運動会
秋ともなると、「体育の日」前後に各地の学校で運動会が行われる。
さて、この運動会であるが、じつは、学校の年間行事として、しっかりプログラム化されているのは、日本だけ、である。イギリスないし、イギリス系の諸国で散見されることもあるようだが、随分と緩い:-)もののようだ。
この行事、実質的な発明者は森有礼。明治18(1885)年、初代文部大臣として森が導入した兵式体操(集団規律の涵養と未来の兵卒の体力強化のため)の成果を示す舞台として推進された。爆発的に普及したのは日清戦争時。戦意高揚の手段として。明治にはよくある話とは言える。日露戦争時には全国の小学校で定着をみた。
導入の動機がどうであれ、人々と地域に徐々に根付き、各地の行事、いわば祭り的な要素も織り込まれるようになる。各地の民俗的行事であった綱引きなどが、種目として入っていることにもそれは示されている。
雪国では、冬の運動会というのもあり、かの地での数少ない冬の娯楽だ。当然、雪合戦は必須、そりレースなどもあり、なかなか楽しいそうだ。ただし県教育委員会は冬の運動会を認めないらしい。
1)この記事内容、佐藤秀夫氏執筆による、平凡社世界大百科事典1998、《運動会》の項、に全面的に負う。ただし、renqingの知識も若干交えた。ご海容を請う。それにしても、佐藤秀夫氏のこの事典での仕事ぶり、素晴らしいの一言に尽きる。他項目にも目を通されることをお勧めする。
未見だが、さしあたりアクセスしやすい文献としては下記を参照。
佐藤 秀夫
学校教育うらおもて事典
小学館
ISBN: 4098370921
2000/01
2)冬の運動会の楽しさについては、下記のサイトを参照。
運動会という季語、その他
http://www15.ocn.ne.jp/~kamido/haiku/undoukai.htm
| 固定リンク
「明治 (Meiji)」カテゴリの記事
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「戦争 (war)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- To Not Lose Hope: "Focus on What You Can Control"(2025.04.20)
- 希望を失わないために:「自分がコントロールできることに焦点を当てる」(2025.04.20)
コメント