《おかま》と鎌倉景政
徳川時代、男色を売る茶屋があった。《陰間茶屋》といい、男娼を《陰間》といった。この名称の起源について、手元の『広辞苑』第二版(1971第五刷)に妙な記述がある。
《陰間》は景政の当て字、景政は鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)だというのだ。そのうえ、景政は片目だったので、《めかけ》(いわゆる、おめかけさん=二号さん)の意味にも、《陰間》は使われ、本来は男女に通用、とある。
右眼を矢に打ち抜かれながらも、その敵を射殺(いころ)し、それを抜こうとした同僚の三浦為次が矢を抜くために景政の顔を足で踏もうとすると,武士の顔を土足にかけるとはなんだ,とこれを謝らせたという、勇猛果敢な武将、鎌倉景政。八幡太郎義家に仕え、大暴れした兵(つわもの、っていうかかなりの程度、野蛮人)が、なんでゲイの売春夫の代名詞になるのか。そのうえ、「おめかけさん」にまでなってしまうとは・・・。
奥羽地方には、目を負傷した景政が、戦場からの帰りその傷を治した泉だという、〈片目清水〉の伝説を伝えるところが多く、景政を神様とする信仰もある。当然、鎌倉市にも神社が存在する。柳田國男も、『日本の昔話』等で《片目の魚》の伝承などを紹介している。伝承レベルでは、ある種の霊力・聖性さえ帯びている、景政。
上記の記述に文献的根拠があるなら、はっきりとはわからなくとも、当然、《おかま》の語源に鎌倉景政が関連することも十分推測される。
このへんの話題について、ご存知の方は、ぜひご教示願いたい。
〔註〕下記記事も参照を請う。
プラトニック・ラブ
〔参照〕《おかま》と鎌倉景政 (続)
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
「文学(literature)」カテゴリの記事
- Über den Hass(2025.05.25)
- On Hatred(2025.05.25)
- Literatur als Berauschung der Vernunft oder die logische Befreiung des Pathos(2025.05.11)
- Literature as the Intoxication of Reason, or the Logical Liberation of Pathos(2025.05.11)
- 「理性の酩酊」としての文学、あるいはパトスのロゴス的解放(2025.05.11)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis](2025.06.23)
- Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents](2025.06.23)
- 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕(2025.06.23)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
コメント