大虐殺(1960年、小森白監督、天地茂主演)
標題の映画は、1923年9月1日の関東大震災の直後におこった朝鮮人虐殺事件を描いたもの。で、私もまだ未見。もし、既にご覧の方は、ご感想などコメントして戴けると助かります。下記の 「all cinema」記事も参照。
大虐殺(1960年、小森白監督、天地茂主演)
この事件の被害者数だが、平凡社世界大百科事典(「朝鮮人虐殺事件」今井清一執筆)によれば、
「朝鮮罹災同胞慰問班が10月末日までに調査し,これにもとづいて吉野作造がまとめたものでは2613人を数える。これにその後の調査をつけ加えたものは6433人に達している。」
という。うーん、実質的に一週間の出来事だから(なぜなら、9月7日あたりから、警察・軍は押さえにかかったから)、これは相当なものだ。
虐殺ということでは、映画「ホテル・ルワンダ」での虐殺事件も記憶に新しい。映画は未見だが、NHKのドキュメンタリーは見ているので概要は承知している。
どちらも、マス・メディア(朝鮮人虐殺は新聞、ルワンダはラジオ)がらみなのは共通か。
朝鮮人虐殺事件については、民衆が加担している事もあって、日本人自身による検証が進んでいない気もする。ただし、この事件を、衆議院で政府の責任を追及し,最も人道上悲しむべき大事件として、その真相を明らかにして謝罪することを主張した政治家もいた。
田淵豊吉 ( 「いちず」WWW版 和歌山 )
ルワンダについては、独立間もない、良き一時期を活写した、名著がある。
服部正也 『ルワンダ中央銀行総裁日記』 中公新書(No.290)、1972年
この本の後、何があって、あの大虐殺を生み出したのか。
日本近代史上、国内最初の虐殺は、戊辰戦争における、官軍による会津城下でのものだろう。これは、朝鮮人虐殺事件関連のみすず書房の資料集などに眼を通せたら、あわせて再論したい。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 大虐殺(1960年、小森白監督、天地茂主演)(2006.03.21)
- 金色夜叉、青の時代、ホリエモン(2006.01.26)
- 「そんなに日本が嫌なら、・・(2005.11.16)
- みんなのうた ベストヒット・コレクション(2005.10.17)
- ちょっと感心した話(2)(2005.10.10)
「大正」カテゴリの記事
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- Akutagawa Ryunosuke "Rashomon" Taisho 4 years (1915)(2022.06.12)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
「朝鮮」カテゴリの記事
- 佐藤誠三郎「近代化の分岐 ― 李朝朝鮮と徳川日本」(1980)(2010.08.18)
- 「日本は無資源国」はイデオロギーである(2008.11.26)
- 第二次朝鮮戦争の可能性(2006.10.17)
- 北朝鮮、崩壊の足音(2006.10.16)
- 北朝鮮の核実験、に一言(1)(2006.10.15)
「大震災」カテゴリの記事
- 寺田寅彦からの警告(2018.09.30)
- マスコットと苦難の神義論(mascot and Theodizee des Leidens)(2017.12.31)
- 有効需要と価格硬直性(2011.06.06)
- 斉藤和義「ずっとウソだった」(2011年)(2011.05.15)
- 東京大停電の可能性は(たぶん)ない(2011.05.09)
「服部正也(Hattori, Masaya)」カテゴリの記事
- 吉田裕著『日本人兵士』2017年、を読んで ― あるいは、歴史的思考法について(2)(2019.02.22)
- 大正時代の可能性(2017.08.30)
- 開発援助“帝国主義”(さらに少し追記)(2008.04.12)
- 服部正也「ルワンダ中央銀行総裁日記」中公新書1972年(2006.05.30)
- 大虐殺(1960年、小森白監督、天地茂主演)(2006.03.21)
「cinema / movie」カテゴリの記事
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕②(2021.09.18)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕①(2021.09.17)
- 小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)①(2021.09.10)
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
コメント