第一次世界大戦の衝撃
下記の本が面白いらしい。
宮下 誠 『20世紀絵画 モダニズム美術史を問い直す』 光文社新書(2005)
第一次大戦のアートへの衝撃は、「アール・ヌーボー」から、「アール・デコ」や「バウハウス」への変化にも読み取れる。もうかれこれ7、8年前に、エミール・ガレのガラス工芸展を、信州・諏訪で見たとき、感じたものだ。
第一次大戦の思想史的意義については、以下も興味深い。
村上淳一 『仮想の近代』 東大出版会(1992)。p.153-4
「《・・一九一〇年代頃には、西欧の文化と社会は、アンリ・ド・ナヴァール(アンリ四世)とミシェル・ド・モンテーニュの夢であった政治的中庸と人間的寛容の世界に、まさに復帰せんとしていた。》この「再ルネッサンス」が、第一次大戦によって五〇年も先送りされることになったのである。」《》内は、S.T.Toulmin “Cosmopolis”1990,Chicago UP.からの引用。
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「戦争 (war)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- To Not Lose Hope: "Focus on What You Can Control"(2025.04.20)
- 希望を失わないために:「自分がコントロールできることに焦点を当てる」(2025.04.20)
「Toulmin, Stephen」カテゴリの記事
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- Two Europe(2022.12.22)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 二つのヨーロッパ(2018.03.31)
「村上淳一(Murakami, Junichi)」カテゴリの記事
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
コメント
足踏堂さん そうでしたか。北澤美術館でしたか。もう、すっかり忘却の彼方でした。(- -; でも、諏訪って、面白い町ですね。なんか、ちっこい、美術館、っていうより、美術ルーム?が湖の周辺にやたらとあるんですけど。たぶん、その北澤美術館で、ガレの、花様のベッドサイド・ライトみたいなものを思わず買いましたね。私にはちょっと辛い記憶です。
投稿: renqing | 2005年12月26日 (月) 01時09分
MARUさん、どうも。
> 『西洋音楽史』(岡田暁生、こちらは中公新書)
了解。インプットしました。(- -v
投稿: renqing | 2005年12月26日 (月) 01時03分
北澤美術館ですか。いい美術館ですよね。私は今年行きました。
投稿: 足踏堂 | 2005年12月25日 (日) 19時51分
コメントありがとうございます。
出版元はご指摘の通り「光文社新書」でした。
(上記TBさせてもらいましたが、本文が中公新書となってます。お詫びして訂正いたします。)
内容は、「新書でここまで・・・」と思える程ハイレベルのものだと思います。
今、続けて『西洋音楽史』(岡田暁生、こちらは中公新書)を読み始めましたが、これも知的興奮に満ちたクラシック音楽の通史で、お勧めできます。
投稿: MARU | 2005年12月25日 (日) 08時43分