明治エリートの起源
明治期の爆発的な西洋文明導入が誰によって担われたか。それは無論、海外への留学生たちである。彼らの実態は、旧幕時代、徳川幕府、諸藩競って送り出した海外留学生だ。その数、152人。
実体のない幽霊のような明治クーデタ政権の内実を埋める作業をしたのは、当然、明治クーデタ政権によって創出された秀才たちではなく、旧幕世代にならざるを得ない。その際重要なのが、世代の計算。徳富蘇峰が恨めしげに使う「天保生まれの老人」がヒントになる。
天保年間 文久元年(1861)の満年齢 明治元年(1868)の時の満年齢
1830年生まれ → 31歳 → 38歳
↓
1844年生まれ → 17歳 → 24歳
初代総理大臣、伊藤利介こと俊輔、改め博文などはその典型だ。
文久3年(1863)3月(22歳) 渡英
文久4年(1864)6月(23歳) 帰藩
馬関戦争がなければ、このタイミングで帰国はしなかったろう。
「哲学」等の発明者、西周の場合はこうである。
文久2年(1862) 幕府派遣留学生としてオランダに留学(津田真道も)。
慶応元年(1865) 帰国
ついでにいえば、文久・慶応(1861‐68)のころから、諸藩の藩校が、庶民の子弟を入学させたり,蘭学や,さらにすすんで広く洋学をとり入れていく。
刑吏の父を持つ中江兆民が門戸を開放した藩校致道館の設置によって勉学の機会を得たのも、文久2年(1862)で、その3年後の慶応元年(1965)には藩留学生として長崎に派遣されている。
まとめるとこうなる。
明治前半期の西洋の制度・物質生活の猛烈な導入は、人的資源の面からいうと、実は明治クーデタ政権に負うのではなく、その過半は徳川期に播かれた、幕末留学生ないし、門戸開放された藩校システムという種が結実したものである、ということ。
逆に、大正末年から昭和初年(1925-1930)に40歳前後で、官僚や学者、ジャーナリストとして中核を担っていた世代は、明治憲法発布(明 治22年1889)前後に生まれ、完全に明治学制の中で孵卵した世代の中のエリートだった。ま、おしなべて明治体制エリートに悪党は多いのだが、わけても この世代の連中が、対中国戦争を拡大し、あまつさえ、対米戦争をおっぱじめた張本人たちである。
エリートのエリートたるゆえんは、世の尊敬と特権を享受するかわりに、国家理性の中核として、いかなる手段を駆使しても国家の安泰を図る能力の保持者である ことだ。その国家経営エグゼクティブとしても、彼らの勤務評定は失格相当であることは明白。明治学制のエリート教育は大失敗だったと断言できる。*
*参照サイト
年末の新聞記事が象徴する今の日本(元レバノン大使天木直人氏の執筆)
**私の先行記事も参照して戴ければ幸甚。
明治
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 共和制の理解のために(2006.01.24)
- 厚生労働省は二度赤ちゃんを殺す(2006.01.07)
- 明治エリートの起源(2006.01.03)
- 《弁護士》として逮捕された西村議員(2006.01.03)
- ネットで読める靖国判決(リンク訂正につき再up)(2007.05.05)
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- Isaiah Berlin’s Philosophy of History and My Position (2020.4.13)(2025.05.02)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935(2024.10.20)
「明治 (Meiji)」カテゴリの記事
- 大日本帝国憲法(2025.06.03)
- Crossing the contingent sea / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- コンティンジェント(偶有性)の海を渡ること / Überquerung das Meer der Kontingenzen(2025.04.14)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- Alfred Schutz, "Some Equivocations of the Notion of Responsibility" (1957)(2025.06.02)
- アルフレッド・シュッツ「《責任》という概念におけるいくつかの曖昧さ」1957年(2025.06.02)
- 日米安保条約を解消すると浮く予算は?(2025.05.11)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- Warum wende ich mich der Geschichte zu?(2025.05.19)
- Why Do I Turn to History?(2025.05.19)
- 徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する(2025.05.09)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
「文化史 (cultural history)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China(2025.02.27)
- 現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)(2025.01.13)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- The Beginning of the End of the Postwar Regime(2025.04.08)
- 「戦後レジーム」の終りの始まり(2025.04.08)
- Universal Declaration of Human Rights (1948)/世界人権宣言(2024.11.29)
- 「産業革命」の起源(1)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(1)(2024.11.08)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
コメント
了解です。処置しておきました。本年もよろしくお願いします。
投稿: renqing | 2006年1月 6日 (金) 03時40分
こんにちは
<中江兆民>偶然同じ人をとりあげました。それで二重にTBをしてしまいました。申し訳在りません。片方は消してください。
投稿: ましま | 2006年1月 4日 (水) 20時25分