「良き古き法」gutes altes Recht
現代社会は、整備された合理的な法秩序なしでは、一日たりとも動いていけない。当然、19世紀後半からこの方、懸命に近代化を突き進んできた日本社会もその例外ではない。
では、近代日本が受け入れた西欧の「法」とは、一体全体どのようなものなのか。その本質の一端を示す例をあげてみよう。「法」がなぜ、治者と被治者の上位にあるとみなせるのか、そこが大きなポイントだ。以下、《》内はすべて引用。
《市民共同体と都市領主の対決、市民共同体内部における抗争、そのほか中世に見られる無数のこの種の闘争は、近代的意味における反乱または革命であったのではなく、真の法ないし、法と信じたものをめざす闘争であり、不法に対する抵抗であった。》
オットー・ブルンナー『ヨーロッパ-その歴史と精神』岩波書店1974、p.103
《・・・、法が原理的に支配者と被支配者の上にあり、「神と法」、具体的な法と同じものである「正義」、を引き合いに出すことができる、という一つの観念を前提としている。》同上、p.104
《人々は伝統、すなわち伝わってきたものそれ自体、をよりどころとしたのではなくて、たとえば、「良き古き法」に依拠したのであり、これを「悪い慣習」と区別していた。古きものなるがゆえに良きものとされたわけではなく、良きものと見られるがゆえに古きものとされたのである。》同上、p.104
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Bin Kimura: Zeit und Selbst (Chūkō Shinsho, November 1982) [Detailliertes Inhaltsverzeichnis](2025.06.23)
- Kimura Bin, Time and the Self, Chūkō Shinsho, November 1982 [Detailed Table of Contents](2025.06.23)
- 木村 敏『時間と自己』中公新書1982年11月〔詳細目次〕(2025.06.23)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- From Power to Morality: The Long And Winding Road(2025.03.15)
コメント