« 大日本国憲法第2条 | トップページ | 大日本国憲法第3条 »

2005年11月19日 (土)

禁裏様と呼べ!

 「十三世紀初期から十八世紀末までの日本には、ある意味で、天皇は存在しない。」
   渡辺浩『東アジアの王権と思想』東京大学出版会1997年 、p.7

 なぜなら、この約五百年間、「天皇」の号は、生前も死後も正式には用いられなかったからである。江戸人には、「テンノー」なる不恰好な言葉はイミフメーだった訳だ。

 大体、元来「天皇」なる言葉は、「すめらみこと」と読んだ。この語の復活普及に力があった水戸学が「テンノー」と呼称し、水戸学が幕末に普及する に及んで、この呼び方が共通となり、それに影響されている武士たちの作った武力クーデタ独裁政権が国家の力でむりやり定着化させたのだ。

 その明治武力クーデタ独裁政権にうまく紛れこみ、東京帝国大学文科大学、国語学・国文学・国史第一講座、教授となりおおせたのが、水戸学者の栗田 寛(1835-99)である。ここらあたりが歴史イデオローグとなり、《明治クーデタのための江戸史の改竄》を推進したと私は睨んでいる。

 上記、渡辺氏は、その著で、「天皇」ではなく、徳川期に普通の呼称だった「禁裏(様)」を使用している。

 皇室に崇敬の念を持つなら、「天皇(テンノー)」を操り人形としか考えなかった明治人の真似せず、こう主張すべきだ。

 「禁裏様、と呼べ。」

|

« 大日本国憲法第2条 | トップページ | 大日本国憲法第3条 »

禁裏/朝廷/天皇」カテゴリの記事

幕末・明治維新」カテゴリの記事

渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi)」カテゴリの記事

コメント

 今の日本史学上の用語は、密かに後期水戸学=薩長イデオロギーに操縦されています。「幕藩体制」など、怪しいものばかりと考えませう。

投稿: renqing | 2006年1月23日 (月) 06時50分

 そっか、「てんのー」って、明治維新までは中国語(「すめらみこと」の音読み)だったわけですね。気を付けなきゃなあ。ご教示ありがとうございました。

投稿: 松本和志 | 2006年1月22日 (日) 06時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 禁裏様と呼べ!:

» 建国神話の政治的意味 [タカマサのきまぐれ時評]
「Wikipedia 建国記念の日」 建国記念の日(けんこくきねんのひ)とは、日本の国民の祝日の一つ。日付は2月11日。国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条ではその趣旨を「建国をしのび、国を愛する心を養う」と規定している。1966年の祝日法改正により国民の祝日に加えら...... [続きを読む]

受信: 2006年2月11日 (土) 00時27分

« 大日本国憲法第2条 | トップページ | 大日本国憲法第3条 »