羽入辰郎 『マックス・ヴェーバーの犯罪』 ミネルヴァ書房 2002(2)
実は、私は標題の著書をまだ読んでいない。ただし、下記は8年前に読んでいる。
羽入辰郎「マックス・ヴェーバーの『魔術』からの解放─『倫理』論文における"Beruf"-概念をめぐる資料操作について」
『思想』 1998年 885号 72-111
で、この件については、その数ヵ月後、沢崎堅造氏の仕事に気がついたので、岩波書店の『思想』編集部に手紙を送って指摘をした。しかし、当然というか、なしの礫だった。8年経過した今もないので、きっと破棄されたのだろう。
羽入氏の著書の《事件》性について、下記にちょっとした回顧談があるので、ウェーバー業界における波風についてはそちらを参照されたい。
矢野善郎「『プロ倫』は、再び『旬』か、それとも『賞味期限』か」
創文社刊 『創文』 2005.11 NO.481
この事件(=羽入氏の著書)を全体として公平に判断するとしたらどうなるか。いまのところ、私の感触としては、下記の梅津順一氏の評言*が妥当なところではないかと考える。
「羽入氏の研究は,ヴェーバー批判という枠組みから離れて,『聖書翻訳と職業義務の思想の成立』という主題で纏められるのであれば,大きな学問的寄与となるであろう。」
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Der Kern des Liberalismus ist nicht die Freiheit, sondern die Gerechtigkeit(2025.05.25)
- The core of liberalism lies not in freedom, but in justice(2025.05.25)
- Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō(2025.05.08)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
「Weber, Max」カテゴリの記事
- Koichi Namiki: „Theodizee und das Buch Hiob“ (1999)(2025.05.06)
- Koichi Namiki, “Theodicy and the Book of Job” (1999)(2025.05.06)
- 並木浩一(Namiki Koichi)「神義論とヨブ記」1999年(2025.05.06)
- 国際社会学会が選ぶ、20世紀を代表する社会学書10選(1998年) Books of the Century XX /International Sociological Association 1998(2025.04.28)
- Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“(2025.04.27)
「羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou)」カテゴリの記事
- 待つ身は辛い(3)(2008.08.26)
- 待つ身は辛い(2)(2008.07.11)
- みすず書房、における知的誠実性(2)(2008.05.13)
- みすず書房、における知的誠実性(1)(2008.05.12)
- 待つ身は辛い(2008.05.01)
コメント