹夫(顧炎武)/ Is Gù Yán wǔ a democrat?
Is Gù Yán wǔ a democrat?「顧炎武は民主主義者であるか」
是故知保天下,然後知保其國。
保国者。其君其臣。肉食者謀之。
保天下者。匹夫之賤。與有責焉耳矣。
是の故に天下を保つを知って、然る後その国を保つを知る。
国を保つ者は、其の君其の臣。肉食者之を謀る。
天下を保つ者は、匹夫の賤、与かって責め有るのみ。〔画像は wikipedia 様より拝借〕
《だから、天下を保持することを知ってこそ、その国を保持することを知る。国を保持するのは、その君主とその家臣のごとき上流階級が考えることである。天下を保持するのは、一人一人の人民が関与して責任を持たねばならないことなのである。》
顧炎武(1613-1682)、『日知録』(1670年)
中国文明選、顧炎武集、清水茂、朝日新聞社(1974)、pp.381-388
※参照 《民主》→“民ガ主”か、“民ノ主”か(20221219補遺): 本に溺れたい
| 固定リンク
「中国」カテゴリの記事
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
コメント