運動会
秋ともなると、「体育の日」前後に各地の学校で運動会が行われる。
さて、この運動会であるが、じつは、学校の年間行事として、しっかりプログラム化されているのは、日本だけ、である。イギリスないし、イギリス系の諸国で散見されることもあるようだが、随分と緩い:-)もののようだ。
この行事、実質的な発明者は森有礼。明治18(1885)年、初代文部大臣として森が導入した兵式体操(集団規律の涵養と未来の兵卒の体力強化のため)の成果を示す舞台として推進された。爆発的に普及したのは日清戦争時。戦意高揚の手段として。明治にはよくある話とは言える。日露戦争時には全国の小学校で定着をみた。
導入の動機がどうであれ、人々と地域に徐々に根付き、各地の行事、いわば祭り的な要素も織り込まれるようになる。各地の民俗的行事であった綱引きなどが、種目として入っていることにもそれは示されている。
雪国では、冬の運動会というのもあり、かの地での数少ない冬の娯楽だ。当然、雪合戦は必須、そりレースなどもあり、なかなか楽しいそうだ。ただし県教育委員会は冬の運動会を認めないらしい。
1)この記事内容、佐藤秀夫氏執筆による、平凡社世界大百科事典1998、《運動会》の項、に全面的に負う。ただし、renqingの知識も若干交えた。ご海容を請う。それにしても、佐藤秀夫氏のこの事典での仕事ぶり、素晴らしいの一言に尽きる。他項目にも目を通されることをお勧めする。
未見だが、さしあたりアクセスしやすい文献としては下記を参照。
佐藤 秀夫
学校教育うらおもて事典
小学館
ISBN: 4098370921
2000/01
2)冬の運動会の楽しさについては、下記のサイトを参照。
運動会という季語、その他
http://www15.ocn.ne.jp/~kamido/haiku/undoukai.htm
| 固定リンク
「明治 (Meiji)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 金木犀と総選挙/ fragrant olive and the general election(2024.10.21)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
「戦争 (war)」カテゴリの記事
- 薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England(2024.11.28)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- イスラエルの戦争犯罪は続く・・・/ Israel’s war crimes will continue.(2023.11.29)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
コメント