« 天下を保つ匹夫(顧炎武)/ Is Gù Yán wǔ a democrat? | トップページ | 尾藤正英『江戸時代とはなにか』 »

2005年8月27日 (土)

磯田道史『武士の家計簿』新潮新書(2003年)(1)

磯田道史『武士の家計簿』新潮新書(2003年)

 嫁入った武士の女性には、嫁資があり、それは婚家とは別勘定になっていて、夫は妻から借り入れをしていた。また、婚家での給料日(俸禄支給日)には、夫や舅からお小遣いをもらうが、それにとどまらず、実家の父や兄、弟にも給料日には、嫁入って何年経っていても、お小遣いをもらっていた。等、近世の武家およびその家族のあり方を再考させる物証がちりばめられている。

 事実発見(fact finding)の書である。

*参照
磯田道史『武士の家計簿』(2)

|

« 天下を保つ匹夫(顧炎武)/ Is Gù Yán wǔ a democrat? | トップページ | 尾藤正英『江戸時代とはなにか』 »

明治 (Meiji)」カテゴリの記事

日本 (Japan)」カテゴリの記事

Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事

靖国神社」カテゴリの記事

書評・紹介(book review)」カテゴリの記事

幕末・明治維新」カテゴリの記事

feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー)」カテゴリの記事

コメント

データ処理は立派楽しい歴史でありたい

投稿: 山本 邦夫 | 2005年8月30日 (火) 21時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 磯田道史『武士の家計簿』新潮新書(2003年)(1):

» 磯田道史 武士の家計簿 [アリステアの日記帳]
これは実在の加賀藩にある「とあるお武家さま」の家計簿をひも解いた詳細な金融レポートです。幕末、明治、大正という激動の時代を、才と知で生き抜いた人々の記録です。 著者が神田神保町の古書店で偶然見つけた古文書は、金沢藩士飯山家の会計記録でした。その記録は異常な... [続きを読む]

受信: 2005年10月 1日 (土) 18時44分

» 箪笥に封印 [かわうそ亭]
箪笥をひらりととび八丈。けふちり緬の明日はない夫の命しら茶裏。娘のお末が兩面の紅絹の小袖に身をこがす。これを曲げては勘太郎が手も綿もない袖なしの。羽織もまぜて郡内のしまつして着ぬ浅黄裏。黒羽二重の一張羅、定紋丸に蔦の葉の。のきも退かれもせぬ中は、内裸でも外錦。男飾りの小袖までさらへて物數十五色。内ば... [続きを読む]

受信: 2007年3月31日 (土) 19時26分

« 天下を保つ匹夫(顧炎武)/ Is Gù Yán wǔ a democrat? | トップページ | 尾藤正英『江戸時代とはなにか』 »