フィッツジェラルド特別検察官の記者会見
ブッシュ政権の、CIA工作員名漏洩事件は、既に周知のことと思う。今更、ブッシュ係累の人間たちのやることだから、「またかよ。」という感想しかないのだが、これに関連して、フィッツジェラルド特別検察官が、10月28日に記者会見を行っている。
で、その会見で、特別検察官がなかなかウマイこと言う。この人、シカゴの弁護士で、今回の件で法務省の特別検察官に任命されたとのこと。
こういった記者会見等の対外的メッセージは、コンテンツと同等にそのプロトコルも非常に重要。それがコンテンツの説得力を増したり、減殺したりするからね。その点、欧米人の口の巧みなこと!! これだと中身がたいしたことなくとも、立派な内容の印象を与えちゃうだろうなぁ。
ましてや、今回のようなコンテンツについても、米国中、あるいは世界中が注目している中で、以下のようなこと言うんだから、ウーン、少なくとも私は、感心すること頻(しき)り。言葉にしのぎを削り、言葉で相手を説き伏せようとする欧米人に対して、日本、および日本人の対外メッセージの影響力の弱さは、こういうことにこそ起因すると思うのだ。言葉は重要だ。言葉を磨くのにしくはない。
FITZGERALD: At the end of the day what appears is that Mr. Libby's story that he was at the tail end of a chain of phone calls, passing on from one reporter what he heard from another, was not true.
It was false. He was at the beginning of the chain of phone calls, the first official to disclose this information outside the government to a reporter. And then he lied about it afterwards, under oath and repeatedly.
記者会見全文は下記を見て戴きたい。
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/10/28/AR2005102801340_pf.html
| 固定リンク
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
「米国 (United States of America)」カテゴリの記事
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
- Douglas MacArthur's “The Japanese at 12” (1951)(2025.01.11)
コメント