敬語の絶滅
敬語の絶滅は、その背景にある「敬語的人間関係」の消滅を予想させる。日本の社会的文脈における「敬語的人間関係」は、イエ社会での個人関係が、イエ格 v.s イエ格で表象される悪しき面と、どの社会でもある普遍的な、人間的敬意関係の両方を重層的に担っていた。本来は、後者の側面が前者を飲み込んで、発展的に解消されれば良かったのだが、戦後日本では、社会的紐帯として《イエ》関係が、法共同体へと置き換わらなかったため、敬意的人間関係も危殆に瀕している。
イエの《恥の倫理》もなければ、《法と罪の論理》もない。そういうアナーキーに瀕しているにも関わらず、現代の日本が無秩序と混乱に滑り落ちるのを今一歩踏みこたえているのは、ひとえに過去の惰性(栄光?)と、今の日本人の人間的エネルギー枯渇に起因する、というのが私の、現在の見立てである。
追記。↑大事なものを忘れてました。戦後日本の秩序崩壊を最終的に担保していたのは日米安全保障条約です。思想史家関曠野の議論から示唆を受けました。
またしても、他blogへの自己コメントから流用させてもらいました。すみません。いま、頭がクラクラしてどうにも働かないもので。(-_-;
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- 佐藤竹善「ウタヂカラ CORNERSTONES4」2007年CD(2024.04.18)
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- 金木犀と総選挙/ fragrant olive and the general election(2024.10.21)
- 虹 rainbow(2024.03.09)
- 河津桜(2024.03.03)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
「日米安保 (Japan-US Security Treaty)」カテゴリの記事
- 「法の支配」か「法による支配」か?/ Rule of Law or Rule by Law?(2024.08.19)
- 「戦後神話」:なぜ昭和日本人は米国好きか?/ The Postwar Myth: Why do Showa Japanese Love the U.S.?(2024.04.14)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- コロナ感染を拡大する在日米軍の「治外法権」/ "Extraterritoriality" of the U.S. Forces Japan to spread corona infection(2020.09.29)
- PMアベは Constitution(国制)を改変できない(2)(2020.05.03)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change and to change(2024.02.16)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
コメント
「ア」、いいですねぇ。言語構造的に類縁関係にある、ハングルやモンゴル語の敬語は如何。
私はよくわからないのですが、ヨーロッパでの日常生活で、自分より年配の方への話し方や、本当に尊敬している師などとの会話で、敬意の表し方はどうしてるのでしょうか。
投稿: renqing | 2006年1月 2日 (月) 15時30分
以前、ドイツ在住日本人の友人と、敬語って何だろう、という話をしたことがありました。結論は「敬語=ビビリ語」、つまり格下が格上に「私はビビっております、へへえ」というメッセージを伝えるための言葉、というわけです。
もちろん、皇族が自分自身について使う「威張り語」でもあるし、謙譲語という「自己卑下語」でもあるし、もちろん人間関係を円滑にするための丁寧語でもあるわけで、上の結論が完全だとは思いません。ただ、建前にせよみな平等な社会ならば、丁寧語以外の機能は簡略化されて良く、ファーストフード店の符丁、慇懃無礼の表現になるくらいならばないほうがよい、という気もします。
このさい、ベトナム語なみに簡略化してはどうでしょうか。ベトナム語では、文末に「、ア」を追加することで丁寧、尊敬の意志を表します。
(例)「先生、この問題分かんない、あ。」
投稿: 松本和志 | 2006年1月 2日 (月) 06時52分