藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(4)
J.ロックについては、極めて杜撰(ずさん)な、引用でもない紹介でもない、書き方をしているので、これには要注意。
まずは、藤原氏の文章から。
p.69
ロックというのは、大物中の大物思想家です。・・・。著書中に「人間は生まれながらにして完全な自由をもつ。人間はすべて平等であり、他の誰からも制約をうけない」とも記しました。
これは、引用でしょうか、内容紹介でしょうか。「」で示しているところを見ると、引用らしいですが、引用なら、しっかりその通り原文を引くべきでしょう。翻訳書中でもそうですし、藤原氏が自分で日本語訳された場合でも同じです。
これから、
John Locke, Two Treatises of Government, London, 1698
から、藤原氏が《引用》されているらしい箇所を引こうと思いますが、時間がないので次回に。
藤原氏の書中の上記一文で、J.ロックのことが分かったつもりの方は、次回の記事にしっかり目を通して下さい。藤原氏がいかに、いい加減、テキ トーで、信用ならない著作家であるかがわかります。つまり、自分が単なる、軽信家、ないし、癒やされたくて仕方がない日本人だという証拠です。気をつけま しょう。
| 固定リンク
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- Athens and Jerusalem: The Conflict Between Hellenism and Hebraism in the West(2025.03.31)
- アテネとエルサレム:西欧におけるヘレニズムとヘブライズムの相克(2025.03.31)
- Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 欧州に《勅撰詞華集》は存在するか?/ Does the Imperial Anthology of Poetry exist in Europe?(2025.02.28)
- 自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?(2025.01.01)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Bergson and Whitehead: Similarities and Differences(2025.03.05)
- ベルグソンとホワイトヘッド、その類似性と相違点(2025.03.05)
- Neo-Confucianism (Cheng-Zhu) living in Soseki/ 漱石に息づく《朱子学》(2025.02.25)
- リチャード・ローティの二つの書評/ Two book reviews by Richard Rorty(2025.02.23)
- 「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”(2024.11.22)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- 英語の三単現(三人称単数現在)の謎を解く(2025.02.25)
- Language as an Interface 〔Revised on 20250302〕(2025.01.20)
- 20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century(2024.11.19)
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change oneself, or to change someone(2024.02.16)
「「国家の品格」関連」カテゴリの記事
- 「悲しみ」の悲しみ(2008.01.20)
- 国家の‘上格’、‘下格’(2006.08.26)
- 情緒の欠如(2006.05.13)
- 優れた「国家の品格」批判blog(4/26追加)(2006.04.24)
- 「国家の品格」関連、カテゴリーを作成しました(2006.03.07)
コメント
松本さん 亀レスです。東京書籍の中学校社会科公民教科書を見ましたら、“ゆとり”教育の成果か、ロックが何を言ったか、などということさえも省いてありました。ですから、ご指摘のように、ウン十年前の中学校社会科の知識を保持しているのでしょう。その記憶力についてのみ賞賛に値します、《三つ子の魂百まで》ということで。でも、官立大学教授のご身分で書くことじゃぁないですよね。
投稿: renqing | 2006年2月20日 (月) 01時58分
「人間は生まれながらにして完全な自由をもつ。人間はすべて平等であり、他の誰からも制約をうけない」
これは中学社会の公民教科書によくある「人権」の説明ですね。藤原氏は理系だし、おそらく高校以前に身に付けた知識をそのまま開陳してるんだろうと思います。
投稿: 松本和志 | 2006年2月15日 (水) 10時45分