バーカー『近代自然法をめぐる二つの概念』(2)
前回の記事で、標題の元本が下記だと記しておいた。よく考えるとそれも不十分なので追記する。
Natural Law and the Theory of Society, 1500 to 1800
Otto Gierke, Ernst Troeltsch, Ernest Barker
Lawbook Exchange Ltd
ISBN: 1584771496
(2002/01/01)
423 p
確かに、上記の書物中のErnest Barker序文の翻訳なのだが、この元本そのものが、さらに、下記第4巻の英訳なわけだ。
Otto von Gierke
Das deutsche Genossenschaftsrecht
Berlin 4 volumes
1868, 1873, 1881
で、上記英訳本には下記の論文も収録されている。
Ernst Troeltsch
a Lecture on the Ideas of Natural Law and Humanity.
このドイツ語原題は、
Naturrecht und Humanitat in der Weltpolitik.
1922
このトレルチの講演の翻訳は以下に所収されている。
E.トレルチ、ドイツ精神と西欧、筑摩叢書 171
西村貞二訳、1970
バーカーがわざわざ英訳して一緒にだすのだから、優れた文献なのだろうが、翻訳からするとどうも読みにくい。もう一度読み直したら、感想を書こう。
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- From Power to Morality: The Long And Winding Road(2025.03.15)
「 political theory / philosophy(政治哲学・政治理論)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
コメント
詳しくは、
「キリスト教会と諸集団の社会教説」
です。全訳では無論なく、序論、および、関連する、エッセイ集です。
投稿: renqing | 2011年7月15日 (金) 13時03分
fearonさん
コメント有り難うございます。
トレルチは前世紀に(^O^)、読んだ切りです。
「ルネサンスと宗教改革」岩波文庫
は、もう読まれましたか? 最初にトレルチに食いつくなら、この薄っぺらく、速攻で読める岩波文庫がよいと思います。
現代テクノロジーの起源が、ルネサンス期の「Art」にあり、サイエンスの祖型は「錬金術」にある。定期刊行物(雑誌)のはしりは、17世紀オランダあることなど、この薄い中にいろいろ興味深い指摘があります。
既に読まれているなら、キリスト教系のヨルダン社からかつて出ていた、トレルチ著作集の第七巻あたりを御覧下さい。
いわゆる「社会教説」が入っています。
投稿: renqing | 2011年7月15日 (金) 03時00分
たまたまトレルチの本読もうと思ってて、たどりついてしまいましたw
トレルチって何読もうか。。キリスト教共同体とか。。
投稿: fearon | 2011年7月10日 (日) 23時43分