《民主》→“民ガ主”か、“民ノ主”か(20221219補遺)
《民主》なる漢語を巡って、『広辞苑』編纂者の新村出が興味深い指摘をしている。
《 democracy 》の訳語として、《民主》が当てられ始めたのは、明治7年の頃。この訳語の意味は、“民ガ主”である。
しかし、《民主》なる熟語を中国古典に徴すると、既に『尚書』(五経のひとつ『書経』の別名)にみえるという。ところが、この場合の《民主》は、“民ノ主”で、民が属格( possesive, genitive )であって、《 democracy 》の訳語としての《民主》で、“民ガ主”、つまり民が主格( subjective )の用いられ方とはまったく逆になっている。
近代日本における訳語としての《民主》が、「民が主」に対して、中国古典における《民主》が、「民の主=君主」と、意味がまったく逆になっている、というわけである。
しかし、と新村はもう一ひねりする。中国古典における《民主》は確かに君主のことであるが、そこには民が主を選び定めるという文脈があり、民選的思想の現れだというのだ。
この項、さらに別途、書く予定。
参照
新村出『語源をさぐる』旺文社文庫1981年
上記、記事は、本書 p.200-202、を読まれたし。
※補遺 (2022.12.19)
顧炎武(1613-1682)は、概略こう言っている。
「国を保持するのは、その君主とその家臣のごとき上流階級が考えることである。天下を保持するのは、一人一人の人民が関与して責任を持たねばならないことなのである。」
参照 天下を保つ匹夫(顧炎武)/ Is Gù Yán wǔ a democrat?: 本に溺れたい
| 固定リンク
「中国」カテゴリの記事
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
「古代」カテゴリの記事
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis](2025.06.23)
- Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents](2025.06.23)
- 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕(2025.06.23)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan(2025.04.09)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
コメント