トレンチコート、ラグラン袖、戦争〔20190304追記〕
戦争とファッションは因縁が深い。
まずはトレンチコート trench coat 。trench とは戦場における塹壕のこと。
そのトレンチコートに採用されていた袖が、ラグラン袖 raglan sleeve である。これまた戦場から生まれた代物である。時はクリミア戦争(1853‐56)。戦法の中に軽騎兵の突撃攻撃があった。で、普通、洋服はジャケットの ように身頃と袖がはっきり二つに分かれ、肩先でアームホールに従って縫い合わせられている袖(セットイン・スリーブ)である。しかし、これで出来た軍服の 場合、隊長が突撃の合図をすると袖下が突っ張ってしまい、極めて腕を動かし難い。まあ、そりゃあそうだよね。元来、服って戦争のためだけに作られている訳 じゃないんだから。
そんでもって、これをなんとかしてくれと、初代英軍総司令官ラグラン将軍*がある紳士服店**に頼んで考案されたのが、画期的なラグラ ン袖である。そして、上記のトレンチコートで威力を発揮した、防水防寒の布地を創出したのも同じ紳士服店だ。ついでにいえば、カーディガンもこのクリミア 戦争で戦功を上げたカーディガン伯爵から名前がついた。
総じて、これらは、当然、軍服として持っていた機能性が日常生活の要請をも満たし、なおかつファッション性があるということで、定着をみたものであろう。
*その孫に、英雄伝説研究で著名なラグラン卿がいる。これは別の機会に取り上げることとする。
**参照 重要な点において、下記サイトの情報のおかげでかなり不明な点が解りました。ありがとうございました。
〔20190304追記〕 下記サイトが切れているので、謎解きをしておきます。高級紳士服で有名な、バーバリーT.Burberry が1835年創業したバーバリー社です。
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Vom Streben nach Erwerb und Eigentum zur Orientierung an Fürsorge und Verpflichtung(2025.07.06)
- Toward a Shift from ”an Orientation to Acquisition and Property” to ”One of Care and Obligation”(2025.07.06)
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- The Beginning of the End of the Postwar Regime(2025.04.08)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
「戦争 (war)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- To Not Lose Hope: "Focus on What You Can Control"(2025.04.20)
- 希望を失わないために:「自分がコントロールできることに焦点を当てる」(2025.04.20)
コメント